展覧会初日☆オープニングセレモニーとアーティストトーク開催!

2007年3月24日(土曜日)

本日、染色作家 鳥羽美花氏の 「刻の記憶 鳥羽美花 型染展~水の都ベトナム・風の大地モロッコ」 (古川美術館1階展示室・分館 爲三郎記念館で同時開催)と、 古川美術館企画展「東海の画家たち」 (古川美術館2階展示室)の初日を迎えました。

10時からの一般公開に先立ち、染色作家 鳥羽美花先生をお招きし、開館前にオープニングセレモニーを行いました。 また14時からは、アーティストトークも行われました。その様子をご紹介します。

photo_200703_01

入口

photo_200703_02

鳥羽先生ごあいさつ


photo_200703_03

テープカットでいよいよ開幕です☆

photo_200703_04

テープカット後の自由観覧で賑わう会場内の様子


photo_200703_05

作品を前にお話中です

photo_200703_06

展示室内は聴講される方で満員です☆


photo_200703_07

 

photo_200703_08

質問にも丁寧に応じてくださいました

展覧会告知!東海ラジオ「飛び込みマイク」が行われました

2007年3月21日(水曜日)

東海ラジオの人気番組「宮地佑紀夫の聞いてみや~ち」内にて、13時26分頃から『飛び込みマイク』の取材があり レポーターの石川聖子さんと市川恵利さんが来てくださいました。 今回は、爲三郎記念館から現在開催中の「鳥羽美花 型染展」について担当学芸員と石川さんが約3分間生放送。その模様をご紹介します。

photo_200703_09

打ち合せ中、本番に備えます

photo_200703_10

生放送中です


photo_200703_11

無事生放送終了しました

photo_200703_12

レポーター(左から)市川さん、石川さんと☆☆

パスポート会員限定 節分茶会 「和を楽しむ」 陶工 林 英仁の茶空間

2007年2月2日(金曜日)

節分の前日、当館年間パスポート会員限定の茶会を行いました。その模様をご紹介します。
亭主は、陶工 林 英仁先生。

林先生のお点前の様子

林先生のお点前の様子

林 英仁先生は、古美濃焼きで有名な岐阜県多治見出身で、おじいさまで岐阜県無形文化財の故加藤十右衛門を師とし、時代感覚に沿う作品を、現在も多治見にて制作する“陶工”でいらっしゃいます。
また、爲三郎記念館開館時にはお茶碗 “爲茶碗(ためちゃわん)”を作成されるなど、当館に縁のある方です。

この茶会では、流派にとらわれず、日常、気軽に『お茶を楽しむ』という林先生のキモチを形にした先生考案の「瓶掛揃(びんかけそろい)」の茶器などが披露されました。

茶道具は設えも含め、どれも先生の遊び心がふんだんに散りばめられ、『おもてなし』の気持ちが込められたものばかり。ご参加のみなさんも、先生のお人柄、お茶の世界に引き込まれていきます。

photo_200702_02

茶空間☆お点前も始まり、、、

photo_200702_03

茶空間☆はじまりました。。

 

 

 

 

 

先生のお手前とお話を堪能したところで、参加者も「瓶掛揃(びんかけそろい)」を体験の時間を設けてくださいました。参加者ペアになり、各自実演が始まりました。

photo_200702_04

先生が『瓶掛揃』の茶道具をご説明する中参加者が体験☆

photo_200702_05

茶会参加の皆さんも体験中

 

 

 

 

 

お茶会もクライマックスを迎えるころ、先生から参加者の皆さんに嬉しいプレゼント☆邸内にも設えてある先生直筆の掛軸「上流佳夢(ウエルカム)」の色紙です。

掛軸「上流佳夢」

掛軸「上流佳夢」

こちらの書は、林英仁先生がジョークを交えながら、英語の「WELCOME」をもじって書いたものです。「上流」は陶淵明(365年~427年)の散文に出てくる、桃の匂いが香る美しい夢のような場所、「桃源郷」のことです。桃源郷で佳い夢を見るように楽しんでほしいという気持ちが込められています。

