投稿者「fm-editor」のアーカイブ

令和7年度「伝統文化こども茶道体験」4日目【2025.8.7】

🌿子ども茶道体験「茶人になろう!」第4回開催のご報告🌿

本日、4日目の「伝統文化子ども茶道教室」が無事終了いたしました。
今回は、前回行った割り稽古の復習を行い、「月」チーム・「花」チームに分かれて点前とお客様の作法について学びました。最初に行ったのは、お菓子の取り方の練習です。空の菓子器を使い、器の扱いや懐紙への取り方を確認する“エア練習”から始めました。

その後はペアになり、相手に自分で点てた抹茶を飲んでもらう実践稽古を行いました。本日の和菓子は、錦玉(寒天)製の「花火」。つるつると滑りやすい素材でしたが、皆さん丁寧に扱い、懐紙へ移す所作もとても上手でした。点てたての抹茶と一緒に、自分で取り出したお菓子を味わい、回を重ねるごとに落ち着いた所作が身についている様子がうかがえました。

本日の菓子とお茶:
・和菓子:「花火」(錦玉製)/ 梅屋光孝 製
・抹茶:「常盤の昔」/ 妙香園 詰

いよいよ明日(8月8日)は最終回となります。本日習得したお点前とお客様作法を、保護者の皆さまにご披露いただきます。その後、講師によるお茶会にも子どもたちが参加予定です。
にぎやかなお席となる見込みですが、ご来館の皆さまには何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)

■午前の部(参加者10名)

■午後の部(参加者10名)

令和7年度「伝統文化こども茶道体験」3日目【2025.8.6】

🌿子ども茶道体験「茶人になろう!」第3回のご報告🌿

本日は、いよいよお点前の基本を学ぶ一日。
お道具の扱い方から始まり、
・帛紗さばき
・茶器と茶杓の清め方
・茶筅通し
といった所作を一つひとつ丁寧にお稽古しました。

その後は、三つの動きを通して練習し、自服にてご自分で点てたお抹茶と干菓子をいただきました🍵皆さん、先生の所作をしっかりと見て、美しい姿勢で集中して取り組んでいました✨
静かななかにも和やかな、素敵な時間が流れていました。

 🍬お菓子:枝豆の落雁(大黒屋本店製)
 🍵お抹茶:常盤の昔(妙香園詰)

次回は、明日8月7日(木)に第四回を開催いたします。本イベントは事前予約制につき、当日参加はできません。ご了承くださいませ。

講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)

 ■午前の部【参加者11名】

■午後の部(参加者10名)

令和7年度「伝統文化こども茶道体験」2日目【2025.8.5】

🍵2025年 伝統子ども茶道体験「茶人になろう!」2回 開催のご報告🍃

本日、第二回目の茶道体験が無事に終了いたしました。
まずは「月」「花」ふたつのグループに分かれ、それぞれの体験が終わり、最後は全員で割り稽古を行いました。

🔹体験① 庭園茶室「知足庵」へ
爲三郎記念館の庭園を歩きながら、「飛び石」「関守石」「外待合」「蹲踞(つくばい)」についての説明を受け、静かに茶室「知足庵」へと進みます。躙り口(にじりぐち)の意味や所作について学び、特別に小間の茶室へ入らせていただきました。
初めて躙り口をくぐる体験に、緊張しつつも真剣な眼差しで取り組む姿がとても印象的でした。

🔹体験② 茶室の拝見と所作の学び
茶室には「広間」と「小間」があり、それぞれの役割や設えについてお話をいただきました。
畳の上での歩き方やお辞儀のしかたを練習し、掛け軸・茶花・茶釜・風炉・水指など、茶道具の拝見も丁寧に行いました。


🔹割稽古(わりげいこ)
最後には帛紗(ふくさ)の扱い方「帛紗さばき」と「茶筅通し」に挑戦し、ひとときの学びの時間が静かに締めくくられました。

次回・第三回は明日8月6日(水)に開催予定です。
本イベントは事前予約制につき、当日参加はできません。ご了承くださいませ。

講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)

■午前の部【参加者11名】

■午後の部【参加者10名】

令和7年度「伝統文化こども茶道体験」1日目【2025.8.1】

🍵2025年 伝統子ども茶道体験「茶人になろう!」第1回 開催のご報告🍃

第1回目の茶道体験を無事に終えることができました。
初回は、お子さまたちの好きな和菓子を交えた自己紹介から始まり、
講師による手作りパネルを用いた「茶人」や「茶道の歴史」のお話を拝聴いたしました。

今回は“お客様”としての作法に重点を置き、茶道具の名前や扱い方、
お茶をいただく際の所作や心構えについて、丁寧に学んでいただきました。

そして最後には、先生のお点前にて
季節の干菓子とお抹茶を一服──。
さきほど習ったばかりの作法を思い出しながら、
皆さま静かに、そして真剣に味わっておられました。

