過去の展覧会関連イベント

古川美術館関連イベント

≪オープンニュージアム≫展 美術館で化石さがし&アクセサリーづくり 終了しました

古川美術館の壁には化石が埋まっているのを知っていますか?
このワークショップでは古川美術館の壁面の化石を探し、
本物のアンモナイトから作った型から樹脂でアクセサリーづくりに挑戦します。

日 時  2023年8月26日(土)<午前の部>10:00-11:40
               <午前の部>13:20-15:00
参加費  500円
対 象  各回小学生10名
会 場  古川美術館本館
講 師  足立守先生(名古屋大学名誉教授)
     藤田勝代先生(深田地質研究所 主任研究員)
     永津めぐみ先生(中部復建㈱ 主任技師)
協 力  公益財団法人深田地質研究所
     中部復建株式会社
予 約  古川美術館までお電話にて(052-763-1991)

学芸員によるギャラリートーク 終了しました

日 時:7月1日(土)、7月26日(水)各日14:00 
参加費:無料 ※別途入館券必要
会 場:古川美術館展示室

【究極と至高展】ギャラリートーク 終了しました

担当学芸員が作品を解説します。

日 時:4月9日(日)
    4月29日(土・祝)
    5月20日(土)
    6月17日(土)     各日 14:00~(40分)
参加費:無料 但し、別途入館料が必要
備 考:予約不要です

【究極と至高展】プチギャラリートーク 終了しました

展示作品の中から、作家を選び、コンパクトにご紹介します。

日 時:4月28日(金)平山郁夫
    5月12日(金)梅原龍三郎
    5月26日(金)東山魁夷
    6月9日(金)レオナール・フジタ  各日14:00~(15分)
参加費:無料 但し、別途入館料必要
備 考:予約は不要です

【ANET】寿獅子舞~オープニングを獅子舞で祝う 終了しました

愛知芸術文化協会(ANET)30周年美術展の開催を祝し、縁起の良い御祝儀舞い・寿獅子を白濱洋介が舞います。

日 時  3月11日(土)11:00~
会 場  古川美術館1F展示室
演 者  白濱洋介
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

«リクエストリバイバル展»担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました

古川美術館所蔵企画展「あの名品をもう一度~リクエスリバイバル展」
の担当学芸員による作品解説を行います。

 日 時  2023年1月7日(土)
         2月2日(木) 2月19日(日)各日14:00~
 参加費  無料 ※別途入館料必要
 会 場  古川美術館展示室
 備 考  予約は不要です。

作家ワークショップ「人形作家 栗本美和先生による遊佳雛つくり」 終了しました

豆雛人形・遊佳(ゆうか)雛を作ります。
遊佳雛は小さな布を重ねて作る高さが5㎝ほどの愛らしい豆雛です。
※「遊佳」は栗本先生による造語

 日 時  2023年2月11日(土・祝)10:00~12:00 14:00~16:00
                →大人気イベントにつき増設しました
                 
 参加費  1,700円(道具・材料費込み)
 講 師  人形作家・栗本美和氏(現代工芸美術家協会本会員)
 会 場  古川美術館3階会室
 申 込  古川美術館までお電話(052-763-1991)
      もしくはフロントにて
 持ち物  汚れてもよい服装、またはエプロン、布巾
 備 考  上記の金額の他に別途入館料必要

【ANET】sin pausa 終了しました

sin pausaはスペイン語で“やすまず”の意味。それはsin prisa (あわてず)と組み合わせてよく使われます。コロナ禍で馬渡美里が自らと向き合い、感じた心象風景をフラメンコで表現します。

日 時  3月15日(水)11:00~
会 場  古川美術館1F展示室
演 者  馬渡美里
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

古川美術館年間パスポートキャンペーン 終了しました

古川美術館では入会したその日から一年間、いつでもご来館できる(休館日を除く)
便利でお得なパスポート会員制度があります。
パスポート会員様にはお得な特典がたくさん★
ご入会をご検討の方はぜひこのキャンペーン中にどうぞ

キャンペーン期間:2023年1月7日(土)~2月26日(日)

キャンペーン価格
新規入会の場合 5,000円→3,500円
再入会の場合    5,000円→3,000円

2022年度後期文化講座「文(ぶん、ふみ)」 終了しました

文化や芸術について各分野の専門家がさまざまなテーマでわかりやすく解説する
古川美術館連続文化講座。
コロナで中止していた対面版も2022年度は再開します。
2022年度のテーマ「文(ぶん、ふみ)」
パスポート提携館の学芸員に各館所蔵の作品を用いながらお話していただきます。
もちろん、オンライン受講も、一回のみの受講も可能です。
一回のみの受講も可能です。
ぜひご参加くださいませ★

