過去の展覧会関連イベント
古川美術館関連イベント
【猫展】出品作家による アーティストトーク 終了しました
「猫のち犬、ときどき鳥」ではご協力いただいているアート倶楽部カルチェ・ラタンの
出品作家によるアーティストトークを開催します。
動物たちに込めた思いを、ぜひ作品と作家の声からお楽しみください。
日 時 5月4日(日) 11時~ 粕谷凜菜先生、武蔵原裕二先生、吉村佳洋先生
5月5日(月・祝)14時~ 牧野環先生、松浦主税先生
5月18日(日) 14時~ 加藤青雅先生、萩原樹先生、安井彩子先生、
大矢亮先生
5月25日(日) 14時~ 小林雅英先生、手塚華先生
場 所 古川美術館2階展示室
参加費 無料(別途入館券が必要)
【長谷川展】担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました
長谷川喜久展の担当学芸員による展示解説です。
どなたでもご自由にご参加いただけます。
日 時:6月14日(土) 25日(水)
7月12日(土) 各日14:00~
参加費:無料
場 所:古川美術館展示室
備 考:古川美術館入館券が必要です。
【猫展】担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました
猫のち犬、ときどき鳥展の担当学芸員による作品解説です。
日 時 5月13日(火)14:00~
参加費 無料(但し別途入館券必要)
【長谷川展】長谷川喜久によるアーティストトーク (古川美術館) 終了しました
出品作家である長谷川喜久先生が、ご自身の作品のまでで製作意図などを解説します。
どなたでもご参加いただけます。
日 時:6月22日(日)/7月17日(木)
各日 14:00~
参加費:無料
場 所:古川美術館
備 考:古川美術館・分館爲三郎記念館共通券が必要です。
【猫展】美術講座 猫好き学芸員による猫の絵画史 終了しました
担当学芸員が日本、世界に猫を描いた作品を紹介します
日 時 5月22日(木)13:30~(60分程度)
定 員 22名
会 場 古川美術館AVルーム
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて
備 考 開催日時は「ゴーニャンニャン」とご記憶ください。
定員は22名(ニャンニャンにちなみ)で先着順の受付です。
【作家によるワークショップ】削ってびっくり!日本画特殊技法を体験しよう 終了しました
和紙に下絵を写し、岩絵具で彩色したあと、一色に塗りつぶし、
下地効果を表出させるためにサンドペーパーで削り出す(研ぎ出し)
技法で制作します。
削り加減で絵の表情が変わるとても楽しい作業です。
初めての方でも、長谷川先生がやさしくご指導くださるので、
安心してご参加ください。
日 時:6月29日(日)13:30~
参加費:2,000円(別途入館券が必要)
定 員:16名(申込順)
場 所:古川美術館3階 第3特設展示室
備 考:汚れたもよい恰好で
申 込:古川美術館フロントもしくはお電話にて(tel:0527631991)
佐光亜紀子 毎日!アーティストトーク 終了しました
佐光亜紀子展(会期:2025年3月15日~4月13日)では、
毎日、以下の時間で作家・ご本人がアーティストトークを開催します。
日 時:毎日14:00~
場 所:古川美術館
参加費:無料 ※当日の古川美術館入館券が必要
備 考:作家都合により作家来場、開催ができない場合があります。
古川美術館ホームページ・公式SNS(X、Instagram、Facebook)でご確認ください。
【永楽展】美術講座 源氏物語54帖茶陶の魅力 終了しました
担当学芸員による16代永樂善五郎即全の源氏物語54帖茶陶の美術講座です。
日 時 2025年1月30日(木)14:00
定 員 20名
会 場 古川美術館AVルーム
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて
【永楽展】ギャラリートーク 終了しました
源氏物語54帖茶陶展の担当学芸員による作品解説です。
日 時 2025年1月7日(火)
1月18日(土) 各日14:00~14:45
参加費 無料(但し別途入館券必要)
古川美術館特別講座 青の魅力 鉱石を中心に 終了しました
生母マリアの色でもある青色。
青色の顔料と言えば「ラピスラズリ」が有名ですが、青の顔料の元はラピスラズリ以外にもアズライトやソーダライトなど様々です。
この講座では様々な青色の微妙な違いやとその元となる鉱石の違いから青色の魅力に迫ります。
日 時:2025年1月23日 13:30~15:00
講 師:足立守氏(名古屋大学名誉教授・理学博士)
会 場:古川美術館AVルーム
