古川美術夜間イベント やまのて音楽祭2008 「モーツァルトのオペラ重唱&夏目久子のうた」

2008年3月28日(金)18:30~19:15

夜間イベントとして本日、18:30より名古屋二期会アンサンブル研究会の皆様をお迎えし、美術館2階展示室内にてモーツァルト、プッチーニのオペラ重唱、『みんなのうた』など、耳馴染みのある曲を含め、約45分に渡りご披露いただきました。その様子をご紹介いたします。

photo_20080328_02

 


photo_20080328_03

 

photo_20080328_04

 


photo_20080328_05

 

photo_20080328_06

 


photo_20080328_07

 

photo_20080328_08

本日のご出演者のみなさまです

こどもワークショップ 「竹楽器 つくってあそんで竹竹(ちくちく)バンブー」

2008年3月22日(土)13:30~

小学生対象のワークショップを開催。今回は、竹楽器自作自演のグループ「竹竹(ちくちく)バンブー隊」のみなさんをお迎えし、4種類の竹楽器づくりを子供たちに教えていただきました。
のこぎりで竹を切ることが思いのほか難しかったようですが、こどもたちは夢中になって楽器づくりを体験しました。完成後、場所をご父兄が待つ分館爲三郎記念館の庭内に移し、出来上がったばかりの楽器で演奏を披露。竹竹バンブー隊の音にあわせ、子供たちが思い思いに音を奏でました。その楽しそうな様子をご紹介します。

【今回作成した4種類の竹楽器】
・いやいやぶえ・・・吹くと「イヤイヤ」という音がなる笛(大人気でした!)
・たけたけっと・・・竹竹バンブー隊でいうカスタネット
・エレファントぶえ・・・象の鳴き声のような音がでる笛、形も象のよう
・ほーほーぶえ・・・ちょっと地味な音の笛、でも4種類の中では一番大きな楽器

photo_20080322_01 photo_20080322_02
photo_20080322_03 photo_20080322_04
photo_20080322_05 photo_20080322_06
photo_20080322_07 photo_20080322_08
photo_20080322_09 photo_20080322_10

「数寄屋ライブ」  演奏:吉田省念(よしだしょうねん)と三日月スープ

2008年3月21日(金)18:30~

今月より毎週金曜は、両館20:00まで延長開館を始めました。17:00以降の入館が大人200円割引となり、週末前にゆったり、ゆっくりと昼間とは違う空間で美術鑑賞、数寄屋空間をお楽しみいただけます。21日(金)は、夜間イベントとして分館 爲三郎記念館では「数寄屋ライブ」を開催。
京都を拠点に活動中のアコースティックバンド「吉田省念と三日月スープ」のみなさんをお迎えし、オリジナル曲を多数披露いただきました。アコースティックギターの吉田省念さんのふわっと耳に残る唄に、ウッドベース、鍵盤楽器、トランペットの音が重なり、夕暮れの数寄屋空間は心地よい音に包まれ、100名弱のお客様を魅了しました。その様子をご紹介します。

photo_20080321_01

 

photo_20080321_02

 

photo_20080321_03

 

photo_20080321_04

心地良い歌声の吉田省念さん

photo_20080321_05

ウッドベースの植田良太さん

photo_20080321_06

様々な鍵盤楽器とコーラスが光る

photo_20080321_07

トランペットのファンファンさん

photo_20080321_08

 

展覧会初日 ギャラリートーク開催

2008年2月16日(土)14:00~

古川美術館 企画展「舞妓の姿~舞いと踊り」が本日より始まりました。初日14:00より本展担当学芸員による作品解説が行われ、舞妓に魅せられ、その姿に託して独自の画境を追求した画家の表現方法、エピソード、舞妓の起源などを展示に沿って皆様にご紹介しました。熱心にその解説をお聞きくださったお客様より、終了後「すみずみまで研究されていて来た甲斐がありました」とうれしいお言葉を頂戴しました。本企画のギャラリートークは、3月8日(土曜日)、4月5日(土曜日)の各日14:00~予定しております。作品を見る手引きに、お時間あります方はぜひご参加いただけますと幸いです。

photo_20080216_01

舞妓の表現について解説

photo_20080216_02

 


photo_20080216_03

舞妓の姿を紹介

photo_20080216_04

 


photo_20080216_05

中村正義の描いた舞妓を紹介

photo_20080216_06

2階展示室、ここでは舞いと踊りをキーワードに能面も紹介。


photo_20080216_07

取材を受ける担当学芸員

photo_20080216_08

舞妓のルーツが描かれている屏風について紹介

パスポート会員限定企画 「幸兵衛窯見学ツアー」

2008年1月29日(月・休館日)