11月30日(水)13時30分~15時
テーマ:銘(裏印)から読み解く、作品のプロフィール
講 師:原 久仁子氏(横山美術館学芸員)
内 容:陶磁器の底面などに書かれた銘や裏印といった文字をもとに、
    限られた情報からどのように作者や制作年代を明らかにするのか、
    ご一緒に紐解きます。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。

12月16日(金)13時30分~15時
テーマ:«はりえ日記»にみる宮脇綾子の人と作品
講 師:成瀬美幸氏(豊田市美術館学芸員)
内 容:日本全国に根強いファンがいる創作アプリケ作家・宮脇綾子
   (1905-1995)の作品から彼女の人と作品の魅力に迫ります。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。

2023年1月27日(金)13時30分~15時
テーマ:俳人 鶴田卓池の句と画
講 師:浦野加穂子氏(岡崎市美術博物館学芸員) 
内 容:江戸時代後期に活躍した俳人・鶴田卓池の軽妙な俳画と
    俳句の魅力と松尾場所から卓池に至る三河俳諧の歴史を紹介します。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。

2023年2月17日(金)13時30分~15時
テーマ:千種区の画家・鬼頭如石について~新規資料を中心に
講 師:山内綾子(古川美術館学芸員) 
内 容:千種区出身にアトリエを構えていた日本画家・鬼頭如石は川合玉堂に
    師事し、情緒豊かな風景画を手がけました。
    本講座では謎に満ちた鬼頭如石の画家の骨格を新規資料と共に
    紹介します。
聴講費:一回1,000円
備 考:会議室でのご聴講の場合、別途入館券(一般定価1,000円)が必要です。

聴講方法と定員
■会場での対面で聴講 定員18名
 ※会場(古川美術館セミナールーム)で聴講します。
■ご自宅などでオンライン聴講
 ※Microsoft Teamsで会場の講座を配信いたします。
  聴講に際に必要なURLなどはおってご連絡いたします。

お得なお知らせ
相互提携をしている以下の美術館の年間パスポート会員のみなさまは、
会員証等のご提示により講座開催日は無料でご入館いただけます。
 相互提携美術館
  ヤマザキマザック美術館
  桑山美術館 
  徳川美術館
  豊田市美術館
  横山美術館
  立川美術館

【ANET】陽春を歌う~歌・箏・コントラバス・ピアノによるコラボレーション 終了しました

多種にわたる表現で、春にちなんだ名曲を演奏します。芽吹く春の訪れをご堪能ください。

日 時  3月21日(火・祝)11:00~
会 場  古川美術館1F展示室
演 者  ≪声楽≫加藤智・藤田桂子
     ≪箏≫野村祐子
     ≪コントラバス≫丹治清貴
     ≪電子ピアノ≫長井美香
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

為三郎記念館関連イベント

森克彦と出品作家によるアーティストトーク 終了しました

日時:6月3日(土)14:00
参加費:無料 ※別途入館券必要
講師:森克彦、出品作家
会場:爲三郎記念館

【森展】学芸員によるギャラリートーク 終了しました

日時:6月8日(木)、7月12日(水)各日14:00 
参加費:無料 ※別途入館券必要
会場:爲三郎記念館

彫刻家によるアート講座① 森克彦「自作について」・柄澤健介「旭丘の彫刻教育」 終了しました

スライドを用いて1部では森克彦氏による自作の紹介を行います。
2部では、森克彦氏の後を継ぎ旭丘高等学校にて彫刻を教える柄澤健介氏を中心に、旭丘の彫刻教育についてお話します。

日 時:6月4日(日)14:00~15:30
講 師:1部 森克彦
    2部 森克彦、柄澤健介、聞き手:村尾里奈
参加費:各回500円 ※別途2館共通入館券必要
場 所:古川美術館3階会議室
定 員:各回20名
備 考:ご希望の「アート講座」をご予約ください。
   (※予約確認書の発行はありません)

彫刻家によるアート講座② 村尾里奈「彫刻の発見」 終了しました

本展企画者である村尾里奈氏が森克彦氏の作品を通して「彫刻を発見」して以来魅了されている彫刻というものの特性について、自作の紹介を交えながらお話しします。

日 時:7月9日(日)14:00~15:30
講 師:村尾里奈
参加費:各回500円 ※別途2館共通入館券必要
場 所:古川美術館3階会議室
定 員:各回20名
備 考:ご希望の「アート講座」をご予約ください。

