名古屋市「コスプレツーリズム」動画公開中

爲三郎記念館でも撮影が行われた名古屋市「コスプレツーリズム動画」がYou Tubeで公開中です。

ナレーションは名古屋市出身・声優の鬼頭明里さん(@kitoakari_1016)ご出演はしょこらさん(@Chocolat_cos0)、奥寺テーラさん(@fukurou_talla)、です。
ぜひご覧ください!

-気軽に一服- 火曜茶席 開催のご案内

爲三郎記念館「桜の間」にて以下の日程で気軽な茶席(立礼席)を設けます。当日予約となり、流派問わず、どなたさまでも気軽にご参加いただけます。

古川美術館、爲三郎記念館の展覧会と併せて、ぜひお楽しみください。

愛知芸術文化協会理事長の高北先生がご来館くださいました。

 

愛知芸術文化協会、通称ANETの理事長でおられます高北幸矢先生が新年のご挨拶と展覧会の打ち合わせにご来館くださいました!
今年で設立30周年を迎える愛知芸術文化協会、通称ANETは愛知で活躍する芸術家の先生方のよって構成されている団体です。多種多様のジャンルの芸術家の方々がご所属されてます!!
その設立30周年を記念した美術展を古川美術館と分館爲三郎記念館で2023年3月11日から開催します!
今日はその打ち合わせ☺️
このあと、ダンサーの野々村明子先生先生もご来館くださり、実際の現場で色々お話致しました!
いい展示になるよう頑張ります!
2023年の展覧会の準備は着々と進んでおりますよー!
では、皆さま!今年もよろしくお願いします!!

展覧会がスタートしました

本日より、古川美術館では「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」、爲三郎記念館では「雪月花」展がスタートしました。

古川美術館「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」展は、2021年に新型コロナウィルス感染症の影響で中止した展覧会をリバイバルしています。
その展覧会で実施した所蔵品人気投票を元にしながらも、平成の時代に実施した人気投票の結果も加えて、「平成人気」「令和人気」の作品を楽しむという、欲張りな展覧会です。
古川美術館屈指の人気作品&名品が目白押しなので、是非、ご来館ください。

爲三郎記念館は所蔵品から「雪月花」にちなむ作品を展示しています。
特別展示もあります。
 遠藤真由香「ゆきわたり」 切絵によるインスタレーション
 若林雅子 漆芸作品の展示

各部屋に、「雪」「月」「花」をかたどったもの、ちなむ銘をもつものなどなど、展示しています。
日本の美意識を表現する雪月花の世界。
是非。

展覧会情報

 古川美術館「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」 

 爲三郎記念館「雪月花」

 会期:2023年1月7日(土)~2月26日(日)

 休館日:月曜 但し1月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)振替休館

 観覧時間:10:00~17:00 最終入館は16:30

メーテレの番組撮影が行われました

古川美術館と爲三郎記念館は、コスプレホストタウン宣言をしている名古屋市の公認コスプレ施設です。

その爲三郎記念館で大人気コスプレーヤーの冠番組「シスルのミラこすッ!」(メーテレ)の撮影が行われました。一味違った爲三郎記念館での楽しみかたが紹介されます。

放映予定日等 2023年1月13日(金)25:34~ メーテレ シスルのミラこすッ!

番組ホームページはこちらから→シスルのミラこすッ! – 名古屋テレビ【メ~テレ】 (nagoyatv.com)

★市野鷹生先生 ご来館のご案内★

現在、古川美術館で開催中の市野展の出品作家・市野鷹生先生がご来館されます!
本展は千種区に100畳のアトリエを持ち、芸術村を夢見た市野亨とその息子、龍起・鷹生の日本画を紹介しています。名古屋に芸術村を夢見た日本画家・市野亨(1910-1966)とその子、龍起・鷹生の親子展の開催は初!新発表の秘蔵の作品も必見です。

現在も日本画家として活躍する龍起の弟、鷹生先生は(1947-)文学や神話の人物や動物をテーマにした穏やかな作品から、時代を反映したものまで幅広い作風ですが、画家としての情熱的な生き方は親子3人に共通しています。

市野鷹生先生の来館日は以下の通りです。皆様のご来館をお待ちしております★

市野鷹生先生ご来館日
2022年12月18日(日)※展覧会最終日です!!

12月4日爲三郎記念館展示と数寄屋 de Cafeご利用について

12月4日は終日ロケーションフォトの撮影で爲三郎記念館が使用されております。そのため、一部、展示配置の変更がございますが、展示作品については変更はございません。

また、数寄屋 de Cafeについてはご利用いただけないお席がございます。

ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。

 

気軽な茶席「木曜茶席」を行いました【2022.12.1】次回は最終回!

3回目の開催となる気軽な茶席「木曜茶席」を本日も実施いたしました。気温が下がり前回より2席目までは出足ゆっくり、ゆったりなお席となりましたが、3席目以降はほぼ満席となりました。本席では、現在開催中の展覧会「形の素展」関連茶道具と当館所蔵品を使用し、季節の上生菓子「姫椿」外郎・つぶあ/梅屋光孝製とお一人ずつ目の前で点て出しをした抹茶をお楽しみいただきました。

次回は、12月15日(木)の開催となり最終回となります。古川美術館・爲三郎記念館の展覧会とあわせて気軽なお茶席で〝非日常〟をお楽しみください。

なお、本展は12月18日(日)をもちまして終了となり、数寄屋deCaféも同日18日(日)までが年内最後の営業となります。

それでは、皆さまのご来館をお待ちしております。

12月2日 数寄屋 de Cafeのご利用について

12月2日は団体様のご利用とテレビ番組番組撮影のため、下記お時間帯は席数に限りがございます。ご不便をおかけいたしますが、ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。

団体様・テレビ番組撮影の時間帯:12月2日10時~12時半頃