投稿者「memory」のアーカイブ

中京文化子ども生け花教室発表会

写真1 写真2花道家・小川鶴珊先生が主催する中京文化子ども生け花教室の発表会が古川美術館3階会議室で行われました。1月7日は先生に教えていただきながらそれぞれの作品をいけ、8日は全員で大きな柳に餅花をつけカトレアで飾りました。

ケーブルテレビ局[スターキャット]*キャットステーション*へ学芸員が生出演しました

写真右が現在開催中の展覧会担当学芸員です

写真右が現在開催中の展覧会担当学芸員です

1月6日(金)16:00~、名古屋のケーブルテレビ局[スターキャット]の地域情報を発信するコミュニティチャンネル「キャットステーション」へ現在開催中の展覧会の担当学芸員(早川祥子)が生出演いたしました。

※本番組は、(月)~(金)16:00から生放送ですが (再放送)21:00~・翌7:00~・12:00~されています。

★キャットステーション http://cat-ch.tv/list/local/catstation

Pitch FM(ピッチエフエム)取材&収録が行われました

碧南・刈谷・安城・知立・高浜のコミュニティFMの「Pitch FM(ピッチエフエム)」にて現在開催中の展覧会について取材いただき、展覧会担当学芸員が収録のため出演いたしました。放送は、1月9日(月祝)放送予定です。ぜひ、お聴きください。

Pitch FM(ピッチエフエム)http://838.fm/

東海ラジオ「飛び込みマイク」取材&生放送いただきました

IMG_7951

写真左よりレポーター稲葉浩美さん、さきみきさん

写真左よりレポーター稲葉浩美さん、さきみきさん

1月5日(木)、分館爲三郎記念にて東海ラジオ「日替わりラジオコレカラ」内の「飛び込みマイク」の生放送が12:04頃より行われました。現在開催中の展覧会「BOKUFUの書」と併せ、呈茶席「数寄屋カフェ」をご取材いただきました。

東海ラジオhttps://www.tokairadio.co.jp/reporter/mic/entry-35094.html

 

  

気軽なお茶席「新春茶席」 を行いました

花びら餅着物13★5人★2人 3人茶席

CIMG9310 分館爲三郎記念館「ひさごの間」にて1月2、3日の2日間、限定茶席として気軽にどなた様もご参加いただける「新春茶席」を設け、お正月限定和菓子「花びら餅」と抹茶をお楽しみいただきました。3月3日(金)も同様に気軽にご参加いただける「雛祭茶席」を予定しております。皆様のご参加をお待ちしております。

 

明けましておめでとうございます

思い出写真集1林さんおやいずさん思い出写真集 最後

長谷川牧風婦人 美智子様

長谷川牧風婦人 美智子様

長谷川鸞卿先生

長谷川鸞卿先生


明けましておめでとうございます。
古川美術館では「名山巡礼」展が、古川美術館および分館の爲三郎記念館では「BOKUFUの書」展が開催されております。初日の本日は故長谷川牧風先生のご婦人である長谷川美智子様とご子息で出品作家である長谷川鸞卿先生がご来館下さいました。
古川美術館・分館の爲三郎記念館は1月9日まではお正月の設えをし、休館することなく皆様をお迎えいたします。

分館爲三郎記念館庭園では寒つばきが見ごろを迎えています

今、爲三郎記念館の庭園では寒つばきが見ごろを迎えています。茶室・太郎庵の雪見障子からは一面に広がる寒つばきをお楽しみいただけます。見ごろは2月頃まで続きますので、是非ご来館下さい。 そのほか、白わびすけなどのつばきもお楽しみいただけます。

ワークショップ「出品作家と器を作ろう!」開催

加藤唐三郎先生

加藤唐三郎先生

水野教雄先生

爲三郎記念館で開催中の「名工たちの熱き戦い」展関連企画として出品作家であり瀬戸市無形文化財保持者でもある加藤唐三郎先生と水野教雄先生を講師にお招きし、彫り文様と練りこみ技法2種類のお皿を作るワークショップを開催いたしました。