現在の展覧会関連イベント
各種申込ご予約は、お電話(052-763-1991)にて古川美術館まで
古川美術館関連イベント
2022年度文化講座「文(ぶん、ふみ)」 要予約
文化や芸術について各分野の専門家がさまざまなテーマでわかりやすく解説する
古川美術館連続文化講座。
コロナで中止していた対面版も2022年度は再開します。
2022年度のテーマ「文(ぶん、ふみ)」
パスポート提携館の学芸員に各館所蔵の作品を用いながらお話していただきます。
もちろん、オンライン受講も、一回のみの受講も可能です。
一回のみの受講も可能です。
ぜひご参加くださいませ★
6月16日(木)13時30分~15時
テーマ:「ドルゴルーキー皇女」にまつわる記憶
講 師:吉村有子氏(ヤマザキマザック美術館 主任学芸員)
内 容:マリー・アントワネットの肖像画家として
有名なヴィジェ=ルブラン(1755-1842)の作品と制作環境を、
書簡形式の回想録で振り返ります。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。
7月13日(水)13時30分~15時
テーマ:茶道具にみる「文(ふみ)」 「文書(もんじょ)」 「文学」
講 師:前田明美氏(桑山美術館 学芸員)
内 容:本阿弥光悦筆の書状や小堀遠州による歌銘のある茶入、
さらに鑑定書の極や箱書依頼など道具に付随する文書もご紹介します。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。
8月18日(木)13時30分~15時
テーマ:徳川美術館に残る手紙の姿
講 師:板谷寿美氏(徳川美術館 学芸員)
内 容:徳川美術館の作品を通して、歴史上、
数えきれないほど交わされてきた手紙の姿に迫ります。
聴講費:一回1,000円
備 考:「公募展 Fアワード入選作品展」開催期間のため、入館料は無料です。
聴講方法と定員
■会場での対面で聴講 定員18名
※会場(古川美術館セミナールーム)で聴講します。
■ご自宅などでオンライン聴講
※Microsoft Teamsで会場の講座を配信いたします。
聴講に際に必要なURLなどはおってご連絡いたします。
お得なお知らせ
相互提携をしている以下の美術館の年間パスポート会員のみなさまは、
会員証等のご提示により講座開催日は無料でご入館いただけます。
相互提携美術館
ヤマザキマザック美術館
桑山美術館
徳川美術館
昭和美術館
豊田市美術館
横山美術館
立川美術館
古川美術館年間パスポートキャンペーン
古川美術館では入会したその日から一年間、いつでもご来館できる(休館日を除く)
便利でお得なパスポート会員制度があります。
パスポート会員様にはお得な特典がたくさん★
ご入会をご検討の方はぜひこのキャンペーン中にどうぞ
キャンペーン期間
第一弾:6月11日(土)~19日(日)
第二弾:7月 9日 (土)~17日(日)
第三弾:8月17日(水)~28日(日)
キャンペーン価格
新規入会の場合 5,000円→3,500円
再入会の場合 5,000円→3,000円
出品作家による アーティストトーク
現代工芸美術展東海展の出品作家が作品を解説します。
ぜひご参加ください。
新型コロナウイルス感染症拡大状況に応じて開催内容に変更が生じた場合、古川美術館HPでお知らせします。
日 時 7月2日 浅井啓介 竹河いみ子
7月9日 波多野正典 水野真澄
7月16日 浅井啓介 堀 菱子
7月23日 亀井 勝 曽根洋司
7月30日 梅田 洋 小山田尚弘 各日14:00~(約30分)
参加費 無料(別途2館共通入館券必要)
場 所 古川美術館展示室
備 考 予約不要
現代工芸美術展「60年のあゆみ」
展覧会会場内では、日本現代工芸美術展、60年の歩みを振り返る特設コーナーも設けています。
60年の間に発行してきた図録を10周年ごとに展示し、その時代の特徴をご紹介。
時代と共に変化してきた工芸の姿をお楽しみください。
為三郎記念館関連イベント
すきな茶碗選べるタイム in 数寄屋 de Café
お好きな出品作家のお茶碗を平日限定でお選び頂けます。
自分で選んだ器で至福なひと時を過ごしてみませんか?
日 時 2022年7月2日~7月31日の展覧会期間中の
平日(火・水・木・金)の10:00~12:00
料 金 呈茶代700円(税込)
場 所 爲三郎記念館「数寄屋 de café」
気軽に一服「木曜茶席-出品作家の器でお茶時間-」
毎週木曜日に気軽な茶席を開催します。出品作家のお茶道具を使用し、
本席限定の作家デザインの上生菓子をお楽しみください。
日 時 2022年7月7日・14日・21日・28日
①10:10 ②10:50 ③11:30 ④13:10 ⑤13:50 ⑥14:30 ⑦15:10
定 員 各席9名
料 金 1,000円(別途入館料必要)
場 所 爲三郎記念館「桜の間」
備 考 呈茶付単館券・呈茶回数券・呈茶招待券の方は追加300円にてご参加いただけます。
予約は不要です。開館10時より爲三郎記念館内の専用受付にてお申込みください