過去の展覧会関連イベント

古川美術館関連イベント

木村光宏によるアーティストトーク 終了しました

出品作家である木村光宏が、作昂の前で制作意図などを 解説します。

日 時 : 4月27日(土)
       → 4月27日は作家都合により中止とさせていただきます。
      5月6日(月・振休)
      5月22日(水)   各日14:00~
参加費 : 無料(ただし別途入館券必要)
会 場 : 古川美術館展示室

担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました

木村光宏展の担当学芸員による作品解説です。
どなたでもご参加いただけます。

日 時 : 4月28 日(日)
      5月15日(水)
      6月1日(土)  各日14:00~
参加費 : 無料(ただし別途入館券必要)
会 場 : 古川美術館展示室

≪篠田桃紅展≫学芸員によるギャラリートーク 終了しました

展示作品にそって展覧会を担当した学芸員が作品を解説します。
どなたも気軽にご参加ください。

日 時  2024年6月16日(日)/28日(金)/7月19日(金)
     各日14:00~
参加費  無料
会 場  古川美術館展示室 
備 考  古川美術館のみの解説となります。

ワークショップ 切り絵で風鈴の短冊作り 終了しました

季節感のあるモチーフで切り絵の短冊を作ります。
夏の準備にいかがですか?

日 時  2024年7月7日(日)13:30~15:30
講 師  遠藤真由香(切り絵作家)
定 員  10名
参加費  3,000円 ※別途入館券必要
対 象  高校生以上
ご予約  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
会 場  古川美術館3階会議室 

≪オープンミュージアム展≫美術館で化石探し&鉱物の不思議を学ぼう! 終了しました

古川美術館の壁には化石が埋まっているのを知っていますか?
このワークショップでは古川美術館の壁面の化石を探し、
鉱物の不思議を学ぼう。

日 時  2024年8月24日(土)<午前の部>10:10-11:40
               <午前の部>13:30‐15:00
参加費  500円
対 象  各回小学生10名
会 場  古川美術館
予 約  お電話にて(052-763-1991)
講 師  足立守先生(名古屋大学名誉教授)
     永津めぐみ先生(中部復建株式会社 第1設計部 管理部長 兼 CIM室 室長)
協 力  中部復建株式会社
後 援  公益財団法人深田地質研究所

≪オープンミュージアム展≫絞り染め体験&大判ハンカチ作り 終了しました

夏の絞り体験!
絞りの技術を使って大判ハンカチを作りませんか?

主 催  (公社)日本工芸会東海支部染織部会
日 時  2024年8月21日(水)14:00~16:00
対 象  小学生(事前電話予約·先着順)
定 員  16名
参加費   500円
場 所  古川美術館
予 約  お電話にて(052-763-1991)

【パリの100年展】ギャラリートーク 終了しました

パリの100年展の担当学芸員による作品解説です。

日 時 9月6日(金)
    10月26日(土)
    12月7日(土)各日14:00~14:45
参加費 無料(但し別途入館券必要)

【パリの100年展】プチギャラリートーク 終了しました

展示中の作家に注目した15分程度の簡単な作品解説です。

日時と作家 各日14:00~(15分程度)
 9月26日(木)  = ピエール・オーギュスト・ルノワール
 10月17日(木)= カミーユ・ピサロ/アルフレッド・シスレー
 11月7日(木)  = クロード・モネ
 11月28日(木)= レオナール・フジタ
 12月12日(木)= モーリス・ユトリロ  

参加費 無料(但し別途入館券必要)  

【パリの100年展】美術講座 終了しました

担当学芸員による美術講座です。

日 時 10月24日(木)14:00 テーマ:魅惑の印象派
    12月5日(木)  14:00 テーマ:個性豊かなエコール・ド・パリ
定 員 30名
会 場 古川美術館3F会議室
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて

為三郎記念館関連イベント

木村光宏によるアーティストトーク 終了しました

日本画家・木村光宏が記念館の作品への思いなどを 語ります。

日 時 : 5月8日(水)13:30~
参加費 : 無料(ただし別途入館券必要)
会 場 : 分館 爲三郎記念館

喜々想描~清和茶会 終了しました

木村作品をイメージした両口屋是清謹製の特製和菓子 や、
木村自作の器などを使用してお茶会を開催します。
木村光宏も席入りする古川美術館ならではの作家参加 型のお茶会です。
どんな趣向になるかは当日のお楽し み♪
前回好評につき3回に回数を増やします。
ぜひご参 加下さい。

日 時 : 5月9 日(木)
      5月18日(土)
      5月30日(木)
      ①10: 15~ ②11: 15~ ③13:00~ ④14:00~ ⑤15:00~
参加費 : 3,000円(ただし別途入館券必要
人 数 : 立礼席 各席14名
会 場 : 分館 爲三郎記念館「瓢の間」

≪篠田桃紅展≫ザ・トールマン コレクションによるギャラリートーク 終了しました

1972年に創業したザ・トールマン コレクションは、日本現代版画を
海外へ広く紹介しており、篠田桃紅の作品を扱う画廊として質量ともに随一です。
篠田桃紅展開催期間中は、ザ・トールマン コレクションのスタッフが爲三郎記念館も在館し、
作品に解説を行います。

