2011年9月10日(土)
場所:古川美術館、分館爲三郎記念館
本日、分館爲三郎記念館にて現在開催中の企画展「根付の楽しみ」で特別協力をいただいている京都 清宗根付館館長 木下ご夫妻が京都よりご来館されました。古川美術館の企画展「鑑賞の愉しみ」を当館館長らとご観覧後、分館の展示と、桜の間に期間限定で設けた茶席“中秋の名月に寄せて”にてお抹茶をお楽しみいただきました。
2011年7月16日(土)、17日(日)
開館時間/10:00~17:00(入館は、16:30まで)
場所/古川美術館2階展示室内
主催/財団法人古川会古川美術館
後援/愛知県教育委員会、名古屋市教育委員会
協賛/スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社
敷島製パン株式会社
Hoshigaoka Group(東山ボート・星ケ丘ボウル・星が丘サービス・星が丘駐車場・星が丘自動車学校・星ヶ丘モーターサービス・リンクスこうのす・星が丘テラス)
今年で15回目を迎えた毎夏恒例の古川美術館主催「こども絵画コンクール」。
本年は当館開館20周年に因み、「未来~20年後」をテーマに東海3県下の小学生以下のみなさんから作品を募集しました。
届いた作品は782点。どれも想いが伝わる作品で、いろいろな“20年後”を見ることができました。
その中から100点を「古川美術館賞」、そして協賛いただいたスターキャット・ケーブルネッワーク株式会社様の「スターキャット賞」を20点決定し、計120点を当館2階展示室に展示し、受賞式を行いました。本コンクール開催2日間は、両館を無料開館し、美術館では、こども絵画作品の他、次回企画展の一部先行公開や、さまざまなワークショップを行い、大勢の方にご来館をいただきました。会期は2日間と短いですが、普段の美術館とは異なった空間となっています。今年を見逃した方には、ぜひ来年足を運んでいただけますと幸いです。
それでは、2日間の様子をご紹介します。
☆受賞式☆
日時/7月16日(日)10:30~(低学年)、17日(日)10:30~(高学年)
場所/古川美術館2階展示室内
☆ワークショップ「かんたん!たのしい京菓子教室~和菓子作りを体験~」
京菓子店主を講師に、和菓子を3つ作り、作った和菓子をお抹茶とお召上がりいただきました。
日程/7月16日(土)①10:30~、②13:30~
7月17日(日)①10:30~
場所/分館 爲三郎記念館
講師/京菓子司梅屋 光孝氏
☆ワークショップ「美術館で化石さがし」
日本最古の石発見者であり、名古屋大学博物館特任教授の足立守先生に
化石についてわかりやすく説明いただき、
その後、美術館内に隠れている化石さがしをみんなで一緒に行いました。
☆オリジナル陶絵付け~オリジナル食器作り
好きな模様を白磁器に貼って自分だけの食器を作りをお楽しみいただきました。
日時/7月17日(日)午前の部11:30~午後の部14:00~
会場/古川美術館2階AVルーム
講師/有限会社高松園製陶所
☆出張開院「名古屋おもちゃ病院」~おもちゃの無料修理~
☆ワークショップ「親子であそぼう!~昔懐かしのおもちゃ作り~」
おもちゃドクターが古川美術館にやってきてくださいました。
2日間、昔懐かしのおもちゃ作りなど来館者の皆さまにお楽しみいただきました。
日時/7月16日(土)、17日(日)各日10:00~16:00(受付は15:00まで)
会場/古川美術館3階
協力/名古屋おもちゃ病院「とんかち」
☆東日本大震災チャリティーイベント「西川流おどり~夢子ども舞踊団」
日本舞踊の五大流派の一つ西川流。
4歳から15歳までの子どもから結成されている「おどり~夢西川流 子ども舞踊団」のみなさんが、
日本舞踊をご披露くださいました。
日時/7月17日(日)15:00~16:00
会場/古川美術館2階展示室内
出演者/西川流おどり夢子ども舞踊団
2011年7月7日(木)
講師:五代中村道年先生 四代中村尼道年先生
場所:八事窯
7月7日の七夕に八事窯で楽茶碗の制作体験を行いました。
まず、お茶室で四代からお話を伺いながらお抹茶をいただいた後、五代中村道年先生に教えていただきながら原型作りを行い、午後はへらでけずっていきました。ロクロなどを使わないで、すべて手作業で形作っていく楽茶碗の制作は大変ですが新鮮で、新たな勉強になりました。その様子を御紹介します。