CBCテレビの取材を受けました!

古川美術館と分館の爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)の両館で、展覧会がスタートしました!
爲三郎記念館の特別企画「スイスで咲いた 横井照子展」は、恵那川上屋「横井照子ひなげし美術館」との合同企画で実現したものです!
この展覧会をCBCテレビさまがご取材くださいました!CBCテレビの今日のお昼のニュース(11:50ごろ)でご紹介いただけるようなので、是非ご覧ください!
もちろん、展覧会にもぜひ、お越しください!

新型コロナウイルス感染症拡大予防の措置をとって、開館しています。

近藤代議士ご来館

左)古川館長 右)近藤昭一代議士

左)古川館長 右)近藤昭一代議士

 

近藤昭一代議士がご来館くださり、古川美術館で開催中の「自由から世界が始まるアート2021愛知展」(あいちアール・ブリュットパートナーシップ事業)をご鑑賞下さいました。

古川館長がラジオに出演しました

(左)つボイノリオ様 (右)古川館長


今日の午前11時過ぎから古川館長がCBCラジオの「つボイノリオの聞けば聞くほど」に出演しました。古川美術館で作品募集中の洋画の公募展「第1回古川美術館 Fアワード」についてお話しました。
洋画を志している若者のご応募お待ちしております。詳しくはこちらからhttps://www.furukawa-museum.or.jp/kouboten

古川元久議員ご来館

左から 古川館長 古川元久議員 深津昭彦氏

古川元久議員がご来館くださり、古川美術館で開催中の「人生の四季 深津昭彦絵画展」と「自由から世界が始まるアート2021愛知展」(あいちアール・ブリュットパートナーシップ事業)をご鑑賞下さいました。

日工会ダイジェスト

本日が最終日の日工会30回記念巡回展のご案内です。
7月17日より開催しました日工会30回記念巡回展では101名の作家の104点の作品を展示しています。
展覧会初日には巡回展の記念賞である中日新聞賞とCBCテレビ賞、東海テレビ賞の授賞式が行われました。

中日新聞賞は東海地区で活躍されておられる上田照代先生が、そしてCBCテレビ賞は奈良県で活動されてます上田順康先生が、東海テレビ賞は埼玉で活動されてます森田高正先生が受賞されました。おめでとうございます㊗️
授賞式ではで巡回展をさせていただきました美術館の代表として古川館長がご挨拶をいたしました。
その様子もご紹介します!
日工会展本日午後5時までです。

 

「おもてなし隊なごや」の撮影が行われました

メーテレで放映されている「おもてなし隊なごや」の撮影が古川美術館と爲三郎記念館で行われました。
名古屋おもてなし武将隊のほか名古屋コスプレホストタウンPR隊がご来館。名古屋市公認コスプレ施設として爲三郎記念館をご紹介下さいました。

於 爲三郎記念館正面玄関

於 古川美術館玄関

於 爲三郎記念館庭園

於 古川美術館展示室
※通常は展示室内は撮影禁止です。

 

放映予定日時:2021年4月19日 よる6時57分から7時
テレビ局名:メーテレ 番組名:おもてなし隊なごや

展覧会初日を迎えました

本日、特別展「日本画の可能性~若手作家からの提言」が始まりました!
東海三県で活躍する若手作家に注目して開催する「若手作家展」の第4弾です。
日展、院展、創画会、そして無所属で活動する24人の作家が出品しています。意欲溢れる表現、新しい日本画の可能性を模索する若手作家の無限の可能性をお楽しみください。
今回は「古川美術館賞」「CBC賞」が設けられ、3名の先生方が受賞されました。
初日は、出品者の先生方、そして本展に若手作家を推薦してくださった先生方もご来館くださり、受賞者への賞状が授与されました。
その様子をCBCテレビ様がご取材くださり、夕方のニュースにも流していただいています!

本展は、5月9日(日)まで。
月曜日休館 ※ただし、5月3日(月・祝)、4日(火・祝)、5日(水・祝)は開館、翌6日(木)は休館。                                開館時間は午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時半)。                         
日本画ならではの表現、新しい感性を、是非、間近でご覧ください。

前列右から CBC賞 福本百恵先生、  古川美術館賞 佐久間友香先生、  古川美術鑑賞 石谷滋規先生、  古川爲之館長  後列右から 出品作家 帆刈晴日先生、  山守良佳先生、  推薦者 田内公望先生、  長谷川喜久先生、 

展覧会 初日をむかえました

2021年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本日1月7日(木)、古川美術館では企画展「Your Best Collection~あなたと選ぶ古川美術館の名品」初日を迎えました。同時に分館爲三郎記念館も公開となり邸内では、過去に特別展を開催したゆかりの作家たちの新規収蔵品をお楽しみいただけます。

両館ミュージアムショップでも展示や季節、初代館長古川爲三郎に関連した商品を取りそろえております。また数寄屋Caféも営業を開始し、抹茶をはじめとしたメニューをご用意しております。両館の作品鑑賞と併せ、ミュージアムショップでお買い物や数寄屋Caféで一服お楽しみいただけます。

皆様のご来館を職員一同お待ちしております。

展覧会初日!中日新聞社さまよりご取材をいただきました

 

ミュージアムショップでのお買い物もお楽しみください

初代館長 古川爲三郎の誕生日1月18日にちなみ初日から17日(日)まで〝誕生祭”グッズとお菓子のお得商品をご用意しています!

分館爲三郎記念館 邸内「数寄屋Café」も同時営業開始です!

「あいたて博」で爲三郎記念館から配信いたしました

「あいちたてもの博覧会」で爲三郎記念館からYouTubeを利用したライブ配信し、その様子をCBCテレビが取材してくださいました。ライブ配信の様子は17時30分からのCBCのニュースで放送予定です。
ライブ配信されたYouTubeの配信は以下からご覧いただけます。
 
 
 
CBCテレビニュースの様子はこちらからご覧いただけます。
 
 
古川美術館の分館である爲三郎記念館は、平成30年11月に「爲春亭」や「知足庵」をはじめとする6件の建造物が国の登録有形文化財に登録されました。
その爲三郎記念館で、愛知県国登録有形文化財所有者の会によるイベント「あいたて博ライブ配信」を本日14時から開催いたしました。
 
作庭家としてご活躍の野村勘治先生を講師としてお迎えし、爲三郎記念館の魅力をご紹介いただきました。ぜひともご視聴ください。
 
 
 
_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
 
 
◆オンラインあいたて博とは
あいちのたてもの博覧会は、登録有形文化財の所有者や建築の専門家や建物の歴史や特徴について解説することで、その魅力を知っていただくことを目的としたイベントです。
今年も昨年と同程度の規模での開催を予定していましたが、新型コロナの感染症拡大防止の観点からオンライン開催とすることとなりました。
建物の魅力を知っていただくには、現地で体感していただくことが一番ですが、これまで遠方であることや時間の都合がつかないということで、ご参加いただけなかった人にも、この動画をみていただくことで、写真や文字では伝わらない魅力を感じていただき、来年のあいたて博にぜひ参加してみたいと思っていただければと思います。
 
【企画/制作】愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会
助成:令和2年度文化庁文化芸術振興費補助金(地域文化財総合活用推進事業)
 
◆オンデマンド配信 11/7(土)より順次配信します。
配信予定の登録有形文化財はホームページでチェック!