過去の展覧会関連イベント

古川美術館関連イベント

佐光亜紀子 毎日!アーティストトーク 終了しました

佐光亜紀子展(会期:2025年3月15日~4月13日)では、
毎日、以下の時間で作家・ご本人がアーティストトークを開催します。

日 時:毎日14:00~
場 所:古川美術館 
参加費:無料 ※当日の古川美術館入館券が必要
備 考:作家都合により作家来場、開催ができない場合があります。
    古川美術館ホームページ・公式SNS(X、Instagram、Facebook)でご確認ください。

≪オープンミュージアム展≫美術館で化石探し&鉱物の不思議を学ぼう! 終了しました

古川美術館の壁には化石が埋まっているのを知っていますか?
このワークショップでは古川美術館の壁面の化石を探し、
鉱物の不思議を学ぼう。

日 時  2024年8月24日(土)<午前の部>10:10-11:40
               <午前の部>13:30‐15:00
参加費  500円
対 象  各回小学生10名
会 場  古川美術館
予 約  お電話にて(052-763-1991)
講 師  足立守先生(名古屋大学名誉教授)
     永津めぐみ先生(中部復建株式会社 第1設計部 管理部長 兼 CIM室 室長)
協 力  中部復建株式会社
後 援  公益財団法人深田地質研究所

≪オープンミュージアム展≫絞り染め体験&大判ハンカチ作り 終了しました

夏の絞り体験!
絞りの技術を使って大判ハンカチを作りませんか?

主 催  (公社)日本工芸会東海支部染織部会
日 時  2024年8月21日(水)14:00~16:00
対 象  小学生(事前電話予約·先着順)
定 員  16名
参加費   500円
場 所  古川美術館
予 約  お電話にて(052-763-1991)

【パリの100年展】ギャラリートーク 終了しました

パリの100年展の担当学芸員による作品解説です。

日 時 9月6日(金)
    10月26日(土)
    12月7日(土)各日14:00~14:45
参加費 無料(但し別途入館券必要)

【パリの100年展】プチギャラリートーク 終了しました

展示中の作家に注目した15分程度の簡単な作品解説です。

日時と作家 各日14:00~(15分程度)
 9月26日(木)  = ピエール・オーギュスト・ルノワール
 10月17日(木)= カミーユ・ピサロ/アルフレッド・シスレー
 11月7日(木)  = クロード・モネ
 11月28日(木)= レオナール・フジタ
 12月12日(木)= モーリス・ユトリロ  

参加費 無料(但し別途入館券必要)  

【永楽展】美術講座 源氏物語54帖茶陶の魅力 終了しました

担当学芸員による16代永樂善五郎即全の源氏物語54帖茶陶の美術講座です。

日 時 2025年1月30日(木)14:00
定 員 20名
会 場 古川美術館AVルーム
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて

【パリの100年展】美術講座 終了しました

担当学芸員による美術講座です。

日 時 10月24日(木)14:00 テーマ:魅惑の印象派
    12月5日(木)  14:00 テーマ:個性豊かなエコール・ド・パリ
定 員 30名
会 場 古川美術館3F会議室
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて

【永楽展】ギャラリートーク 終了しました

源氏物語54帖茶陶展の担当学芸員による作品解説です。

日 時 2025年1月7日(火)
       1月18日(土)  各日14:00~14:45
参加費 無料(但し別途入館券必要)

古川美術館特別講座 青の魅力 鉱石を中心に 終了しました

生母マリアの色でもある青色。
青色の顔料と言えば「ラピスラズリ」が有名ですが、青の顔料の元はラピスラズリ以外にもアズライトやソーダライトなど様々です。
この講座では様々な青色の微妙な違いやとその元となる鉱石の違いから青色の魅力に迫ります。

日 時:2025年1月23日 13:30~15:00
講 師:足立守氏(名古屋大学名誉教授・理学博士)
会 場:古川美術館AVルーム
参加費:1,000円 別途古川美術館入館券が必要となります。

