🍵2025年 伝統子ども茶道体験「茶人になろう!」2回 開催のご報告🍃
本日、第二回目の茶道体験が無事に終了いたしました。
まずは「月」「花」ふたつのグループに分かれ、それぞれの体験が終わり、最後は全員で割り稽古を行いました。
🔹体験① 庭園茶室「知足庵」へ
爲三郎記念館の庭園を歩きながら、「飛び石」「関守石」「外待合」「蹲踞(つくばい)」についての説明を受け、静かに茶室「知足庵」へと進みます。躙り口(にじりぐち)の意味や所作について学び、特別に小間の茶室へ入らせていただきました。
初めて躙り口をくぐる体験に、緊張しつつも真剣な眼差しで取り組む姿がとても印象的でした。
🔹体験② 茶室の拝見と所作の学び
茶室には「広間」と「小間」があり、それぞれの役割や設えについてお話をいただきました。
畳の上での歩き方やお辞儀のしかたを練習し、掛け軸・茶花・茶釜・風炉・水指など、茶道具の拝見も丁寧に行いました。
🔹割稽古(わりげいこ)
最後には帛紗(ふくさ)の扱い方「帛紗さばき」と「茶筅通し」に挑戦し、ひとときの学びの時間が静かに締めくくられました。
次回・第三回は明日8月6日(水)に開催予定です。
※本イベントは事前予約制につき、当日参加はできません。ご了承くださいませ。
講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)
■午前の部【参加者11名】
■午後の部【参加者10名】