2006年12月17日(日曜日)
女性画家展とからくり人形展も本日最終日を迎えました。
連日多くの方がご来館くださいました。最終日の両館の様子です☆
美術館:女性画家展
記念館:からくり人形展
2006年12月17日(日曜日)
女性画家展とからくり人形展も本日最終日を迎えました。
連日多くの方がご来館くださいました。最終日の両館の様子です☆
美術館:女性画家展
記念館:からくり人形展
2006年12月16日(土曜日)
女性画家展、からくり人形展もいよいよ明日で最終日を迎えます。 おかげさまで、連日両館は大勢のお客さまで賑わっております。 特に爲三郎記念館では、展示協力いただいております八代目玉屋庄兵衛氏の奥様 高科愛子さまが今月に入り ほぼ毎日ご来館くださり、からくり人形の歴史、八代目の魅力、人形への想いなどまじえ、 お話しと実演を披露いただいております。 お聞きになられたお客様はみなさん、充分に楽しまれているようです。
また、本日、東海ラジオの谷川明美アナウンサー(*)も展覧会を見にきてくださり、 高科さまのご説明をみなさまと一緒にお楽しみいただきました。その模様をご紹介します。
11月5日(日曜日)
縁台企画の最終日は、舞踊家 浅野瑞穂氏による『天女の舞』です。 真っ白な羽衣に身を包んだ浅野さま。現代音楽と融合した創作舞は、その美しさから“瑞穂舞”と称されております。天女の飛天を指先で表現する「観世音菩薩の舞」など、計5曲を華麗にご披露、舞ってくださいました。
11月4日(土曜日)
現在、爲三郎記念館で開催中の「からくり人形展」でもご協力をいただいております、二代目萬屋仁兵衛氏、二番永田組のみなさんによるからくり人形が行われました。
11月3日(金曜日・祝日)
和泉流野村派狂言師の野村小三郎氏による“狂言”とお話をご披露いただきました。 1回目は、名古屋では初披露となった小三郎氏のご長男(五つ)と袴狂言『いろは』で親子共演があり、コミカルな掛け合いで観客を楽しませてくださいました。
2006年11月3日(金曜日・祝日)~5日(日曜日)
爲三郎記念館の庭園白洲に特設舞台を設営し11月3日~5日までイベントを行いました。 この3日間、天候にも恵まれ大勢のお客様にご来館いただき、伝統芸能をお楽しみいただきました。その模様をご紹介いたします☆
2006年10月22日(日曜日)
本日、展覧会2日目。 本展でご協力をいただいております高科愛子様(八代目の奥様)がご来館くださり、なんと「茶運人形」を実演してくださいました☆
さらに今後も土日を中心に、茶運人形の実演をしてくださるというお話もいただきました。 ご都合でいらっしゃれ無い時もあるかもしれませんが、とても嬉しいお申し出です☆
この茶運び人形は、江戸時代に大変人気のあったからくりでしたが、現代に現物が残されておらず、 幻の人形とされていた人形で、7代目(八代目 玉屋庄兵衛の父 故・高科正守氏)が、 『機巧図彙(きこうずい)』という江戸時代の解説書をもとに復元しました。 八代目もこの技を引き継ぎ、多くの人形を制作しました。 これもその中の一つで、ぜんまい式の可愛らしいからくり人形(座敷からくり)です。 からくり人形の仕組みも着物を脱がせてご紹介いただくなど、高科様は大サービスをしてくださいました。 実演をご覧になられたお客様は、大変お喜びでした。その様子を少しご紹介いたします。
■茶運人形とは・・・
茶運び人形をはじめとする座敷からくりは、江戸時代における大名や、豪商の贅沢な遊び道具の一つでした。茶運人形(ちゃはこび人形)は、来客をお茶でもてなす時に使用されるもので、お客を驚かさせて、話の花を咲かせる点にありました。
人形の手にしている茶卓に茶碗を乗せると自動的に前進し、客が目の前に来た人形の茶碗を取るとその場で停止し、茶碗を戻すと、クルリと向きを変えて、元の所へ戻って行きます。
2006年10月21日(土曜日)
古川美術館 特別展「女性画家~日本画にみる美の開花」 &
爲三郎記念館 秋季公開「からくり人形 八代目玉屋庄兵衛(初代萬屋仁兵衛)の世界」が始まりました。終日館内は賑わいました。
女性画家13名の作品を展示。なかなかの見ごたえです。前期、後期で一部作品の展示替えがあります。
ギャラリートークでは、学芸員による展示作品解説、見所をご紹介します。
記念館玄関では、この「武者人形」がお出迎えです。
「弁慶」と「牛若丸」などのからくり人形もあります。
2006年9月13日(水曜日)
現在爲三郎記念館で開催中の「GLASS ART」展出展作家、ピーター・アイビー先生が本日、公開で展示を行いました。 先生は、ガラス作品を生活の中に融合させ、建築とガラスという観点から作品をつくられます。 本日、行われた作業は、なんと一部障子を取り外し、本展示のために新たに作られた戸にガラスをはめ込み、そのガラス越しに見える景色を楽しんでもらうというもの。 伝統的な数寄屋建築が今、時間とともに表情をかえるガラス作品で彩られています☆
2006年9月13日(水曜日)
東海ラジオの人気番組「宮地佑紀夫の聞いてみや~ち」内にて先月に引き続き、14:40頃から『飛び込みマイク』の取材がありレポーターの石川聖子さんと市川恵利さんが来てくださいました。
今回は、爲三郎記念館から現在開催中の「GLASS ART」展について担当学芸員と石川さんが約3分間生放送。
放送後ラジオをお聞きになった方がさっそくご来館くださるなど、嬉しい反響が今回もすぐにありました。