日 時  毎週水曜日と土曜日 11:00~
参加費  無料 ※ただし別途入館券必要
会 場  分館爲三郎記念館
備 考  爲三郎記念館のみ解説となります。

 

気軽な茶席「七夕茶席」 終了しました

所蔵品のガラスや涼やかな茶道を用いたお茶席です。

日 時  2024年7月4日(木)
     ①10:10~ ②10:50~ ③11:30~
     ④13:10~ ⑤13:50~
参加費  1,200円(別途入館券必要)
人 数  立礼席 各席8名
ご予約  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
会 場  爲三郎記念館「桜の間」

令和6年度「伝統文化こども茶道体験」参加募集【申込方法:往復はがき(抽選)】 終了しました

文化庁 伝統文化親子事業の一環として昨年も大変ご好評いただきました「伝統文化こども茶道体験」を8月中、以下内容で5日間にわたり開催を予定しております。本講座は、全連続5回です。第1回~4回までは、「茶道の基本や所作」などを学びます。最終回の第5回目におさらいとして「茶会体験」をしていただきます。伝統的な数寄屋建築の爲三郎記念館内で日本文化「茶道」を体験しませんか?※本イベント期間中は、古川美術館・爲三郎記念館ではこちらの催しを開催します【入館無料】

  • 会場 爲三郎記念館(名古屋市千種区堀割町1-9)古川美術館分館
  • 対象 小学4年~6年、中学1年~3年
  • 定員 午前・午後の部 各10名 ※男女問わず
  • 開催日程
  1. 8/18(日) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  2. 8/21(水) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  3. 8/22(木) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  4. 8/23(金) 午前の部10:30~11:30/午後の部13:00~14:00
  5. 8/25(日)    午前の部10:30~12:00/午後の部13:00~14:30 ※最終日のみ30分延長
  • 申込方法 往復はがき(抽選)【宛先】古川美術館 〒464-0066 名古屋市千種区池下町2-50 
  • 【応募期間】 2024年7月21日(日)消印有効 ➡ 結果通知は翌週を予定 ※電話での結果問い合わせはご遠慮ください
  •  【申込内容】
          • お子様のお名前(フリガナ)
          • 性別
          • 学校名・学年
          • 住所
          • 電話番号※日中に連絡が取れる番号
          • 保護者様のお名前(フリガナ)
            •  
  • 主催 公益財団法人古川知足会
  • 持ち物 靴下
  • 参加費 無料
  • 講師 中川祥子(表千家茶道)

AKATSUKI-暁坏茶会 終了しました

出品作家による茶道具を使った世良公則プロデュースによるお茶会です。
世良公則が参加する特別席は4席、5席目です。展示空間と共にお茶をお楽しみください。
当日来館作家:世良公則・新里明士・古谷和也・見附正康・山田想・加藤亮太郎(友情出演)

日 時  9月16日(月・祝)  
     ①10:10 ②11:00 ③11:50 ④13:00 ⑤14:00 ⑥15:00 ⑦16:00
参加費  ①②③⑥⑦席目:3,000円
     
④⑤席目:10,000円(世良公則によるご挨拶付)
     ※だたし別途入館料必要
定 員  各席18名
会 場  ≪寄付≫桜の間  ≪薄茶席≫瓢の間
予 約  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
備 考  一般申し込みは7月10日(水)より

加藤亮太郎‐半白誕生日茶会 終了しました

加藤亮太郎、半白(50歳)の誕生日を記念した茶会を開催します。
知足庵では濃茶を。葵の間では薄茶を。
趣の異なる二服をお楽しみください。

日 時  2024年10月19日(土)
     ①10:10~ ②10:50~ ③11:30~ ④13:00~ 
     ⑤13:40~ ⑥14:20~ ⑦15:00~
場 所  濃茶席 知足庵
     薄茶席 葵の間
費 用  4000円(別途入館料必要)
定 員  12名(6名様づつに分かれます)
申 込  古川美術館フロントもしくはお電話にて(052-763-1991)
備 考  一般申し込みは2024年8月17日(土)より
     茶会当日は数寄屋 de Caféが休業いたします。

【Scenery展】トークイベント「Scenery」 終了しました

本展出品の4人の作家が爲三郎記念館で向き合った
「Scenery-景色とつながる4つのメソッド」ついての
トークを開催いたします。

日 時:2024年3月3日(日)
    13:00-14:30
出 演:近藤正勝×中田ナオト×三田村光土里×米山より子
進 行:江坂恵里子
会 場:爲三郎記念館 大桐の間
参加費:無料(別途入館券が必要です)
参 加:50名
予 約:お電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
    予約状況に応じて当日席もご用意

