現在の展覧会関連イベント
各種申込ご予約は、お電話(052-763-1991)にて古川美術館まで
古川美術館関連イベント
連続文化講座 作家で綴る―伝統工芸の魅力 要予約
2025年9月に開催予定の日本伝統工芸展に向け、
工芸をもっと身近に!工芸の魅力をもっと知りたい!
といったお客様のニーズにお応えし、
日本伝統工芸東海支部の先生方による連続文化講座を開催します。
ぜひともご参加くださいませ。
日 時:5月27日 名倉鳳山(硯)
6月18日 太田公典(陶芸)
7月16日 鈴木 徹(陶芸・多治見市無形文化財≪織部≫指定)
8月 28日 川口清三(木竹工)
9月 18日 若尾 誠(陶芸)
各日 13:30〜15:00
講座内容の詳しい情報はこちら→伝統工芸文化講座
定 員:各回20名~25名
場 所:AVルーム、または 3階特設展示室
参加費:1講座 1,000円 (別途入館券必要)
申 込:古川美術館フロントもしくはお電話にて(tel:0527631991)
【藤森兼明展】『ブシコー派の画家の時禱書』 リクエスト投票によるページ替え
藤森兼明展では、中世フランスの装飾写本の傑作『ブシコー派の画家の時禱書』(古川美術館蔵)を展示します。
3期目は、10/25―11/24に来館者、及びWeb(ホームページ参照)によるリクエスト投票を行い、公開ページを決定!
1 期:10月25日(土)-11月13日(木)「エジプトへの逃避」
2 期:11月14日(金)-12月3日(水)「マギの礼拝」
3 期:12月4日(木)-12月21日(日)★リクエスト投票で決定!
【藤森兼明展】学芸員による ギャラリートーク
藤森兼明展の担当学芸員による作品解説です。
どなたでもご参加いただけます。
日 時:11月6日(木)・22日(土) 各日14:00〜
場 所:古川美術館展示室
備 考:聴講無料 ただし、入館料は別途必要
加藤令吉が語る「藤森兼明作品の魅力」
藤森兼明先生と40年来のお付き合いがある工芸作家・加藤令吉先生によるお話です。
日 時:12月13日(土) 14:00〜
場 所:古川美術館展示室
備 考:聴講無料、ただし別途入館料が必要
予約不要
学芸員による美術講座 「ブシコー派の画家の時禱書の魅力」 要予約
日 時:12月3日(水) 13:30〜15:00
講 師:小栁津綾子(古川美術館 学芸員)
定 員:22名(申込先着順)
場 所:古川美術館2階AVルーム
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:聴講無料、ただし別途入館料必要
【子どもワークショップ】 「美術館で化石探し& アンモナイトのアクセサリー作り」 要予約
日 時:11月1日(土)
10:10〜11:40(低学年中心)
13:30〜15:00(高学年中心)
講 師:足立守(名古屋大学名誉教授・理学博士)
藤田勝代(公益財団法人 深田地質研究所 主任研究員)
永津めぐみ(中部復建株式会社 第1設計部 管理部長 兼 CIM室 室長)
参加費:1,000円
定 員:各回8名(申込先着順)
協 賛:公益財団法人深田地質研究所、中部復建株式会社
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
【子どもワークショップ】「まだ見ぬ世界へ」 要予約
古川美術館所蔵作品コピーをコラージュし、折り紙や色鉛筆で飾ります。
日 時:11月 8 日(土)13:30〜16:00(高学年中心)
11月15日(土)13:30〜16:00(低学年中心)
講 師:イミック新子(画家、椙山女学園大学附属小学校 図工非常勤講師)
参加費:2,000円
定 員:各日10名(申込先着順)
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:完成作品は、古川美術館館内に展示(2026年1/9‐3/1)
連続文化講座 肌で感じる伝統芸能「浄瑠璃言葉で 近松門左衛門を朗読しよう!」 要予約
日 時:12月 5 日(金)10:30〜11:30
12月12日(金)10:30〜11:30
講 師:市川櫻香(甲南女子大学「身体表現論」講師)
参加費:一回1,500円(別途入館券が必要)
定 員:各日22名(申込先着順)
為三郎記念館関連イベント
【加藤令吉展】加藤令吉によるアーティストトーク
爲三郎記念館で開催する加藤令吉展の出品作家・加藤令吉によるアーティストトークです。
展覧会初日はオープニングトークとして展覧会向けた話など、様々な観点からのお話をお楽しみください。
日 時:10月25日(土)11:00〜 ★初日・オープニングトーク
11月29日(土)11:00〜
場 所:爲三郎記念館
備 考:予約不要
聴講無料、ただし入館料別途必要
【加藤令吉展】学芸員によるギャラリートーク
加藤令吉展の担当学芸員による作品解説です。
どなたでもご参加いただけます。
日 時:11月2日(日)・12月6日(土) 各日11:00〜
場 所:爲三郎記念館
備 考:聴講無料 ただし、入館料は別途必要
【加藤令吉展】学芸員による美術講座 「加藤令吉の足跡」 要予約
日 時:11月13日(木) 13:30〜15:00
定 員:22名(申込先着順)
場 所:古川美術館2階AVルーム
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:聴講無料、ただし別途入館料必要
【茶会】令吉の器と迎えるー炉開きのひととき 要予約
加藤令吉展の開催を祝し、国登録有形文化財である知足庵でお茶会を開催します。
ご用意するお道具はすべて加藤令吉作品です。
全席作家がお出迎えします。
是非、ご参加くださいませ。
日 時:11月14日(金)・16日(日) ※全席、作家がお迎えします
①10:30〜 ②11:30〜 ③12:30〜 ④13:30〜 ⑤14:30〜
定 員:各席6名(申込先着順)
参加費:4,000円
場 所:爲三郎記念館 知足庵
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:参加費の他に別途入館料必要
弘法市の日に巡る 覚王山・城山 歴史文化と美術散策 要予約
覚王山日泰寺の縁日に、古川美術館と揚輝荘スタッフが街の魅力をご案内します。
日 時:11月21日(金)・12月21日(日) 9:30〜12:00
定 員:各回15名
参加費:3,000円(各施設入館料・呈茶代込)
申 込:古川美術館までお電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
行 程
集合場所 〉 城山八幡宮 〉相応寺・揚輝荘・日泰寺・鉈薬師 〉爲三郎記念館
数寄屋 de Café 呈茶回数券キャンペーン
数寄屋 de Caféの呈茶回数券をお得に販売します!
期 間 : 2025年12月2日(火)~12月21日(日)
価 格 : 4500円(通常6枚綴り 5,000円)
爲三郎記念館(数寄屋de Café)&揚輝荘(カフェ) 特別コラボレーション 秋の味覚を巡る和菓子散歩
覚王山 不老園の創作和菓子をご提供します。 SNS投稿で粗品プレゼント!
※両施設カフェを巡りご注文 → 両施設をSNS投稿 →2館目のフロントにご提示
期 間:2025年10月25日(土)〜11月3日(月・祝)
その他のイベント
あいちウィーク! 親子で美術館へ行こう!
11月21日~11月27日はあいちウィークです★
お子様(中学生以下)同伴でご来館の方には以下の特権をご用意しています。
是非いらしてくださいませ★
特権1:共通入館券半額(1名様)
特権2:爲三郎記念館の魅力を伝えるワークシートを配布