先生のユーモア溢れるお話と、細やかな気配りとおもてなしで「林英仁の茶空間」はあっという間に散会、参加くださった皆さんも終始笑顔でお過ごしいただきました。
ご参加くださいました皆様、そして林英仁先生、本当にどうもありがとうございました。

先生の茶道具をご希望の方へ
林 英仁先生のご好意により「瓶掛揃」の茶道具をお分けいたします。 ご希望の方、またご質問等はお気軽に古川美術館までお問合せください。
古川美術館 (052)763-1991 担当: 蓑川

展覧会最終日

2006年12月17日(日曜日)

女性画家展とからくり人形展も本日最終日を迎えました。
連日多くの方がご来館くださいました。最終日の両館の様子です☆

美術館:女性画家展

photo_200612_11

最終日の美術館内

photo_200612_12

 


photo_200612_13

最終日ギャラリートークの様子です

photo_200612_14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念館:からくり人形展

photo_200612_15

最終日、本日も満員です

photo_200612_16

丁寧に人形のご説明


photo_200612_17

仕掛けのご説明

photo_200612_18

最終日ということで素敵なお着物姿で解説くださいました☆

八代目の奥様 高科愛子氏による解説で、からくり人形の世界を堪能☆ & 東海ラジオのアナウンサー 谷川明美さんがご来館☆

2006年12月16日(土曜日)

女性画家展、からくり人形展もいよいよ明日で最終日を迎えます。 おかげさまで、連日両館は大勢のお客さまで賑わっております。 特に爲三郎記念館では、展示協力いただいております八代目玉屋庄兵衛氏の奥様 高科愛子さまが今月に入り ほぼ毎日ご来館くださり、からくり人形の歴史、八代目の魅力、人形への想いなどまじえ、 お話しと実演を披露いただいております。 お聞きになられたお客様はみなさん、充分に楽しまれているようです。
また、本日、東海ラジオの谷川明美アナウンサー(*)も展覧会を見にきてくださり、 高科さまのご説明をみなさまと一緒にお楽しみいただきました。その模様をご紹介します。

photo_200612_01

8代目の奥様、高科様の丁寧な解説風景

photo_200612_02

からくり人形のパーツを詳しくご説明☆

 

photo_200612_03

8代目の遊び心が見え隠れです☆


photo_200612_04

お面をかぶると☆☆☆

 

photo_200612_05

三番曾の実演中です☆


photo_200612_06

お面が瞬時に変わります

 

photo_200612_07

大河ドラマに出演したからくり人形☆


photo_200612_08

高科さまと谷川アナ

 

photo_200612_09

実演中の高科様と熱心に聞き入る谷川アナ


photo_200612_10

東海ラジオ 谷川アナウンサー(*)がご来館されました☆

縁台企画 3日目 『天女の舞』

11月5日(日曜日)

縁台企画の最終日は、舞踊家 浅野瑞穂氏による『天女の舞』です。 真っ白な羽衣に身を包んだ浅野さま。現代音楽と融合した創作舞は、その美しさから“瑞穂舞”と称されております。天女の飛天を指先で表現する「観世音菩薩の舞」など、計5曲を華麗にご披露、舞ってくださいました。

photo_200611_17

本日も満席です☆

photo_200611_18

天女の舞がいよいよ始まりました


photo_200611_19

指先で『女神の飛天』を表現☆

photo_200611_20

邸内から眺めると・・・


photo_200611_21

天女の舞

photo_200611_22

とても美しい舞姿で魅了されました☆

縁台企画 2日目 『からくり人形実演』

11月4日(土曜日)

現在、爲三郎記念館で開催中の「からくり人形展」でもご協力をいただいております、二代目萬屋仁兵衛氏、二番永田組のみなさんによるからくり人形が行われました。

photo_200611_09

館内は大賑わい!!

