9月12日のアーティストトークと来館作家

現在、古川美術館では「第1回新風景の会絵画展~東海を描く」
爲三郎記念館では 瀬戸陶芸協会百年への挑戦「古今無双 瀬戸陶芸物語」展を開催しています。

本日は14時から古川美術館展示室で新風景の会の作家によるアーティストトークがあります。

本日の先生はこちら!!

山田隆量先生
古田年寿先生
小林雅英先生
また、ご当番で 加藤哲男先生 がご来館されます。

そして爲三郎記念館「古今無双」展には
午後:樽田裕史先生

がご当番でご来館されます!!

参加費、予約は無料、展覧会観覧券でご参加できます。
皆様のお越しをお待ちしております!

9月10日のアーティストトークと来館作家

現在、古川美術館では「第1回新風景の会絵画展~東海を描く」
爲三郎記念館では 瀬戸陶芸協会百年への挑戦「古今無双 瀬戸陶芸物語」展を開催しています。

本日は11時から爲三郎記念館にて瀬戸陶芸協会の先生方のアーティストトークがあります。
また14時から古川美術館展示室で新風景の会の作家によるアーティストトークがあります。

アーティストトークと来館の先生はこちら!!

  新風景の会展 瀬戸陶芸協会 古今無双展
アーティストトーク 14:00~14:30
加藤茂外次先生

牧野 環先生

山田隆量先生
11:00~11:30
太田公典先生

長江重和先生
来館当番作家 傍島幹司先生
平井誠一先生
午後:近藤葉子先生

 

参加費、予約は無料、展覧会観覧券でご参加できます。
皆様のお越しをお待ちしております!

愛知県知事 大村秀章様がご来館くださいました。

愛知県知事 大村秀章様がご来館くださいました。
現在開催中の展覧会『第1回新風景の会絵画展』(古川美術館会場)と、
『瀬戸陶芸協会100年への歩み 古今無双 瀬戸陶芸物語』(爲三郎記念館会場)を
ご鑑賞くださいました。

左から)平井誠一先生、加藤鉦次先生、松井先生、大村県知事、斎藤吾朗先生、古川爲之館長

左から)古川爲之館長、大村県知事、波多野正典先生、服部瀬戸市美術館館長、天野勝義先生

本日のアーティストトークと来館作家

現在、古川美術館では「第1回新風景の会絵画展~東海を描く」
爲三郎記念館では 瀬戸陶芸協会百年への挑戦「古今無双 瀬戸陶芸物語」展を開催しています。

本日は14時から古川美術館展示室で新風景の会の作家によるアーティストトークがあります。

本日の先生はこちら!!

平井誠一先生
傍島幹司先生
小西雅也先生
栁瀬雅夫先生

そして爲三郎記念館「古今無双」展には
午前:天野勝義先生
午後:佐藤文子先生

がご当番でご来館されます!!

参加費、予約は無料、展覧会観覧券でご参加できます。
皆様のお越しをお待ちしております!

数寄屋decafeでモデル撮影が行われました【2023.8.8】

 

地域みっちゃく生活情報誌®NAGOYA FURIMO【中央版】の表紙撮影として「数寄屋de café」をご利用いただきました。テーマは「大人の嗜み」。邸内「浮観の間」にて、和菓子と抹茶をお楽しみいただく様子のモデル撮影が本日行われました。モデルChiduさま、カメラマン アラキシンさま、株式会社中広 塩原さま、皆さまご来館ありがとうございました。発行号楽しみにしております。

  • 媒体名:NAGOYA FURIMO【中央版】
  • 発行日:2023年8月24日(木)
  • 発行エリア:愛知県 名古屋市 中区・千種区・東区・熱田区・昭和区・瑞穂区

※現在爲三郎記念館は展示入替のため休館しており、同時にカフェも休業しております。次回開館、営業は8月19日(土)~27日(日)となります。

古川元久衆議院議員がご来館くださいました

(左から)古川館長 古川議員 深津様

地元選出の古川元久議員がご来館くださいました。現在、古川議員は文化振興議員連盟副会長も務めていらっしゃり、若手の公募展であり登竜門でもある「Fアワード」展(8月19日~)表彰式では、出席されている芸術家を目指す皆様にご挨拶をいただける予定です。

 

ブルガリア ガブロボ市長 Tanya Hristoza 様 がご来館くださいました。

ブルガリア ガブロボ市長 Tanya Hristoza 様 が、名古屋石田学園 理事長の石田正城様、星城大学 学長の石田隆城様とともにご来館くださり、古川美術館で開催している展覧会『四季のおくりもの~くらべてみるみる』と、分館の爲三郎記念館で開催している展覧会『彫刻家 森克彦展/翼果の帰郷展』をご鑑賞くださいました。また、爲三郎記念館では立礼のお茶席で皆様をお迎えいたしました。なお、名古屋石田学園が運営する星城高校では、所在地の豊明市が、2005年に開催された「愛・地球博 フレンドシップ事業」を通してブルガリアと親善を深めていることから、生徒の交換留学や交流会をおこない、お互いの文化や歴史を学びあうことで交流と友情を深めているとのことでした。