参加費:1,000円 別途古川美術館入館券が必要となります。
日仏国際交流企画 子ども絵画展「まだ見ぬ世界へ」開催 終了しました
椙山女学園大学附属小学校とランス市小学生による「まだ見ぬ世界へ」
古川美術館所蔵作品をヒントに、自由に表現した作品を展示します。
展示期間
椙山女学園大学附属小学校
2025年1月7日~ 1月26日
※印刷物ではクラスによって展示期間を変更するとありますが、
全クラスとも上記の日程で展示いたします。
ランス市小学生
2025年1月28日~2月9日
※椙山女学園大学付属小学校とのコラボ展示を予定しています。
第71回 日本伝統工芸展 名古屋展 列品解説 終了しました
第71回日本伝統工芸展の会期中は作家による列品解説会を開催します。
担当作家は以下をご参照ください。
日 時/2月13日(木) 11:00 〈陶 芸〉鈴木 徹
2月13日(木) 13:30 〈染 織〉土屋 順紀
2月14日(金) 11:00 〈人 形〉堀部 信子
2月14日(金) 13:30 〈陶 芸〉酒井 博司
2月15日(土) 11:00 〈漆 芸〉鵜飼 敏伸
2月15日(土) 13:30 〈木竹工〉川口 清三
2月16日(日) 11:00 〈陶 芸〉若尾 誠
2月16日(日) 13:30 〈諸工芸〉名倉 鳳山
場 所/古川美術館 展示室
参加費/聴講無料(ただし展覧会チケットが必要)
備 考/担当作家によって展示室が異なります。
詳しくは開催当日にスタッフにお尋ねください。
第71回日本伝統工芸展名古屋展 文化庁国庫補助事業「重要無形文化財等伝承事業」特別展示-技を伝える- 終了しました
第71回日本伝統工芸展名古屋展 展覧会会場内で
伝統の技を伝える映像を上映します。
名 称/特別展示「技を伝える」
内 容/染織 =「友禅」二塚長生(重要無形文化財保持者)
場 所/AVルーム(古川美術館2階)
為三郎記念館関連イベント
【郡ガラス展】担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました
「ガラスに宿る生命力 郡和子展」の担当学芸員による作品解説です。
日 時 5月11日(日)/5月24日(土)11:00~
会 場 爲三郎記念館
参加費 無料(但し別途入館券必要)
【長谷川展】長谷川喜久によるアーティストトーク(爲三郎記念館) 終了しました
出品作家である長谷川喜久によが爲三郎記念館の作品について解説します。
どなたでもご参加いただけます。
是非この機会に作家アーティストトークにご参加ください。
日 時:7月19日(土)11:30~
参加費:無料
場 所:爲三郎記念館(古川美術館 分館)
備 考:別途入館券が必要です。
【郡ガラス展】郡和子アーティストトーク 終了しました
「ガラスに宿る生命力 郡和子展」の出品作家・郡和子によるアーティストトークを開催します。
光を透過するガラスと遮断するガラスの相対する表現の魅力に迫ります。
日 時 4月26日(土)
5月17日(土)各日11時~
場 所 爲三郎記念館
参加費 無料(別途入館券が必要)
古き日本の文化に触れてみる「投扇興体験」 終了しました
江戸時代より受け継がれてきた雅な日本の伝統遊戯「投扇興(とうせんきょう)」。
扇子を「蝶」とロバレル的に向かって投げ、投げた後の形を
源氏物語などになぞられた銘定から得点をつけて楽しみます。
開催時間の5分前までに会場にお集まりください。
日 時:7月3日(木)
①10:30-11:30 ②12:90-13:30
講 師:和サロン「かつら荘」桂田園子氏
(フジテレビ全国生放送番組にて投扇興指導)
参加費:3,000円(別途入館券が必要)
定 員:各回10名
場 所:爲三郎記念館(古川美術館 分館)
予 約:古川美術館フロントもしくはお電話にて(tel:0527631991)
備 考:当日参加も可能ですが、事前にご予約された方が優先です。
【郡ガラス展】硝令(しょうれい)茶会 終了しました
ガラス作家・郡和子の作品を使って茶会を開催します。
展示空間で作品を愛でながらお楽しみください。
日 時 5月1日(木)
①10:30~ ②11:30~
③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
参加費 3,500円(薄茶・別途入館料が必要)
定 員 各席16名
場 所 爲三郎記念館 瓢の間
申 込 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて
≪ワークショップ≫鉱物とガラスの万華鏡作り 終了しました
世界でただ一つの鉱物・ガラスの万華鏡作りに挑戦します。
ブラックライトで鉱物を観察したり、爲三郎記念館の庭園の石観察もできます!