彫刻家によるアート講座③ 宮木菜月「仏像拝観入門 〜その歴史とヒミツ」 終了しました

日本では、今日まで約1400年間、数多くの仏像が連綿と作られてきました。その造形に隠されたヒミツを知れば、仏像がもっと好きになる!仏像修復と制作を行う講師が、仏像の歴史や古典技法、修復の裏側まで、やさしく楽しく詳しくお話しします。

日 時:7月16日(日)14:00~15:30
講 師:宮木菜月
参加費:各回500円 ※別途2館共通入館券必要
場 所:古川美術館3階会議室
定 員:各回20名
備 考:ご希望の「アート講座」をご予約ください。

 

「彫刻家によるワークショップ①」『VRスカルプチャー体験』仮想空間で彫刻してみよう! 終了しました

VRゴーグルを装着して仮想空間で彫刻を体験しませんか。大きさや重さにとらわれず、自由自在に造形できる楽しさを味わえます。

日 時:6月10日(土)
   ①10:30 ②11:00 ③11:30 ④14:00 ⑤14:30 ⑥15:00
参加費:500円 ※別途2館共通入館券必要
定 員:各組1~3名(グループ参加の場合3名まで)
講 師:磯部友孝
場 所:古川美術館3階会議室
備 考:ご希望の「ワークショップ」と「時間」をお選びください。
    本イベントは13歳以上が対象となります。

「彫刻家によるワークショップ②」和紙と竹で江戸からくり玩具を作ろう 終了しました

2本の糸で操る江戸時代のからくり玩具を作ります。2本の糸といえども縦横無尽に動く様はまるで生きているよう。素材の竹や和紙は作家がこだわって選んだもの。面白い作品を持ち帰ることが出来ます。

日 時:7月8日(土)①10:00~12:00 ②14:00~16:00 
参加費:3000円 ※別途2館共通入館券必要
定 員:各10名
講 師:淺野健一 
場 所:古川美術館3階会議室
備 考:ご希望の「ワークショップ」と「時間」をお選びください。

「彫刻家によるワークショップ③」テラコッタでつくるあなたの小さな宝物 終了しました

粘土の手びねりで好きなもの(宝物)を作成しませんか。後日焼成してお渡しします。

日 時:7月15日(土)14:00~16:00
参加費:3000円(粘土・焼成代含む) ※別途2館共通入館券必要
定 員:10名
講 師:鈴木紹陶武
持ち物:新聞紙1日分、エプロン、汚れふきタオル
場 所:古川美術館3階会議室
備 考:ご希望の「ワークショップ」と「時間」をお選びください。
お渡し:9月8日(金)〜10月1日(日)の間に古川美術館にてお渡し。

呈茶回数券キャンペーン 終了しました

期間:6月3日(土)~6月30日(金)
通常6枚綴り 4,000円→3,780円にて発売

数寄屋 de Caféからのお知らせ 終了しました

森克彦展開催中は、展示作品にちなんだ「特性上生菓子」を
週替わりでご用意します。

気軽に一服 金曜茶席 ※予約不要・当日受付 終了しました

どなたでもお楽しみ頂ける気軽な茶席です。展示空間の中でお薄一服、お楽しみください。

日 時:6月16日(金)、7月7日(金)、7月21日(金)
    ① 10:10~ ②10:50~ ③11:30~ 
    ④13:10~ ⑤13:50~ ⑥14:30~
参加費:呈茶代1200円(別途入館料必要)
定 員:各席6名
会 場:爲三郎記念館「桜の間」立礼席

 

作家ワークショップ「亀井勝秘伝・黒陶でオリジナル帯どめorアクセサリー作り」 終了しました

爲三郎記念館で開催中の「亀井勝卒寿展 原点回帰~藤井達吉との出会い」展
の出品作家である亀井勝先生によるワークショップです。
亀井先生の代名詞でもある≪黒陶≫でアクセサリーを作ります。
作家秘伝の技法で作るワークショップ。ぜひともご参加ください。

日 時:4月16日(日)10:00~12:00/14:00~16:00 
定 員:各回8~10名
場 所:古川美術館3階会議室
参加費:5,000円 (別途2館共通入館券必要)
予 約:古川美術館までお電話(52-763-1991)
備 考:粘土を使います。汚れてもよい服装でご参加ください。
    午前の部と午後の部をお選びください。

浅井啓介ワークショップ「オリジナル茶杓作り」 終了しました

爲三郎記念館で開催中の「亀井勝卒寿展 原点回帰~藤井達吉との出会い」展
の開催を記念して亀井勝先生と面識の深い浅井啓介先生によるワークショップです。。
漆で茶杓に模様を描き、オリジナル茶杓を作ります。
薫風香る季節にオリジナル茶杓でぜひお茶会でも★