日仏国際交流企画 子ども絵画展「まだ見ぬ世界へ」開催 終了しました

椙山女学園大学附属小学校とランス市小学生による「まだ見ぬ世界へ」
古川美術館所蔵作品をヒントに、自由に表現した作品を展示します。

展示期間
椙山女学園大学附属小学校 
2025年1月7日 1月26日 
※印刷物ではクラスによって展示期間を変更するとありますが、
 全クラスとも上記の日程で展示いたします。
 
ランス市小学生
2025年1月28日~2月9日
※椙山女学園大学付属小学校とのコラボ展示を予定しています。

第71回 日本伝統工芸展 名古屋展 列品解説 終了しました

第71回日本伝統工芸展の会期中は作家による列品解説会を開催します。
担当作家は以下をご参照ください。

日 時/2月13日(木) 11:00 〈陶 芸〉鈴木 徹
    2月13日(木) 13:30 〈染 織〉土屋 順紀
    2月14日(金) 11:00 〈人 形〉堀部 信子
    2月14日(金) 13:30 〈陶 芸〉酒井 博司
    2月15日(土) 11:00 〈漆 芸〉鵜飼 敏伸
    2月15日(土) 13:30 〈木竹工〉川口 清三
    2月16日(日) 11:00 〈陶 芸〉若尾 誠
    2月16日(日) 13:30 〈諸工芸〉名倉 鳳山
場 所/古川美術館 展示室
参加費/聴講無料(ただし展覧会チケットが必要)
備 考/担当作家によって展示室が異なります。
    詳しくは開催当日にスタッフにお尋ねください。

第71回日本伝統工芸展名古屋展 文化庁国庫補助事業「重要無形文化財等伝承事業」特別展示-技を伝える- 終了しました

第71回日本伝統工芸展名古屋展 展覧会会場内で
伝統の技を伝える映像を上映します。

名 称/特別展示「技を伝える」
内 容/染織 =「友禅」二塚長生(重要無形文化財保持者)
場 所/AVルーム(古川美術館2階)

為三郎記念館関連イベント

令和6年度「伝統文化こども茶道体験」参加募集【申込方法:往復はがき(抽選)】 終了しました

文化庁 伝統文化親子事業の一環として昨年も大変ご好評いただきました「伝統文化こども茶道体験」を8月中、以下内容で5日間にわたり開催を予定しております。本講座は、全連続5回です。第1回~4回までは、「茶道の基本や所作」などを学びます。最終回の第5回目におさらいとして「茶会体験」をしていただきます。伝統的な数寄屋建築の爲三郎記念館内で日本文化「茶道」を体験しませんか?※本イベント期間中は、古川美術館・爲三郎記念館ではこちらの催しを開催します【入館無料】

  • 会場 爲三郎記念館(名古屋市千種区堀割町1-9)古川美術館分館
  • 対象 小学4年~6年、中学1年~3年
  • 定員 午前・午後の部 各10名 ※男女問わず
  • 開催日程
  1. 8/18(日) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  2. 8/21(水) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  3. 8/22(木) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  4. 8/23(金) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  5. 8/25(日)    午前の部10:30~12:00/午後の部13:00~14:30 ※最終日のみ30分延長
  • 申込方法 往復はがき(抽選)【宛先】古川美術館 〒464-0066 名古屋市千種区池下町2-50 
  • 【応募期間】 2024年7月21日(日)消印有効 ➡ 結果通知は翌週を予定 ※電話での結果問い合わせはご遠慮ください
  •  【申込内容】
          • お子様のお名前(フリガナ)
          • 性別
          • 学校名・学年
          • 住所
          • 電話番号※日中に連絡が取れる番号
          • 保護者様のお名前(フリガナ)
            •  
  • 主催 公益財団法人古川知足会
  • 持ち物 靴下
  • 参加費 無料
  • 講師 中川祥子(表千家茶道)

AKATSUKI-暁坏茶会 終了しました

出品作家による茶道具を使った世良公則プロデュースによるお茶会です。
世良公則が参加する特別席は4席、5席目です。展示空間と共にお茶をお楽しみください。
当日来館作家:世良公則・新里明士・古谷和也・見附正康・山田想・加藤亮太郎(友情出演)