 🍬お菓子:貝殻の落雁(大黒屋本店製)
 🍵お抹茶:常盤の昔(妙香園詰)

少し緊張しながらも、凛とした空気のなかで取り組む姿はとても美しく、皆さまにとって心に残る体験となったことと思います。

次回(第2回)は、85日(火)開催予定です。
本イベントは事前予約制につき、当日参加はできません。ご了承くださいませ。

講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)

■午前の部【参加者11名】

■午後の部【参加者:9名、欠席1名】

■本日のお菓子「貝殻の落雁」大黒屋本店製

令和7年度「伝統文化こども茶道体験」参加募集【受付終了】

🌿🌸本年度の『伝統文化こども茶道体験-茶人になろう!』へのご応募は【本日で締切】となりました。ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました🍵
📮結果は【7月14日(月)より】返信ハガキにてご連絡させていただきます。
5日間という短い期間ではありますが、きっと思い出に残る楽しい体験になるはずです☺️✨
皆さまのご来館を、スタッフ一同心よりお待ちしております。

「投扇興体験」開催【2025.7/03】

爲三郎記念館にて「投扇興体験」を開催いたしました

本日、爲三郎記念館にて「投扇興体験」を計2回開催いたしました。今回で2回目の開催となり、前回に引き続き、講師には和サロン「かつらそう」代表の 桂田園子(かつらだ そのこ)先生 をお招きしました。今回は、古川美術館オリジナルの投扇興セットを初めて使用しての実施となりました。

◎実践体験の様子
体験では、投扇興の歴史や楽しみ方、扇の扱い方について先生より丁寧にご説明いただいたのち、いよいよ実践へ。一人5回ずつ扇を投げて対戦していただきました。

参加者の皆様は、扇を手にした瞬間から緊張感と期待に包まれ、一投ごとに歓声や笑顔があふれ、和やかな雰囲気の中で楽しまれていました。講師の先生も「なかなかお目にかかれない」と驚かれるほどの珍しい銘「常夏」が出る場面もあり、今回も大いに盛り上がりました。

本日の得点結果のご報告
本日ご参加いただいた皆様の中から、特に高得点を獲得された上位3名の方をご紹介いたします。
🏆 得点上位者
1位 I様(女性) 得点:36点 銘「蓬生(よもぎう)」を出されました。
2位 I様(男性) 得点:22点 珍しい銘「常夏(とこなつ)」を出されました。
3位 K様(男性)得点:21点 フジテレビ「ぽかぽか」“名人”としてもご出演歴のある方です。
🎯 本日の参加者:19名 📝 平均得点:12

皆様の真剣な一投一投に、会場は大いに盛り上がりました。次回の開催もぜひご期待ください!

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。また、展覧会ならびに「数寄屋deCafé」をご利用のお客様にも、ご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。

古川美術館オリジナル「投扇興」セット 受注販売中!

今回使用した、古川美術館オリジナル「投扇興」セットは受注生産にて販売いたします。優雅な遊びのひとときをご自宅でもお楽しみいただける逸品です。ご希望の方はぜひお問い合わせください。

名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域 日本画コース の学生の皆様ご来館【2025.06.19】

古川美術館・爲三郎記念館同時開催の展覧会「長谷川 喜久 日本画展 色-彩~空間の記憶~」へ長谷川先生は教鞭を執られている名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域 日本画コース の2年生、4年生、院生の皆様がご来館くださいました。 展示作品を前に先生がお話をされ、皆さん熱心にお聞きになられていました。

 

数寄屋de Caféがラジオで紹介されました♪

この度、LuckyFM茨城放送の『水曜日の一杯』のコーナーにて数寄屋 de Caféをご紹介いただきました。パーソナリティの小菅玲菜さん、ありがとうございました!

番組の詳細は下記リンクからご確認いただけます。

番組リンクはこちら↓

https://lucky-ibaraki.com/co/

 

放送日:6月11日(水)

中日新聞 朝刊-市民版-「爲さぶれ-」記事掲載【2025.5.17】

先日(5/9)に中日新聞社さまにご取材いただきました恵那川上屋謹製オリジナル菓子「爲さぶれ-」の記事が昨日5月17日(土)に掲載されました。

記事をご覧になった方が購入にご来館くださるなど反響をいただいております。両館ミュージアムショップの在庫が品薄状態となっております。今週ご来館の方には欠品となりご迷惑をおかけしてしまうかもしれず大変申し訳ございません。

次回「爲さぶれ-」入荷は、5月24日(土)を予定しております。ぜひ、ご来館のお土産にお求めいただけますと幸いです。

改めてご取材いただきました中日新聞社 片岡記者ありがとうございました。