日 時:4月23日(日) 10:00~12:00/14:00~16:00 
定 員:各回8~10名
場 所:古川美術館3階会議室
参加費:5,000円 (別途2館共通入館券必要)
予 約:古川美術館までお電話(52-763-1991)
備 考:漆を使います。汚れてもよい服装でご参加ください。
    午前の部と午後の部をお選びください。

竹河いみ子ワークショップ「籐一輪挿しorオリジナルブローチ作り」 終了しました

爲三郎記念館で開催中の「亀井勝卒寿展 原点回帰~藤井達吉との出会い」展
の開催を記念して亀井勝先生と面識の深い竹河いみ子先生によるワークショップです。。
籐を使ってオリジナルブローチか一輪挿しを作ります。
おしゃれが楽しい季節にあなただけのブローチでぜひお出かけを★
おうちの中が明るくなる一輪挿しで春を満喫★

日 時:5月13日(土)10:00~12:00/14:00~16:00 
定 員:各回8~10名
場 所:古川美術館3階会議室
参加費:5,000円 (別途2館共通入館券必要)
予 約:古川美術館までお電話(52-763-1991)
備 考:籐を使います。手袋をご用意ください。
    午前の部と午後の部をお選びのうえ、
    どちらかのコースかを予約時にお聞かせください。。

【ANET】春を踊る 終了しました

日本舞踊の流派がひしめく芸どころ・名古屋で、花柳流・弘好会 会主(主宰)の花柳寿江育世が春を寿ぎ舞います。

日 時  3月11日(土)14:00~
会 場  爲三郎記念館「大桐の間」
演 者  ≪舞≫花柳寿江育世・花柳和蓉香
     ≪監修≫花柳朱実
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

数寄屋 de Café×究極と至高展 特製上生菓子のご案内 終了しました

古川美術館分館爲三郎記念館にはミュージアムカフェ「数寄屋 de Café」が
併設されています。
そこでは季節の和菓子とお抹茶のセットが大人気!
究極と至高展開催中は(2023/4/8-6/21)展示作品にちなんだ
上生菓子を週替わりでご用意します。

4月08日(土)~16日(日)前田青邨「柳桜」
4月18日(火)~23日(日)横山大観「日本正気」
4月25日(火)~30日(日)山口華楊「蕗」
5月  2日(火)~  7日(日)レオナール・フジタ「朱いスカートの少女」
5月  9日(火)~14日(日)杉山寧「絢」
5月16日(火)~21日(日)東山魁夷「青山白雲」

 

 

【ANET】二胡と中国笛による春めく癒しのコンサート 終了しました

二胡二重奏や二胡と中国笛で、春の訪れを感じる様な曲、中国の曲などをお届けします。ウキウキするような春の気持ち、癒しを先取りしてください。

日 時  3月12日(日)11:00~
会 場  爲三郎記念館「大桐の間」
演 者  坂部恵奈
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

【亀井勝展】アーティストトーク 終了しました

爲三郎記念館で開催中の「亀井勝卒寿展 原点回帰~藤井達吉との出会い」展
の開催を記念して、亀井勝先生によるアーティストトークを開催します。

日 時:4月8日(土) 14:00~(20分)
場 所:爲三郎記念館 瓢の間
参加費:無料 別途入館料必要
予 約:不要
備 考:展示会場でのトークとなります。
    館内の混雑状況によっては人数制限を行います。

【亀井勝展】ギャラリートーク 終了しました

担当学芸員が作品を解説します。

日 時:4月20日(木)
    5月7日(日)  各日 14:00~(30分)
参加費:無料 但し、別途入館料が必要
備 考:予約不要です

«雪月花展»担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました

爲三郎記念館テーマ展「雪月花」
の担当学芸員による作品解説を行います。

 日 時  2023年1月12日(木)、1月26日(木) 各日14:00~
 参加費  無料 ※別途入館料必要
 会 場  爲三郎記念館
 備 考  予約は不要です。

【ANET】江戸川乱歩<人でなしの恋> 終了しました

俳優で朗読指導の第一人者・いのこ福代による不朽の名作の読み語りです。魂の共鳴する世界をお楽しみください。

日 時  3月14日(火)11:00~
会 場  爲三郎記念館「大桐の間」
演 者  いのこ福代
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