日 時 5月10日(土) 〈午前の部〉10:00~11:30(低学年中心)
〈午後の部〉14:00~15:30(高学年中心)
講 師 足立守氏(名古屋大学名誉教授・理学博士)
永津めぐみ氏(中部復建株式会社 第一設計部 管理部長 兼 CIM室 室長)
対 象 小学生
参加費 1,000円(小学生入館料無料)
定 員 午前・午後 各10名(先着順)
場 所 古川美術館2階AVルーム/爲三郎記念館庭園
協 力 中部復建株式会社
ガラス作家 郡和子
申 込 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて
ふきの縁茶会 終了しました
茶室の檜皮葺屋根の修復を記念し感謝の気持ちを込めたお茶会です。
日 時 2025年3月28日(金)・29日(土)
各日 一席目11:30 二席目13:30
定 員 各席4名
参加費 7,000円
会 場 分館爲三郎記念館「知足庵」
申 込 お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考 お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
上記の参加費には入館料が含まれていません。
別途、爲三郎記念館の入館料が必要です。
花時茶会 終了しました
所蔵作品の茶道具で皆様をお迎えする茶席です。
日 時 2025年4月3日(木)
各日 一席目11:30 二席目13:30 三席目15:30
定 員 立礼席 各席6名
参加費 3,000円
会 場 分館爲三郎記念館「桜の間」
申 込 お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考 お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
上記の参加費には入館料が含まれていません。
別途、爲三郎記念館の入館料が必要です。
作庭家 野村勘治先生による庭園講座~爲三郎記念館を中心に 終了しました
世界的に活躍する作庭家・野村勘治先生にクラウドファンディングにより整備された庭園をお案内頂きます。。
日 時 2025年4月4日(金) 13:30~16:00
講 師 野村勘治氏
会 場 古川美術館第3特設展示室、爲探ろう記念館庭園
参加費 5,000円(呈茶券付)
申 込 お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考 お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
上記の参加費には入館料が含まれていません。
別途、古川美術館と爲三郎記念館の共通入館券が必要です。
【玄之会展】書家による作品解説 終了しました
爲三郎記念館「玄之会選抜展」の出品作家による作品解説です。
日 時:2025年1月12日(日)近藤浩乎
1月19日(日)村瀬俊彦
1月25日(土)衣川彰人
各日 11時~
場 所:爲三郎記念館展示室
参加費:無料(別途入館料が必要)
古き日本の文化に触れてみる「投扇興」体験 終了しました
江戸時代より受け継がれてきた雅な日本の伝統遊戯「投扇興」。
扇子を「蝶」と呼ばれる的に向かって投げ、投げた後の形を源氏物語などになぞらえた銘定から得点を付けて楽しみます。開催時間の5分前頃までに会場へ起こしください
内 容 :1)投扇興について解説
お道具の名称や遊び方/投げ方など
2)投扇興体験
人数様により個人対戦/トーナメント/チーム対戦といたします
上位3名に古川美術館オリジナル商品をプレゼントします
開催日:2025年1月11日(土)
時 間:①11:30~ ②13:00~ ③14:00~ (④15:00※全席満席の際増設)
場 所:爲三郎記念館「瓢の間」6畳
定 員:各回8名
参加費:パスポート会員2,000円、一般3,000円※両館共通入館料込み、
予 約:事前予約優先※当日参加可
講 師:和サロン「かつら荘」桂田園子(メディア出演/フジテレビ全国生放送)
香道体験-源氏物語を中心に― 終了しました
本イベントはご好評により満席となりました。
源氏香の欄間のある瓢の間で源氏物語にちなむお香を体験できます。特別な場所で特別な体験をしてみませんか?
日 時:2025年1月16日 14時~16時
場 所:爲三郎記念館瓢の間
参加費:6000円 別途爲三郎記念館入館券が必要です。
定 員:10名
講 師:荻須昭大氏(香道研究家)
内 容:① 名香鑑賞
室町時代から江戸初期のお香を3ちゅう聞きます。
➁源氏香
源氏香畳を使った源氏香を体験します。
Fアワード第3回大賞受賞記念 福島七海アーティストトーク
古川美術館公募展Fアワードでは、大学生部門の大賞受賞者に爲三郎記念館での個展開催権利が与えられます。
今年は2024年の第3回展に大賞を受賞した福島七海さんによる記念展が下記の日程で開催。
展覧会初日には作家によるアーティストトークを開催します。
Fアワード第3回大賞受賞記念
福島七海作品展
会期:2025/8/2-2025/8/10
時間:10:00-17:00
場所:爲三郎記念館
福島七海アーティストトーク
日時:2025/8/2 11:00~
場所:爲三郎記念館
その他のイベント
数寄屋 de Café 呈茶回数券キャンペーン 終了しました
数寄屋 de Caféの呈茶回数券をお得に販売します!
期 間 : 2025年1月7日(火)~1月31日(日)
価 格 : 3,780円(通常6枚綴り 4,000円)
数寄屋 de Café 呈茶回数券キャンペーン 終了しました
数寄屋 de Caféの呈茶回数券をお得に販売します!
期 間:6月14日(土)~7月21日(月・祝)
価 格:4,500円(通常6枚綴り 5,000円)