投稿者「fm-editor」のアーカイブ

伝統文化こども茶道体験4日目【2024.8.23】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の4日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 扇子の使い方について説明                      
  2. 席入り、床の拝見、お道具の拝見                    
  3. 干菓子の説明、干菓子器からの取り方といただき方
  4. 抹茶を点て、お茶をいただく。お茶碗拝見              
  5. インターンシップ学生によるアンケート

 

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の干菓子「ふやきせんべい・梅生糖」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験3日目【2024.8.22】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の3日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 1.2日目の復習(座る・にじる・立ち方とすわり方・畳の歩き方・おじぎ)
  2. お菓子のとり方といただき方(菓子器、箸の扱い、懐紙の使い方)
  3. 抹茶を点てる(使用する道具と点て方の説明)              
  4. お茶をいただく、お茶碗拝見

 

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の和菓子「秋の訪れ」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験2日目【2024.8.21】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の2日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 知っておきたい茶道のことば
  2. 茶道の所作(すわり方・おじぎの仕方・歩き方・立ち方・周り方)     
  3. お菓子のとり方といただき方(菓子器、箸の扱い、懐紙の使い方)
  4. 3.の和菓子とお抹茶をいただく

 

■午前の部

  

■午後の部 

□本日の和菓子「朝顔」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験1日目【2024.8.18】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)初日。本日は講義スタイルで以下の内容を中心に行いました。

  • 茶道とは~茶道の歴史
  • 抹茶の違い
  • 流派・基本の持ち物

また、今回はインターンシップの高校生2名が参加くださり、後半に「抹茶時間とマインドフルネスについて」のお話もいただきました。

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の和菓子「うず潮」梅屋光孝製

気軽に一服「七夕茶席」を行いました【2024.7.4】

本日、爲三郎記念館邸内「桜の間」にて、気軽に一服「七夕茶席」を行いました。当館所蔵の茶道具より七夕にちなむものを取り合わせ、丸窓のそばには、五色の短冊をイメージした台に梶の葉を浮かせ美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。本日ご参席の皆様ありがとうございました。

■茶碗

  • 楽吉左衛門(9代)           黒茶碗 銘 流星
  • 不詳       青井戸茶碗 銘 七夕
  • 中村道年(初代)              三島写楽茶碗
  • 清水六兵衛(初代)           蘭絵茶碗
  • 田原陶兵衛(12代)         萩焼茶碗
  • 不詳       青磁茶碗 銘 緑陰
  • 瑠美庵寛              パート・ド・ヴェール茶碗
  • 加藤 勁              ガラス茶碗

■和菓子「願い笹」梅屋光孝製

   

5月30日(木)最終回「喜々想描-清和茶会」を行いました

古川美術館・爲三郎記念館 両館で開催中の展覧会 日本画家 木村光宏展関連イベントとしては最後となる3回目の特別茶会を行いました。

前回(5/18)前々回(5/9)と同様に木村先生の作品に囲まれ、先生が作陶した茶道具と出品作品からイメージした製和菓子(両口屋是清製)でおもてなし。全席に木村先生が参席くださりお客様の質問にも気さくにお答えくださるなど美術館ならではのお席となりました。また最後には記念撮影にも応じてくださるなど和やかな雰囲気でお茶会をお楽しみいただきました。

本席で使用した茶碗はすべて木村光宏先生の作品です

木村先生作品からイメージした和菓子(菓子皿も木村先生作)

木村光宏「飛瀑」

写真左から本席へ参席の古川爲之館長と席主 木村光宏先生

 

【喜々想描-清和茶会 参加総数100名】

  • 1回目:5月9日(木)   参加人数 27名
  • 2回目:5月18日(土) 参加人数 41名
  • 3回回:5月30日(木)   参加人数  32名 

この度のいずれのお茶会にご参席くださいました皆様ありがとうございました。