2011年11月2日(土)10:00~
かわいいご来館者がありました。園外保育の一環でご来館くださった、「もりんこ保育園」の12名の子どもたちです。古川美術館の展示を熱心に見た後は、分館の爲三郎記念館にある椎の実拾いをしたり、邸内でお抹茶を召し上がられました。小さなお子様でも、美術作品を身近に感じ、分館で自然に触れ合い、とても楽しそうにお過ごしいただきました。これからも、気軽に足を運んでいただけますと幸いです。
2011年11月2日(土)10:00~
かわいいご来館者がありました。園外保育の一環でご来館くださった、「もりんこ保育園」の12名の子どもたちです。古川美術館の展示を熱心に見た後は、分館の爲三郎記念館にある椎の実拾いをしたり、邸内でお抹茶を召し上がられました。小さなお子様でも、美術作品を身近に感じ、分館で自然に触れ合い、とても楽しそうにお過ごしいただきました。これからも、気軽に足を運んでいただけますと幸いです。
2011年10月29日(土)14:00~
場所:分館 爲三郎記念館
寺田先生のアーティストトークに、素敵なお客様がご来館くださいました。キーボーディスト、作曲家の喜多郎さんです。トークを終えられた寺田先生と作品を前にお話され、当館館長らと記念撮影をしてくださいました。
2011年10月26日(水)9:00~18:00
講師:七代 加藤幸兵衛氏
参加者の皆様と幸兵衛窯に行ってきました。まず、午前中は見学。幸兵衛先生のお話を伺いながら見学しました。幸兵衛先生からラスター彩は白い部分と金色の部分で凹凸がないとの話を伺い、なんと!!展示物のお皿を触らせていただきました。お昼を先生と一緒に召し上がっていただいた後、いよいよ作陶です。先生に教えていただいただけでなく、目の前で土をこねていただいたり、徳利を作っていただいたり、とても貴重な体験をした一日となりました。
皆様の作品が出来上がるのが楽しみです☆☆
2011年10月15日(土)14:00~
来場作家:七代 加藤幸兵衛先生
本日から古川美術館では、特別展「名品で彩る 古川美術館の20年」が始まりました。また、分館 爲三郎記念館でも特別展「作家たちの古今~20年の歩み」が同時公開となりました。その初日14:00~、分館では、出展作家の陶芸家・七代 加藤幸兵衛先生が来場され、アーティストトークを行いました。
その様子をご紹介します。
次回の出品作家によるアーティストトークは、日時:10月29日(土) 寺田康雄先生、11月12日(土)加藤令吉先生、26日(土)竹内真吾先生、いずれも14:00~行います。お時間あります方は是非、先生方のお話をお楽しみください。
2011年10月14日(金)13:30~15:30
来館者:約160名
10月14日(土)より開催となる古川美術館 開館20周年記念 特別展「名品で彩る 古川美術館の20年」と分館 爲三郎記念館 特別展「作家たちの古今~20年の歩み」の一般公開にさきがけ前日の14日(金)に内覧会が行われました。式展は行わず自由観覧でしたが、古川美術館では、日本画家・松村公嗣先生と洋画家・藤森兼明先生が来場くださり、13:30から作品を前にお話をいただきました。また、14:00からは、分館爲三郎記念館の特別展に出品くださる七代 加藤幸兵衛先生、寺田康雄先生、竹内真吾先生が作品を前にお話くださいました。
その様子をご紹介します。
■開催期間 平成23年10月4日(火)~10月10日(月・祝)
■主催 公益財団法人古川知足会
■後援 愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会、千種区役所
スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社
■会場 古川美術館分館 爲三郎記念館
晴天時 庭園 檜舞台、雨天時 爲三郎記念館 館内
地域のみなさまとともに歩んでまいりました古川美術館は、本年開館20周年を迎えました。また、古川美術館を運営している財団法人古川会は、活動の公益性が認められ、本年8月1日、財団法人古川会より公益財団法人古川知足会へ移行いたしました。こうした記念すべき年に、古川美術館の分館 爲三郎記念館の庭園に檜舞台を設営し、6日間にわたり、様々なイベントを開催いたしました。その様子をご紹介いたします。
【初日】
■日時:10月4日(火)開演18:00
■鼓楽の頌 ―秋に祝ぐ久遠の響き―小鼓・リュート・朗読によるコンサート
■出演
小鼓:久田舜一郎(能楽師 大倉流小鼓方 重要無形文化財総合保持者)
リュート:柴信次/藤間勘萃
(バロック・リュート、編曲家、楽師、日本舞踊家(宗家藤間流名執))
朗読:手塚 恵(朗読法研究恵笙会主宰)
【2日目】
■日時:10月5日(水)開演 19:00
■時を繋ぐ千年の響き~平安雅楽の調べ
■出演 雅楽主韻会
【3日目】
■日時:10月6日(木)14:00~
■三味線体験ワークショップ「はじめてのお三味線」
■講師 三味線:吉住小三代
(長唄吉住会代表、NPO法人三味線音楽普及の会理事長)
三味線:吉住小美
三味線:吉住小紀久
■日時:10月6日(木)開演 18:00
■三味線コンサート「和楽の世界」へようこそ
■出演
三味線:吉住小三代
(長唄吉住会代表、NPO法人三味線音楽普及の会理事長)
三味線:吉住小美
三味線:吉住小紀久(こぎく)
唄:吉住小真莉
小鼓:堅田喜代音(きよね)
【4日目】
■日時:10月8日(土)10:00~17:00
■茶会「温故創新」世良公則feat.暁坏
◎暁坏~RISING SUN~のメンバー(五十音順)
伊勢崎晃一郎(備前)、池田省吾(種子島)、加藤亮太郎(美濃)
岸野 寛(伊賀)、清水志郎(京都)、辻村 唯(奈良)
古谷和也(信楽)、見附正康(九谷)、山田想(常滑)、山田大(越前)
■一席目 ~暁~ 世良公則氏の愛用の品を飾る煎茶立礼席
席主:亭主:見附正康(陶芸家・九谷)
亭主:末崎大輔(茶・銀座)
■二席目 ~月見~ 加藤亮太郎氏が“暁坏”の作品を紹介する薄茶席
席主:加藤亮太郎(陶芸家・美濃)
亭主:杉山道彦(画廊・光芳堂)
【5日目】
■日時:10月9日(日)
第一回目 茶席 10:00~
第二回目 茶席 13:00~
第三回目 茶席 14:00~(各回1時間程度)
■中国茶のたのしみ「秋風清香」~茶藝師による茶藝披露と茶席~
■出演
プロデュース:森康裕(茗圃董事長)、中田有紀(茶藝師)
■日時:10月9日(日)開演 18:30
■中国笛と琵琶の「月光」コンサート
■出演
中国笛:リュー・イー(中国笛奏者、作曲家)
中国琵琶:ティンティン(中国琵琶、ボーカリスト)
【6日目】
■日時:10月10日(月祝)開演 18:00
■西川流踊りと華道石田流による踊りと花のコラボレーション
■出演
花:石田巳賀(華道石田流次期家元)
踊り:西川千雅(日本舞踊西川流師範)
2011年9月10日(土)14:00~(約30分)
会場:分館 爲三郎記念館「大桐の間」
講師:黒岩 明氏(国際根付彫刻会 副会長)
分館爲三郎記念館にて現在開催中の企画展「根付の楽しみ」の関連イベントとして、国際根付彫刻会・副会長の黒岩明氏を会場にお招きし、アーティストトークを行いました。型彫り、彫金技法、漆芸を生かした伝統的な作品や、現代的な素材を使った、近未来的な根付について実演も交え根付にまつわるお話をしてくださいました。