現在、爲三郎記念館は展示入替のため休館しております。あわせて、数寄屋deCaféも休業中。次回開館、営業は6月3日(土)からとなります。なお、古川美術館は開館しております。
爲三郎記念館で開催中の展覧会「亀井勝卒寿展 原点回帰 藤井達吉との出会い」関連イベント「卒寿茶会」を開催しました。この茶会は、亀井勝先生の卒寿と展覧会開催を記念したものです。
本席では、展示作品である藤井達吉が亀井先生の誕生の記念に描いた掛け軸や、亀井家に残る達吉の自作の茶道具、亀井先生が本展のために作られた茶碗を使用し、特製和菓子と抹茶をお楽しみいただきました。そして全席に亀井先生はご参加くださり、作成秘話や藤井達吉さんのエピソードなどをお話くださり美術館ならではの茶会となりました。また、亀井家が昔、両口屋へ納めていたという陶器製の菓子型をご紹介し、その型を用いた特製和菓子をサプライズのお土産としてお持ち帰りいただきました。
・藤井達吉が亀井先生の誕生の記念に描いた掛け軸(写真上) ・亀井家が昔作陶し両口屋へ納めた陶器の菓子型(下)
主菓子 菓銘「ふたえ」両口屋是清製主菓子はこちらの作品をイメージして特製いただきました
干菓子 左から寒氷「若楓」と落雁「時鳥」両口屋是清製
サプライズのお土産に喜んでくださる参加者のみなさま
透明感が美しい錦玉の中に紫色の餡(卒寿のお祝い)が可愛い涼やかな和菓子「ブレーゼ」両口屋是清製
亀井先生を囲み、本日担当の当館職員と記念撮影
ご参加いただきました皆様、そして亀井先生ありがとうございました。
本展期間中の4,5月に開催しております「木曜茶席」ですが、最終回となる5/11(木)は以下の時間に変更して開催をさせていただきます。
当日どなたさまでもお気軽にご参加いただけます。ご来館ご参加をお待ちしております。
爲三郎記念館で開催中の展覧会期間、1月17日(火)より隔週火曜に開催してまいりました気軽な茶席「火曜茶席」は本日最終回でした。今回も当日予約席を求め開館10時よりご来館をいただき、おかげさまで各席満席となりました。
1,2月の寒い中、本席へご参加いただきました皆さま誠にありがとうございました。
次回の気軽な茶席も4月以降、展覧会に関連した内容で企画予定しております。ぜひ、今後も気楽に非日常、茶道をお楽しみいただけますと幸いです☺
爲三郎記念館「桜の間」にて気軽な茶席を行いました。節分にちなんだ季節の上生菓子「鬼は外」梅屋光孝製と所蔵茶碗にて1服ずつ点前にて抹茶を爲三郎記念館の展示担当学芸員のお話とともにお楽しみいただきました。
本茶席は、次回2月14日(火)が最終回となります。美術館ならではの気軽な茶席です。展示をより深く知れる機会でもありますのでぜひお気軽にご参加ください。
爲三郎記念館「桜の間」にて気軽な茶席を行いました。爲三郎記念館の展示担当学芸員のお話とあわせ、展示テーマ「雪月花」にちなんだ季節の上生菓子「雪餅」梅屋光孝製と、所蔵茶碗にて1服ずつ点前にて抹茶をお楽しみいただきました。
次回は1月31日(火)に開催します。美術館ならではの気軽な茶席です。展示をより深く知れる機会でもありますのでぜひお気軽にご参加ください。
爲三郎記念館「桜の間」にて以下の日程で気軽な茶席(立礼席)を設けます。当日予約となり、流派問わず、どなたさまでも気軽にご参加いただけます。
古川美術館、爲三郎記念館の展覧会と併せて、ぜひお楽しみください。
古川美術館および爲三郎記念館、年末年始は以下のとおり全館休館となります。新年は、2023年1月7日(土)から古川美術館・爲三郎記念館は開館し、数寄屋deCaféも営業再開いたします。
■年末年始休館日:2022年12月20日(火)~2023年1月6日(金)
11月より隔週で実施してまいりました気軽な茶席「木曜茶席」も本日が最終回となり、大勢の皆様にご参加いただきました。開催中の展覧会「形の素展」関連茶道具と当館所蔵品を使用し、季節の上生菓子「冬至柚子」道明寺・柚子餡/梅屋光孝製とお一人ずつ目の前で点て出しをした抹茶をお楽しみいただきました。
なお、本展覧会は12月18日(日)をもちまして終了となり、同じく数寄屋deCaféの年内の営業も同日最終日となります。残すところあと3日の開館、営業となりますので皆さま温かくしてご来館いただけますと幸いです。