日 時  9月16日(月・祝)  
     ①10:10 ②11:00 ③11:50 ④13:00 ⑤14:00 ⑥15:00 ⑦16:00
参加費  ①②③⑥⑦席目:3,000円
     
④⑤席目:10,000円(世良公則によるご挨拶付)
     ※だたし別途入館料必要
定 員  各席18名
会 場  ≪寄付≫桜の間  ≪薄茶席≫瓢の間
予 約  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
備 考  一般申し込みは7月10日(水)より

加藤亮太郎‐半白誕生日茶会 終了しました

加藤亮太郎、半白(50歳)の誕生日を記念した茶会を開催します。
知足庵では濃茶を。葵の間では薄茶を。
趣の異なる二服をお楽しみください。

日 時  2024年10月19日(土)
     ①10:10~ ②10:50~ ③11:30~ ④13:00~ 
     ⑤13:40~ ⑥14:20~ ⑦15:00~
場 所  濃茶席 知足庵
     薄茶席 葵の間
費 用  4000円(別途入館料必要)
定 員  12名(6名様づつに分かれます)
申 込  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
備 考  一般申し込みは2024年8月17日(土)より
     茶会当日は数寄屋 de Caféが休業いたします。

ふきの縁茶会 終了しました

茶室の檜皮葺屋根の修復を記念し感謝の気持ちを込めたお茶会です。

日 時  2025年3月28日(金)・29日(土)
     各日 一席目11:30  二席目13:30
定 員  各席4名
参加費  7,000円
会 場  分館爲三郎記念館「知足庵」
申 込  お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考  お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
     上記の参加費には入館料が含まれていません。
     別途、爲三郎記念館の入館料が必要です。

花時茶会 終了しました

所蔵作品の茶道具で皆様をお迎えする茶席です。

日 時  2025年4月3日(木)
     各日 一席目11:30 二席目13:30 三席目15:30
定 員  立礼席 各席6名
参加費  3,000円
会 場  分館爲三郎記念館「桜の間」
申 込  お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考  お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
     上記の参加費には入館料が含まれていません。
     別途、爲三郎記念館の入館料が必要です。

作庭家 野村勘治先生による庭園講座~爲三郎記念館を中心に 終了しました

世界的に活躍する作庭家・野村勘治先生にクラウドファンディングにより整備された庭園をお案内頂きます。。

日 時  2025年4月4日(金) 13:30~16:00
講 師  野村勘治氏
会 場  古川美術館第3特設展示室、爲探ろう記念館庭園
参加費  5,000円(呈茶券付)
申 込  お電話(052-763-1991)もしくは美術館フロントにて
備 考  お申し込みは2025年2月5日10:00~可能です。
     上記の参加費には入館料が含まれていません。
     別途、古川美術館と爲三郎記念館の共通入館券が必要です。

七代 加藤幸兵衛連続講座 終了しました

七代 加藤幸兵衛は、ラスター彩を復元した父・加藤卓男の意志を
継ぎ、やきものを通じ日本とイランの文化交流を実現しました。その
数々のエピソードをテーマに沿ってお話頂きます。

日 時 11月23日(土) :シルクロードのやきものと私 
    12月14日(土) :イスラムの世界に生きる人々
参加費 各回1,000円(※だたし別途入館料必要)
会 場 古川美術館 会議室
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて

七代 加藤幸兵衛アーティストトーク 終了しました

日 時 11月30日(土)11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

【加藤幸兵衛展】担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました

日 時 11月21日(木)11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

【世良公則展】担当学芸員による ギャラリートーク 終了しました

爲三郎記念館展示作品の解説を行います。

日 時 9月7日㈯
     21日㈯  11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

加藤亮太郎アーティストトーク 終了しました

日 時 10月6日(日)
    11月2日(土)
    各日11:00~
場 所 爲三郎記念館玄関にお集まりください
費 用 無料(要別途入館料)
備 考 チラシの開催曜日に誤植があります。
    開催状況の正しい情報は上記の通りです。

