ジュディ・オング倩玉 版画作品の原風景を歩く 美術ツアー「有松めぐり」

7月28日(月)

休館日を利用し、美術ツアーを開催。参加者の皆様と職員で名古屋市緑区の有松地区に出かけてきました。向かった先は、ジュディ・オング倩玉氏の「夏の涼夢」にも描かれた有松しぼりの老舗問屋「竹田嘉兵衛商店」です。有松絞り作家の竹田耕三先生のお話を伺った後、名古屋市指定文化財の母屋(江戸時代後期)やお茶室(江戸時代中期)を見学させていただきました。また、先生のお話を伺いながら有松・鳴海絞り会館なども見学しました。その後、場所を猿投温泉金泉閣に移し、季節のお料理をいただき散会となりました。

photo_20080727_01

「竹田嘉兵衛商店」の蔵で有松絞りについて竹田耕三先生のお話を伺いました。

photo_20080727_02

「竹田嘉兵衛商店」の蔵で有松絞りについて竹田耕三先生のお話を伺いました。

 

photo_20080727_03

猿投温泉金泉閣のロビーで休憩される参加者の皆様。


photo_20080727_04

猿投山麓の清流

 

photo_20080727_05

参加された方々が美術館に戻るためにバスに乗るところです。

第12回こども絵画コンクール初日&受賞式

7月19日(土) 9:30~
場所: 古川美術館1階

毎夏の恒例の古川美術館主催の「こども絵画コンクール」。今回のテーマは『顔』。 こどもたちより寄せられた作品は1317点と、過去最多のご応募をいただきました。描かれていた“顔”は、家族・思い出・食べもの・夢などさまざま。どれも気持ちのこもった作品ばかりでした。その中から厳選なる審査で100点を 『古川美術館賞』として展示しています。その初日、9:30から受賞式を行いました。その様子をご紹介します。

受賞作品100点はこちらから

photo_20080719_01 photo_20080719_02
photo_20080719_03 photo_20080719_04

ジュディ・オング倩玉 版画作品の原風景を歩く

7月10日(木)
パスポート会員限定ツアー「揚輝荘を訪ねて」

パスポート会員の皆様と「揚輝荘」を見学してきました。
揚輝荘は大正7年に株式会社松坂屋の創業者伊藤次郎左衛門祐民氏の別邸として現在の名古屋市千種区に建てられました。古川美術館からは徒歩15分の距離にあり、現在展示中のジュディ・オング倩玉氏の「仙橋抱翠」にも描かれています。今回は、特別に揚輝荘の会専務理事の佐藤允孝氏と理事の田中進氏の御案内で見学しました。

photo_20080710_01

まずは、応接室で揚輝荘の歴史について教えていただきました。

photo_20080710_02

申込みをした方だけ(定員あり)しか見学できない建物の内部も見学させていただきました。


photo_20080710_03

 

photo_20080710_04

揚輝荘伴華楼の外観。洋風と日本風の建物がドッキングした素敵な外観でした。


photo_20080710_05

ジュディ・オング倩玉氏の「仙橋抱翠」に描かれた白雲橋。

photo_20080710_06

今回は古川美術館で博物館実習をしている学生さんたちも一緒に見学しました。

平成芸術花院 -夏の花会- 「小川珊鶴氏といけ花の愛弟子たち」 &主宰:小川珊鶴氏による挿花の実演

花会:7月4、5、6日 10:00~20:00
実演:7月4日(金) 18:30~庭園内 特設舞台にて
場所: 分館 爲三郎記念館 

七夕特別企画として、平成芸術花院による年に一度の花会が、企画展「数寄屋とあかり」開催中の分館 爲三郎記念館にて7月4、5、6日の3日間行われ、花道家・小川珊鶴氏と、その一門の皆さんのすてきなお花が“あかり”とのコラボレートで展示、館内を彩りました。また、花会初日の4日、18:30からは小川珊鶴氏によって七夕をイメージした挿花の実演が庭園内の特設舞台にて行われ、たくさんの方を魅了しました。その様子をご紹介します。

photo_20080704_01 photo_20080704_02
photo_20080704_03 photo_20080704_04
photo_20080704_05 photo_20080704_06
photo_20080704_07 photo_20080704_08

ジュディ・オング倩玉氏 美術講演会

7月2日(水) 13:30~15:00  場所: ルブラ王山 参加者379名
題目: 木版画家ジュディ・オング倩玉が刻む日本の風景
講師: ジュディ・オング倩玉氏

現在開催中の特別展「名画の競演」にてテーマ展示を行うジュディ・オング氏をお招きし、名古屋市の日本建築を題材にした木版画4作品を中心に、その作品のモチーフとされた日本家屋や版画活動の魅力、制作にまつわる話などご披露いただきました。

photo_20080702_01 photo_20080702_02
photo_20080702_03 photo_20080702_04

ワークショップ「風鈴絵付け◇夏の風物語をつくろう」

6月28日(土) (1)10:30~、(2)13:30~

美術館の3階会議室にて風鈴絵付けのワークショップを開催しました。講師は、東海地方で最も歴史あるガラス工房「バルト工房」の李(り)末(まる)竜(りょん)氏です。今回は、耐水性の絵の具を使って風鈴にお好きな模様や文字を絵付けし、オリジナル風鈴を作成しました。その様子をご紹介します。

photo_20080628_01

 

photo_20080628_02

思い思いに絵柄を描きこむ参加者のみなんさん


photo_20080628_03

 

photo_20080628_04

李 先生からトンボ玉の作り方を教わる様子


photo_20080628_05

 

初日!展覧会担当学芸員によるギャラリートーク

6月21日(土)14:00~

本日6/21日より古川美術館では特別展「名画の競演」、そして分館 爲三郎記念館では「数寄屋とあかり」展が始まりました。 14:00からは、展覧会担当学芸員による展示解説を、古川美術館、分館 爲三郎記念館の順で行い、展示作品、作家の思いなどを紹介しました。両展示の解説には、大勢の方がご参加くださり展覧会初日にふさわしい一日となりました。その様子をご紹介します。

本展覧会のギャラリートークは、7月19日(土)、8月9日(土)、各日14時~より行います。作品を見る手引きに、お時間あります方はぜひご参加いただけますと幸いです。

photo_20080621_01

1階展示室は西洋&東洋の巨匠らの作品がお楽しみいただけます

photo_20080621_02

2階展示室では田村能里子さんの作品や当館新収蔵品も展示


photo_20080621_03

ジュディ・オング氏の木版画もご覧いただけます

photo_20080621_04

分館 爲三郎記念館の展示について


photo_20080621_05

学芸員が わかりやすく解説

photo_20080621_06

 

こどもワークショップ 「飛びだす不思議!?ポップアップカードを作ろう!!」

5月10日(土)13:00~15:00

今回は、開いて楽しい、飛びだすカード「ポップアップカード作り」のワークショップを開催。翌日が、母の日ということもあり、お母さんへの感謝の気持ちを込めたメッセージカード作りを楽しみました。飛び出す仕組みなどを講師の方から教わり、熱中しながら、こどもたちは、自由に思い思いにオリジナルカードを完成させました。その様子をご紹介します。

講 師:中川たかこ(なかがわ創作絵本教室)

photo_20080510_01 photo_20080510_02
photo_20080510_03 photo_20080510_04
photo_20080510_05 photo_20080510_06
photo_20080510_07 photo_20080510_08
photo_20080510_09 photo_20080510_10