photo_200611_10

まずは、永田組のみなさんです


photo_200611_11

からくりの仕組みなどご紹介

photo_200611_12

実演くださる二代目萬屋仁兵衛氏


photo_200611_13

 

photo_200611_14

 


photo_200611_15

からくり人形実演中☆

photo_200611_16

 

縁台企画 初日 『野村小三郎 抄』

11月3日(金曜日・祝日)

和泉流野村派狂言師の野村小三郎氏による“狂言”とお話をご披露いただきました。 1回目は、名古屋では初披露となった小三郎氏のご長男(五つ)と袴狂言『いろは』で親子共演があり、コミカルな掛け合いで観客を楽しませてくださいました。

photo_200611_01

まもなく開演で館内ざわざわしております

photo_200611_02

野村小三郎氏ご登場です 中央にいらっしゃるのが見えますか?


photo_200611_03

1回目公演: 扇についてお話の模様

photo_200611_04

小三郎様のご子息の登場です☆


photo_200611_05

必見!!親子競演

photo_200611_06

長いセリフ、お父様小三郎氏との掛け合いは絶妙!みなさんを魅了しました☆


photo_200611_07

2回目公演: 面についてのお話の模様

photo_200611_08

2回目公演の模様

爲三郎記念館 縁台企画 ☆ 芸術の秋 伝統芸能に親しむ “狂言・からくり実演・創作舞踊”で芸術の秋を満喫☆☆☆

2006年11月3日(金曜日・祝日)~5日(日曜日)

爲三郎記念館の庭園白洲に特設舞台を設営し11月3日~5日までイベントを行いました。 この3日間、天候にも恵まれ大勢のお客様にご来館いただき、伝統芸能をお楽しみいただきました。その模様をご紹介いたします☆

「からくり人形 八代目玉屋庄兵衛 (初代萬屋仁兵衛) の世界」
なかなかこんなに近くでは見られない!からくり人形「茶運人形」の実演

2006年10月22日(日曜日)

本日、展覧会2日目。 本展でご協力をいただいております高科愛子様(八代目の奥様)がご来館くださり、なんと「茶運人形」を実演してくださいました☆
さらに今後も土日を中心に、茶運人形の実演をしてくださるというお話もいただきました。 ご都合でいらっしゃれ無い時もあるかもしれませんが、とても嬉しいお申し出です☆
この茶運び人形は、江戸時代に大変人気のあったからくりでしたが、現代に現物が残されておらず、 幻の人形とされていた人形で、7代目(八代目 玉屋庄兵衛の父 故・高科正守氏)が、 『機巧図彙(きこうずい)』という江戸時代の解説書をもとに復元しました。 八代目もこの技を引き継ぎ、多くの人形を制作しました。 これもその中の一つで、ぜんまい式の可愛らしいからくり人形(座敷からくり)です。 からくり人形の仕組みも着物を脱がせてご紹介いただくなど、高科様は大サービスをしてくださいました。 実演をご覧になられたお客様は、大変お喜びでした。その様子を少しご紹介いたします。

高科様 実演始め

高科様 実演始め

到着

到着


もうすぐ戻ります。。

もうすぐ戻ります。。

からくりの仕組みをご紹介しましょう☆

からくりの仕組みをご紹介しましょう☆


実演後、からくり人形の服を脱がしご説明

実演後、からくり人形の服を脱がしご説明

着物を脱ぐと・・

着物を脱ぐと・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

■茶運人形とは・・・
茶運び人形をはじめとする座敷からくりは、江戸時代における大名や、豪商の贅沢な遊び道具の一つでした。茶運人形(ちゃはこび人形)は、来客をお茶でもてなす時に使用されるもので、お客を驚かさせて、話の花を咲かせる点にありました。
人形の手にしている茶卓に茶碗を乗せると自動的に前進し、客が目の前に来た人形の茶碗を取るとその場で停止し、茶碗を戻すと、クルリと向きを変えて、元の所へ戻って行きます。