令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の4日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。
- 扇子の使い方について説明
- 席入り、床の拝見、お道具の拝見
- 干菓子の説明、干菓子器からの取り方といただき方
- 抹茶を点て、お茶をいただく。お茶碗拝見
- インターンシップ学生によるアンケート
■午前の部
■午後の部
□本日の干菓子「ふやきせんべい・梅生糖」梅屋光孝製
令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の4日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。
■午前の部
■午後の部
□本日の干菓子「ふやきせんべい・梅生糖」梅屋光孝製
2024年10月12日(土) 14時30分より、名古屋市科学館サイエンスホールにて「第44回 古川爲三郎サイエンス講演会」が開催されます。
この講演会は、古川美術館の初代館長 古川爲三郎が、科学知識の普及啓発のために、名古屋市科学館へ寄付した基金をもとに、平成元年から開催されています。
今年は、『宇宙物質循環 その最初で最後の謎』 というテーマで、講師に半田利弘先生をお招きして開催されます。
本日、この講演会のPRのため、名古屋市科学館の菊地総務課長と小林学芸係長がご来館くださいました。
参加をご希望される方は、名古屋市科学館のウェブサイトをご確認ください。
参考:名古屋市科学館ウェブサイト
古川爲三郎サイエンス講演会
名古屋市科学館 特別展『毒 poison』案内サイト
令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の3日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。
■午前の部
■午後の部
□本日の和菓子「秋の訪れ」梅屋光孝製
令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の2日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。
■午前の部
■午後の部
□本日の和菓子「朝顔」梅屋光孝製
令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)初日。本日は講義スタイルで以下の内容を中心に行いました。
また、今回はインターンシップの高校生2名が参加くださり、後半に「抹茶時間とマインドフルネスについて」のお話もいただきました。
■午前の部
■午後の部
□本日の和菓子「うず潮」梅屋光孝製
本日、爲三郎記念館邸内「桜の間」にて、気軽に一服「七夕茶席」を行いました。当館所蔵の茶道具より七夕にちなむものを取り合わせ、丸窓のそばには、五色の短冊をイメージした台に梶の葉を浮かせ美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。本日ご参席の皆様ありがとうございました。
■茶碗
■和菓子「願い笹」梅屋光孝製