【加藤亮太郎展】担当学芸員によるギャラリ ートーク 終了しました

日 時 10月14日(月祝)
    10月26日(土)
    各日11:00~
場 所 爲三郎記念館玄関にお集まりください
費 用 無料(要別途入館料)

ーパスポート会員限定企画一特別講座「茶の湯と茶盌 づくり」 終了しました

茶と茶盌 の関わり、制作について加藤亮太郎が解説いたします。

日 時 10月29日(火)13:30~15:00
場 所 古川美術館3階会議室
費 用 1000円
対 象 古川美術館年間パスポート会員であること
申 込 古川美術館フロントもしくは電話(052-763-1991)にて(申し込みは8/17より)

トラベルコンシェルジュ主催バスツアー 多治見 幸兵衛窯で桃山様式穴窯の窯焚きを見ながら特別ディナー八代目加藤亮太郎本人の話とともに 終了しました

日  時 2024年10月12日(土)13:00~20:00
費  用 18,980円
申  込 TEL052-990-6078
定  員 最少催行人数 12名様(24名まで)
主  催 株式会社トラベルコンシェルジュ 名古屋営業所(愛知県知事登録旅行業第2-1286号) 
     名古屋市中村区椿町20-15国鉄会館ビル1階 旅行業務取扱管理者 後藤充弘
企画協力 公益財団法人古川知足会 古川美術館分館爲三郎記念館

行程
古川美術館集合(13:00)・・・爲三郎記念館(加藤亮太郎半白記念展 解説付き入館)⇒
いろどり市(散策・買物)⇒幸兵衛窯到着・・・お茶席(薄茶・人間国宝加藤卓男、七代幸兵衛、八代亮太郎の茶碗で)(窯の見学・桃山様式の穴窯で実際に作品を焼成している様子を見ながら夕食)⇒名古屋駅(20:00頃着)

【玄之会展】書家による作品解説 終了しました

爲三郎記念館「玄之会選抜展」の出品作家による作品解説です。

日 時:2025年1月12日(日)近藤浩乎
       1月19日(日)村瀬俊彦
       1月25日(土)衣川彰人
       各日 11時~
場 所:爲三郎記念館展示室
参加費:無料(別途入館料が必要)

古き日本の文化に触れてみる「投扇興」体験 終了しました

江戸時代より受け継がれてきた雅な日本の伝統遊戯「投扇興」。
扇子を「蝶」と呼ばれる的に向かって投げ、投げた後の形を源氏物語などになぞらえた銘定から得点を付けて楽しみます。開催時間の5分前頃までに会場へ起こしください

内 容 :1)投扇興について解説
     お道具の名称や遊び方/投げ方など
    2)投扇興体験
     人数様により個人対戦/トーナメント/チーム対戦といたします
     上位3名に古川美術館オリジナル商品をプレゼントします

開催日:2025年1月11日(土)
時 間:①11:30~ ②13:00~ ③14:00~ (④15:00※全席満席の際増設)  
場 所:爲三郎記念館「瓢の間」6畳
定 員:各回8名
参加費:パスポート会員2,000円、一般3,000円※両館共通入館料込み、
予 約:事前予約優先※当日参加可
講 師:和サロン「かつら荘」桂田園子(メディア出演/フジテレビ全国生放送)

 

香道体験-源氏物語を中心に― 終了しました

本イベントはご好評により満席となりました。

源氏香の欄間のある瓢の間で源氏物語にちなむお香を体験できます。特別な場所で特別な体験をしてみませんか?

日 時:2025年1月16日 14時~16時
場 所:爲三郎記念館瓢の間 
参加費:6000円 別途爲三郎記念館入館券が必要です。
定 員:10名
講 師:荻須昭大氏(香道研究家)
内 容:① 名香鑑賞
     室町時代から江戸初期のお香を3ちゅう聞きます。
    ➁源氏香
     源氏香畳を使った源氏香を体験します。

 

その他のイベント

数寄屋 de Café 呈茶回数券キャンペーン 終了しました

数寄屋 de Caféの呈茶回数券をお得に販売します!

期 間 : 2025年1月7日(火)~1月31日(日)
価 格 : 3,780円(通常6枚綴り 4,000円)