ワークショップ プルプルジェルでオリジナルキャンドルを作ろう

日時:6月22日 11:00~、13:30~

本日「ワークショップ プルプルジェルでオリジナルキャンドルを作ろう!」が開催されました。グラスにお好みのチャームやカラーサンドを入れ最後にジェルを入れて出来上がりです。同じ材料の中からお選びいただいたにもかかわらず、グラスの中は皆様ぞれぞれの世界でした。その様子をご紹介いたします。

CIMG0063 CIMG0059
candle

椙山女学園中学校、トライデント外国語・ホテル専門学校、東邦高等学校美術科日本画コースの皆様がご来館下さいました

日時:6月11日、6月12日、6月14日

先週は色々な学校の皆様がご来館下さいました。まずは6月11日の椙山女学園中学校は覚王山フィールドワークの一貫としてご来館。古川美術館と分館爲三郎記念館を見学後、職員に多くの質問を投げかけてくださり、古川美術館がどのようなところかということについて学ばれました。6月12日はトライデント外国語・ホテル専門学校を通じてアメリカからの留学生が日本文化体験のためにご来館。美術館で日本画鑑賞の後は分館爲三郎記念館で数寄屋建築について学び、最後は茶席を体験しました。6月14日は東邦高校美術科で日本画を専攻する学生たちにご来館いただきました。皆様、古川美術館に展示されている作品を興味深く鑑賞しただけでなく、分館爲三郎記念館も「昔日本画が飾られていたのはこういう建物なのか」とご覧になりファンになって下さったご様子でした♪

茶席体験

茶席体験

学芸員の解説を聞く学生の皆様

学芸員の解説を聞く学生の皆様

 

分館爲三郎記念館 雪隠、待合の屋根を葺き替えました

日時:2013年6月8日(土)

5月22日まで行っておりました分館爲三郎記念館内の雪隠、待合の屋根の葺き替えが終わりました。爲三郎記念館の各屋根は、正門の檜皮葺(ひわだふき)、東門の柿葺(こけらぶき)など大変貴重な技法でできています。これらの技法でできた屋根は数十年に一度葺き替えなければならないそうです。今回は、庭園内の待合と雪隠の屋根を葺きかえました。この2箇所は茶室によく見られる杉皮葺きという手法で作られています。このように伝統的な屋根の葺き替えを手がけることができる職人は全国で大変少なくなっているそうで、今回は安政7年(1857年)創業で、国宝や重要文化財の屋根の葺き替えで実績を積んでいる<屋根長>より若き7代目に滋賀県からおこしいただきました。お父様である6代目は「現代の名工」に選ばれています。 葺き替えの様子と綺麗になった屋根の様子をご紹介いたします。

待合屋根

待合屋根

七代目

七代目

 

「水と光の表情」展が始まりました♪

日時:2013年6月1日(土)

本日より「水と光の表情」展が始まりました。1階は水をテーマとした鏑木清方の「夕立」や伊東深水の「柳美人の図」などの作品が展示されており、展示室全体が涼しげで爽やかな雰囲気になっています。2階は光をテーマとした作品が中心で川合玉堂の大作「湖畔夕照・秋山渓聲」など見ごたえのある作品が多く展示されています。 
また、本日は担当学芸員によるギャラリートークも開催されました。次のギャラリートークは6月16日(日)、平日のギャラリートークは7月17日(水)に行われます。皆様のご参加をお待ちしております。

ギャラリートークの風景

ギャラリートークの風景

2階 展示室

2階 展示室

0603_1

 

民族衣裳文化普及協会の方々がご来館下さいました

日時:2013年5月18日(土)

民族衣裳文化普及協会の方々が和装でご来館下さいました。初夏らしいさわやかな意匠のお着物を颯爽と着こなしている皆様が団体で鑑賞して下さるご様子は壮観でした。また、この日は松村先生がアーティストトークも行ってくださいました。その様子をご紹介いたします。

2013051801

素敵な来館者 愛知県副知事高尾和彦氏

日時:2013年5月15日(水)

本日、愛知県副知事の高尾氏が愛知県大学学長高島氏、愛知県公立大学法人理事長笹津氏とご来館下ださいましした。愛知県立芸術大学の学長を務められる松村公嗣先生のご案内で「松村公嗣 いのちの輝き」展をご覧になっていただき、分館爲三郎記念館のお庭を見学されました。 皆様と当館の古川館長の記念写真をご紹介いたします。

左より 松村先生 高尾副知事 高島学長 笹津理事長 古川館長

左より 松村先生 高尾副知事 高島学長 笹津理事長 古川館長

名古屋造形大学日本画コースの学生が来館されました

日時:2013年5月15日(水)

名古屋造形大学日本画コースの学生が授業で来館されました。偶然ご来館中の松村先生は、引率された造形大学教授・日本画家 鈴木喜家先生と親交があり、また、渡辺直彦先生と濱田樹里先生の恩師であるご縁から、急遽学生の皆様に解説をしてくださいました。その後、当館学芸員の解説で分館爲三郎記念館の「7つの旅 現代作家による響演」を鑑賞しました。その様子をご紹介いたします。

2013051501

 

2013051502

 

左より 渡辺直彦先生 濱田樹里先生 松村公嗣先生 鈴木喜家先生

左より 渡辺直彦先生 濱田樹里先生 松村公嗣先生 鈴木喜家先生

素敵な来館者 愛知県知事 大村秀章氏

日時:2013年5月15日(水)

本日、愛知県知事の大村秀章氏がご来館下さいました。現在開催中の「松村公嗣 いのちの輝き」展を松村先生のご案内で鑑賞された後、分館爲三郎記念館の「7つの旅 現代作家による響演」を鑑賞されました。ご来館時の記念写真をご紹介いたします。

左より 松村先生・大村知事・古川館長

左より 松村先生・大村知事・古川館長

松村公嗣先生 アーティストトーク 14:00~

日時:2013年5月11日(土)

古川美術館特別展「松村公嗣 いのちの輝き」展の松村公嗣先生をお招きして、アーティストトークを開催いたしました。各展示室で作品を前に、取材地での思い出や45年間の画業作品について丁寧に語ってくださいました。その様子をご紹介いたします。

2013051101 2013051102

スターキャットケーブルネットワークの番組「アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ 」が古川美術館で撮影されました。

日時:2013年5月6日(月)

本日、スターキャットケーブルネットワークの番組「アマチンアワー どえりゃ~ナゴヤ 」が古川美術館で撮影され、アマチンこと天野鎮雄さんやスタッフの皆様がご来館されました。本日のゲストは、名古屋大学博物館特任教授の足立守先生です。先生が館内大理石の中にあるアンモナイトについてお話をされました。放送予定日時は5月21日午後8時からです。詳しくははこちらのページでチェックして下ださい。
→ http://starcat-ch.com/list/local/amachin

.

 

左より 大脇まどか様 天野鎮雄様 足立守先生 岡田一彦様

左より 大脇まどか様 天野鎮雄様 足立守先生 岡田一彦様