今年も「伝統文化こども茶道教室」を開催いたします。参加ご希望の方は、「往復はがき」にてお申込みをお願いいたします。
第3回となった公募展Fアワード。
今年も100点超の作品の応募がありました。
ご応募くださったみなさん、ありがとうございました!
高校部門、大学部門と分けて、厳正なる審査を実施し、今年は37点の作品の入選が決定しました。また、詳細は6月末にホームページにてお知らせいたします。
入選した作品も、残念ながら選外となった作品も、どれも全て力作揃いで、公募展事務を担当している職員は、全てに心を奪われました。
第3回展からは、どんな作品が応募されていたか、全応募作品を皆様にお伝えできるようにホームページや公式Instagramで発信していきますので、注目していてください!
第3回公募展古川美術館Fアワード入選作品展は
2024年8月17日(土)~8月25日(日) ※月曜休館
授賞式は、当初予定していた17日(土)ではなく、前日の16日(金)13時に開催する予定です。(開始時間は14時ではなく13時です。)
107歳の生涯を墨による芸術創作にかけ、人生を切り開くように常に新しい表現を目指した美術家 篠田桃紅(しのだ とうこう)の展覧会が、いよいよ始まります。
今回は、篠田桃紅の創作活動を長年にわたり見守ってきたザ・トールマン コレクションより、公開する機会の少ない貴重な肉筆作品と、約50年にわたり取り組んだ版画作品を古川美術館と分館爲三郎記念館の両館で展覧します。
6月15日(土)から7月28日(日)にかけて開催する展覧会にさきだち、プレス関係者等向けの内覧会が開催されました。内覧会では、ザ・トールマン コレクションのノーマン・トールマン様よりご挨拶をいただきました。
展覧会期間中は、担当学芸員によるギャラリートークをはじめ、ザ・トールマン コレクションのスタッフが爲三郎記念館に在館し、作品の解説をいたします。
107年の生涯を閉じ、今なお注目される篠田桃紅の展覧会へぜひともお越しください。
以下日程で気軽な茶席を行います。どなたさまも流派問わずご参加【事前予約】いただけます。残席わずかのお席もございますので、ご希望の方はお早めにどうぞ☆彡
古川美術館・爲三郎記念館 両館で開催中の展覧会 日本画家 木村光宏展関連イベントとしては最後となる3回目の特別茶会を行いました。
前回(5/18)、前々回(5/9)と同様に木村先生の作品に囲まれ、先生が作陶した茶道具と出品作品からイメージした製和菓子(両口屋是清製)でおもてなし。全席に木村先生が参席くださりお客様の質問にも気さくにお答えくださるなど美術館ならではのお席となりました。また最後には記念撮影にも応じてくださるなど和やかな雰囲気でお茶会をお楽しみいただきました。
本席で使用した茶碗はすべて木村光宏先生の作品です
木村先生作品からイメージした和菓子(菓子皿も木村先生作)
木村光宏「飛瀑」
写真左から本席へ参席の古川爲之館長と席主 木村光宏先生
【喜々想描-清和茶会 参加総数100名】
この度のいずれのお茶会にご参席くださいました皆様ありがとうございました。
東海四県(愛知、岐阜、三重、静岡)在住、在学、または出身の高校生、大学生(もしくは30歳以下)の皆さん!
第3回公募展古川美術館Fアワードに作品を応募してみませんか?
テーマは自由。絵画の公募展です。
まずは、メールのタイトルに「Fアワード応募」として
①氏名 ②生年月日(もしくは年齢)
をご記入の上、エントリーください。 f_award@furukawa-museum.or.jp (24時間受付)
Faxでも受け付けます。Faxでエントリ―する場合は、必ず折り返しの連絡先(メールアドレスか住所と電話番号)をご記入ください。
Fax 052-763-1994 (24時間受付)
ご連絡先がないと、本審査へのご案内ができませんので、お気を付けください。
郵送の場合は、消印有効です。
ご不明な点、ご不安な点はなんでもお問い合わせください。
作品画像が間に合わない!と思っても、まずは一度エントリーしてみてください。
作品画像は、本審査の搬入時、また審査の後の作品講評にて使用します。
エントリー時点で間に合わなくてもあわてないでください!
沢山のご応募、お待ちしています!
先日、名古屋のケーブルテレビ・スターキャット様より現在開催中の木村光宏展をご取材頂きました★
内容がYouTubeでもご覧いただけます。
ぜひご覧になってください!
木村光宏日本画展【StarCat ウィークリー】2024年5月16日放送
古川美術館・爲三郎記念館 両館で開催中の展覧会 日本画家 木村光宏展関連イベントとして2回目の特別茶会を行いました。
前回(5/9)同様に、木村先生の作品に囲まれ、先生が作陶した茶道具と出品作品からイメージした製和菓子(両口屋是清製)でおもてなし。全席に木村先生が参席くださりお客様の質問にも気さくにお答えくださるなど和やかな雰囲気の中で美術館ならではの茶会をお楽しみいただきました。
以下作品をイメージした特製の和菓子(両口屋是清製)
木村光宏「浜の月」
最終回は、5月30日(木)に予定しています。まだご参席可能なお席もありますので参加ご希望の方は、古川美術館へ事前予約をいただけますと幸いです。
■問い合わせ・申込先:古川美術館052-763-1991