休館日を利用し当館パスポート会員限定ツアーを開催、パスポート会員の皆様と職員で多治見の市之倉地区にある小旅行に出かけました。向かった先は、美濃陶芸の作家、七代加藤幸兵衛先生の幸兵衛窯と、幸兵衛先生が館長をされている市之倉さかづき美術館でした。窯の見学や、数々の珍しい盃について先生に丁寧に説明いただきご参加いただいた皆様も熱心に聴講されていました。その後、場所を猿投のホテル金泉閣に写し季節のお料理をお楽しみいただき散会となりました。その様子をご紹介いたします。

幸兵衛窯にある古陶陶磁資料館で、幸兵衛先生から幸兵衛窯の歴史や先生自身のお仕事、先生のお父様である国指定無形文化財保持者 故加藤卓男氏についてのお話を伺いました。

photo_20080129_01 photo_20080129_02

幸兵衛窯の食器工場を見学させていただきました。ここは普段は一般の方が入ることはできない場所ですが、今回は特別です。中央で説明してくださっているのは、幸兵衛先生の長男の亮太郎氏です。先生と同じく陶芸家として活躍されています。
photo_20080129_03
工場とは言っても手作業の部分が多くありました。これは、絵付けの工程です。
photo_20080129_04
2007年10月に多治見市市之倉の八幡神社境内に新しく制作された陶天井を見学しました。御案内下さったのは市之倉陶磁器工業組合専務理事の加藤様です。
photo_20080129_05
天井の陶板は幸兵衛先生や先生のお父様の加藤卓男氏など、市之倉の陶芸家が絵付けしたものです。
photo_20080129_06

ワークショップ 「和菓子をつくる*和のこころ」 講師:京菓子司 梅屋光孝

1月20日(土)

本日、13:30から分館 爲三郎記念館「大桐の間」にて和菓子を作るワークショップを行いました。参加者は定員の20名。受付終了後も大変多くの方よりお問い合わせをいただいた人気の講座です。和菓子職人の指導のもと、和気あいあいとした雰囲気の中で2種類、計5個の和菓子づくりを楽しく体験していただきました。さいごに、出来上がったばかりの和菓子をお抹茶でいただき、散会となりました。その様子をご紹介します。

photo_20080120_01

講師の梅屋さん実演中

photo_20080120_02

ワークショップの様子


photo_20080120_03

 

photo_20080120_04

 


photo_20080120_05

 

photo_20080120_06

最後は出来上がったばかりの和菓子で一服・。・。・


photo_20080120_07

出来上がった和菓子です

学芸員による爲三郎記念館 解説

1月5日(土)

現在、分館 爲三郎記念館邸内は、1月14日まで邸内は、新春に合わせ、おめでたい「富士づくし」の茶道具や、伝統的なお正月の茶室の再現、今年の干支「子」にちなんだ設えなど、いたるところに、"お正月”を感じられる空間となっております。本日、学芸員による数寄屋建築と、設えの解説を行い、展示品、邸内の見どころなど、お客様にお聞きいただきました。次回は、2月2日(土)に行います。 1月16日(水)より、設えは変更となりますので、お時間あります方は、ぜひご聴講ください。

photo_200805_01

伝統的な茶室の設えのある「大桐の間

photo_200805_02

欄間の解説


photo_200805_03

新春に合わせ"富士づくし”の設えのある「葵の間」

photo_200805_04

庭園を一望できる場所をご紹介


photo_200805_05

仏手柑(ぶっしゅかん

photo_200805_06

 

新春企画展 初日

1月2日(水)

新年あけましておめでとうございます。2008年 新春企画展「絵でつづる日本 ゆかしき情景」が本日1月2日(水)より始まりました。年の初めにふさわしい日本画作品、分館爲三郎記念館での季節の設えなど、両館で、お正月、新春の美術館をお楽しみいただけます。また、着物でのご来館者もあり、お正月の風情を感じられました。この季節、着物で美術鑑賞、庭園散策、お抹茶で一服。。。。ゆったりとした時間をお過ごしいただくには最適と思います。

photo_200801_01

 

photo_200801_02

 


photo_200801_03

1階展示室
 

photo_200801_04

片岡球子先生が手がけた絵本の原画が展示されています


photo_200801_05

上村松園、伊藤小坡などの軸作品を展示

photo_200801_06

 


photo_200801_07

 

photo_200801_08

ぜひお着物で美術館へお越しくださいませ

☆1月14日(月・祝)成人の日☆
新成人の方、そして着物での来館者は入館料無料となります。