【Scenery展】三田村光土里 「Art&盆 de Café」 終了しました

作品に囲まれた中で、アーティストとともに、
Caféを淹れながら語らい、楽しみます。
日常とアートのつながりを作るプロジェクトです。

日 時:3月30日(土)
    ① 10:30-11:30  ② 13:00-14:00 ③ 15:00-16:00
会 場:爲三郎記念館 茶の間
参加費:1,200円(別途入館券が必要です)
参 加:各回5名
予 約:お電話(052-763-1991)もしくはフロントにて

【Scenery展】連続ワークショップ Part 1 ★中田ナオト「みえないをみる」 終了しました

爲三郎記念館を見学したのち、目隠しをした状態で紙粘土を用いて形を作ります。

日 時:3月14日(木) 13:30-15:00
講 師:中田ナオト(陶芸家)
参加費:500円(別途入館券が必要です)
会 場:古川美術館 3 階会議室
参 加:16名
予 約:お電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:このワークショップは≪連続ワークショップ Part 2米山よリ子「箔」をはる
    連続したワークショップです。
    もちろんどちらか片方のみのご参加も大歓迎!

 

【Scenery展】連続ワークショップ Part 2 ★米山よリ子「箔」をはる 終了しました

連続ワークショップ Part 1中田ナオト「みえないをみる」で制作したオブジェに
銀箔をはって楽しみます。
もちろんPart 2 のみの参加もOK!
Part 2 のみの参加の場合は、箔をはりたいものをご自身でご用意ください。

日 時:3月23日(土) 13:30-15:00
参加費:1000円(別途入館券が必要です)
会 場:古川美術館 3 階会議室
参 加:16名
予 約:お電話(052-763-1991)もしくはフロントにて
備 考:このワークショップは≪連続ワークショップ Part 1中田ナオト「みえないをみる」≫と
    連続したワークショップです。
    もちろんどちらか片方のみのご参加も大歓迎!
    Part 2 のみの参加の場合は、箔をはりたいものをご自身でご用意ください。

七代 加藤幸兵衛連続講座 終了しました

七代 加藤幸兵衛は、ラスター彩を復元した父・加藤卓男の意志を
継ぎ、やきものを通じ日本とイランの文化交流を実現しました。その
数々のエピソードをテーマに沿ってお話頂きます。

日 時 11月23日(土) :シルクロードのやきものと私 
    12月14日(土) :イスラムの世界に生きる人々
参加費 各回1,000円(※だたし別途入館料必要)
会 場 古川美術館 会議室
予 約 古川美術館フロントもしくはお電話(052-763-1991)にて

七代 加藤幸兵衛アーティストトーク 終了しました

日 時 11月30日(土)11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

【加藤幸兵衛展】担当学芸員によるギャラリートーク 終了しました

日 時 11月21日(木)11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

【世良公則展】担当学芸員による ギャラリートーク 終了しました

爲三郎記念館展示作品の解説を行います。

日 時 9月7日㈯
     21日㈯  11:00~
参加費 無料(※だたし別途入館料必要)
会 場 爲三郎記念館展示室

加藤亮太郎アーティストトーク 終了しました

日 時 10月6日(日)
    11月2日(土)
    各日11:00~
場 所 爲三郎記念館玄関にお集まりください
費 用 無料(要別途入館料)
備 考 チラシの開催曜日に誤植があります。
    開催状況の正しい情報は上記の通りです。

【加藤亮太郎展】担当学芸員によるギャラリ ートーク 終了しました

日 時 10月14日(月祝)
    10月26日(土)
    各日11:00~
場 所 爲三郎記念館玄関にお集まりください
費 用 無料(要別途入館料)

ーパスポート会員限定企画一特別講座「茶の湯と茶盌 づくり」 終了しました

茶と茶盌 の関わり、制作について加藤亮太郎が解説いたします。

日 時 10月29日(火)13:30~15:00
場 所 古川美術館3階会議室
費 用 1000円
対 象 古川美術館年間パスポート会員であること
申 込 古川美術館フロントもしくは電話(052-763-1991)にて(申し込みは8/17より)

トラベルコンシェルジュ主催バスツアー 多治見 幸兵衛窯で桃山様式穴窯の窯焚きを見ながら特別ディナー八代目加藤亮太郎本人の話とともに 終了しました

日  時 2024年10月12日(土)13:00~20:00
費  用 18,980円
申  込 TEL052-990-6078
定  員 最少催行人数 12名様(24名まで)
主  催 株式会社トラベルコンシェルジュ 名古屋営業所(愛知県知事登録旅行業第2-1286号) 
     名古屋市中村区椿町20-15国鉄会館ビル1階 旅行業務取扱管理者 後藤充弘
企画協力 公益財団法人古川知足会 古川美術館分館爲三郎記念館

行程
古川美術館集合(13:00)・・・爲三郎記念館(加藤亮太郎半白記念展 解説付き入館)⇒
いろどり市(散策・買物)⇒幸兵衛窯到着・・・お茶席(薄茶・人間国宝加藤卓男、七代幸兵衛、八代亮太郎の茶碗で)(窯の見学・桃山様式の穴窯で実際に作品を焼成している様子を見ながら夕食)⇒名古屋駅(20:00頃着)