気軽に一服 「木曜茶席」 終了しました

どなたでもお楽しみ頂ける気軽なお茶席です。
展示空間の中でお薄一服、お楽しみください。

日  時:4月13日(木)、27日(木)
     5月11日(木)
     ①10:10~ ②10:50~ ③11:30~
     ④13:10~ ⑤13:50~ ⑥14:30~ 
定  員:各席6名
料  金:呈茶代1,200円(別途入館料要)
場  所:爲三郎記念館「桜の間」立礼席
備  考:予約は不要です。
     開館10時より爲三郎記念館内の専用受付にてお申込みください。

気軽に一服 「火曜茶席」 終了しました

隔週火曜日に「雪月花」をテーマにお茶席をお受けます。
どなたでもお楽しみ頂ける気軽なお茶席です。
展示空間の中でお薄一服、お楽しみください。

 日  時 2023年1月17日(火)、31日(火)
         2月14日(火)
        ①10:10~10:50 ②10:50~11:30 ③11:30~12:10
        ④13:10~13:50 ⑤13:50~14:30
 定  員 各席6名
 料  金 呈茶代1,000円(別途入館料要)
 場  所 爲三郎記念館「桜の間」立礼席
 備  考 呈茶付単館券・呈茶回数券・呈茶招待券の方は追加300円にてご参加いただけます。
      予約は不要です。開館10時より爲三郎記念館内の専用受付にてお申込みください。

【亀井勝展】卒寿茶会 終了しました

爲三郎記念館にて開催中の亀井勝展を記念したお茶会を開催します。

日  時:5月17日(水)
     ①10:15~ ②11:15~ 
     ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:50~
定  員:各席9名
料  金:3,000円(別途入館料要)
場  所:爲三郎記念館「ひさごの間」立礼席
予  約:古川美術館までお電話にて(052-763-1991)。

 

【ANET】伊勢の恋唄 終了しました

地唄舞は女性がはぐくみ育ててきた芸能です。『伊勢物語』を底流に男と女の愛の機微を、地唄舞で綴ります。繊細な手先、目線、肩の動き、そこから膨らむ想像の世界をお楽しみください。

日 時  3月17日(金)11:00~
会 場  爲三郎記念館「大桐の間」
演 者  ≪翻訳≫水谷三佐子
     ≪地唄舞≫山村楽乃
     ≪唄と演奏≫山田啓子
     ≪箏曲家≫筒井詠子
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

【ANET】日本の春 終了しました

日本舞踊を通して、日本の四季、文化を五感で楽しむ「美優会」主宰・花柳磐優が「日本の春」を表現します。はんなりとしたムードの中に華麗で際立つ凛とした強さをお楽しみください。

日 時  3月18日(土)14:00~
会 場  爲三郎記念館「大桐の間」
演 者  花柳磐優
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

【ANET】「命」-そして祈り- 終了しました

彫刻家・石川裕とバレエ・モダンダンスの神原ゆかりによるコラボレーション。木彫空間とダンスパフォーマンスで命と祈りを表現します。

日 時  3月19日(日)14:00~
会 場  爲三郎記念館 庭園
演 者  神原ゆかり
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

【ANET】高北幸矢インスタレーションとコラボレーション「生きる生きる」 終了しました

高北幸矢の椿によるインスタレーションの空間とコンテンプラリーダンサー・野々村明子の共演。美しい身体表現が醸し出す情感をお楽しみください。

日 時  3月22日(水)14:00~
会 場  爲三郎記念館 中庭
演 者  野々村明子
参加費  無料(但し、入館料別途必要)

その他のイベント

参加者募集!連続イベント 大人のための「美術館で化石講座+化石探し」 終了しました

化石をテーマに様々な視点で掘り下げる大人のための「美術館で化石講座+化石探し」を開催します!
二回に分けて古川美術館と名古屋の街中で化石を探して巡る散歩です。
ぶらり散歩に大きな発見が!
ぜひご参加ください。

日 時:4月20日(木)10:00~12:00(於:古川美術館)
内 容:古川美術館の壁に化石が埋まっているのをご存知ですか?
    足立守氏(名古屋大学名誉教授)から化石について
    基礎知識を学び、古川美術館内にある化石を探します。

日 時:5月18日(木)10:00~12:00
内 容:名古屋の街中でも化石はあります!
    中部電力東桜会館と松坂屋で化石を探します。
スケジュール
10:00中部電力東桜会館集合→松坂屋本館→12:00解散
※中部電力東桜会館と松坂屋本館の間は徒歩移動(約1.5KM)です。

参加費:2回で1,800円
    ※2回参加をお願いいたします。
ご予約:古川美術館までお電話(052-763-1991)