投稿者「admin-tcp」のアーカイブ

インテリアデザナーの内田繁氏をお招きし、内覧会開催

10月19日(金) 9:30~11:30

インテリアデザイナーとして初めて紫綬褒章を受賞した内田繁氏が総合演出する爲三郎記念館 企画展開催前日、内田氏をお招きし、内覧会を行いました。展示と、空間演出などを少しご紹介します。

photo_200710_01

展示についてお話くださる 内田氏(写真中央)

photo_200710_02

内田氏の茶の湯の世界を紹介「ひさごの間」


photo_200710_03

未来空間をお楽しみいただける「桜の間」

photo_200710_04

期間限定展示 内田繁氏
茶室「受庵」 呈茶コーナーからの眺め


photo_200710_05

内田氏デザインの椅子に腰掛けて庭園を眺めることができる部屋「浮観の間」


photo_200710_06

茶道具の取り合わせをご覧いただけます。
「葵の間」

photo_200710_07

内田氏のデザインの世界を紹介
「大桐の間」


photo_200710_08

内田繁氏の道具コレクションの屏風なども展示
「ひさごの間」

秋の気配

9月某日

分館 爲三郎記念館の庭園内には、大きな椎の木が5本あります。毎年、この時季になるとシイの実、どんぐりの実などの秋の実が庭内にたくさん落ちています。どんぐりは「アク」抜きが必要ですが、シイの実は、その手間がいらず、簡単に食べることができます。炒ってみたり、調理の仕方でいろいろと楽しめます。先が細く円椎形の実がシイの実です。実りの秋、食欲の秋。ご来館の際には、拾ってお土産にいかがでしょうか?

photo_200809_01

庭園内にある大きな椎の木

photo_200809_02

椎の実


photo_200809_03

これは、『どんぐり』

photo_200809_04

どうぞ、椎の実をお持ちカエリくださいませ。。。

爲三郎記念館 納涼縁台企画   「南米民族音楽 “フォルクローレ コンサート”」

8月26日(日) 13:30~、15:00~

納涼縁台企画の2日目、 南米フォルクローレ楽団の「DE LA ANDES でらえ~んです」の皆さんによるコンサートが行われました。アンデスとインディオとスペインの音楽が融合・発展し、南米アンデス地方の伝統的な民族音楽となったフォルクーレ。動植物から作られた代表楽器、ケーナ・サンポーニャ・チャランゴ・ボンボで耳なじみのある「コンドルは飛んでいく」「花祭り」などを計2回、披露くださいました。その様子をご紹介します。

photo_200826_01 photo_200826_02
photo_200826_03 photo_200826_04

爲三郎記念館 納涼縁台企画 「琉球舞踊 “島々の踊り”」

8月25日(土) 14:00~

納涼縁台企画の1日目、玉城流 康舞会 金城康子琉球舞道場のみなさんによる沖縄の伝統舞踊が披露されました。その様子をご紹介します。

≪演目≫
1)クファディーサー
2)花
3)前の浜(めぇぬはま)
4)貫花(ぬちばな)
5)日傘踊り
6)鳩間節
7)灯間当(てぃーまぁーとぅ)
8)安里屋ユンタ(あさどやゆんた)
9)豊年太鼓

photo_200825_01

南国特有の紅型衣装を身にまとう宮廷舞踊のひとつ「クファディーサー」☆

photo_200825_02

手には竹でできた鳴り物を持ち、それを鳴らしながら静かに優雅に踊ります☆


photo_200825_03

空手の技法を巧みに取り入れた創作した勇壮な踊り「前の浜」☆


photo_200825_04

「貴花(ぬちばな)」ハワイのレイのように、花を糸でつなぎ、“愛しいあなたに差し上げましょう”と娘心を唄っています。☆

photo_200825_05

日傘踊り☆


photo_200825_06

沖縄県の代表的な行事の一つ、エイサーを取り入れ創作された踊り「豊年太鼓」☆

中京テレビ「エミエミ」 『トクする!情報グランプリ』内にて爲三郎記念館が紹介されました。

8月17日(金)

中京テレビさんの「エミエミ」という番組にて『名古屋近郊で涼がとれるポイント』ということで分館 爲三郎記念館の邸内、呈茶コーナー、庭園などが紹介されました。 残暑きびしい、この時季に涼を感じにみなさんのご来館をお待ちしています☆写真は、取材のためご来館くださった番組出演者の我妻絵美アナウンサーです。

とっても素敵な中京テレビアナウンサーの我妻絵美さん☆

とっても素敵な中京テレビアナウンサーの我妻絵美さん☆

第11回こども絵画コンクール☆受賞式典

8月11日(土) こども絵画コンクール&企画展初日!

古川美術館 主催のこども絵画コンクールが企画展「花歳時記」とともに始まりました。今年のテーマは「ぼく・わたしのたからもの☆」。東海3県下の小学生以下のこどもたちから寄せられた『たからもの』作品は、総数904点。その中から100点を『古川美術館賞』として展示しています。その初日、9:30からコンクール受賞式典が行われました。受賞者100名のこどもたちと、ご父兄のみなさんで館内は大賑わいでした。その式典の様子をご紹介します。
☆こども絵画コンクール会期中(9月2日)までは、小学生以下の方は、入館無料となります。

受賞作品100点はこちらから

photo_200811_01

コンクール&企画展初日です!☆

photo_200811_02

受付の様子☆


photo_200811_03

まもなく式典開始です。受賞者とそのご父兄で賑わう館内の様子☆


photo_200811_04

コンクールの講評☆

photo_200811_05

賞状の授与☆

photo_200811_06

3階特設会場の様子☆

美術館たんけん

7月24日(火) 午前10:00~11:30

夏の好評のこども対象の企画、今年は午前・午後に分かれて開催。
まずは午前の部、低学年の子どもさん対象『美術館たんけん』を行いました。
今回参加くださった子どもたちは計10名。
古川美術館・分館爲三郎記念館を学芸員と“たんけん”しながら美術館のしくみ、働いている人たちの事をクイズ形式で知っていくことができます。
楽しそうなその様子をご紹介します。

photo_200729_01

さぁ、これより『美術館たんけん』始まります☆

photo_200729_02

展覧会担当学芸員が展示作品にまつわるクイズを出題☆


photo_200729_03

クイズのこたえを展示作品の中から見つけつるこどもたち☆

photo_200729_04

クイズの答え合わせ、正解するとワークシートにシールが貼られます☆


photo_200729_05

次は、分館爲三郎記念館をたんけんです

photo_200729_06

邸内たんけん中…☆


photo_200729_07

邸内からの眺めを楽しむこどもたち☆

photo_200729_08

続いて「桜の間」にて 天井画・壁画の説明を受けるこどもたち☆


photo_200729_09

天井画に見入るこどもたち☆

最後は、古川美術館にて職員とこどもたちと記念撮影☆

最後は、古川美術館にて職員とこどもたちと記念撮影☆

学芸員体験

7月24日(火) 13:30~15:00

つづいて、午後からは小学校高学年の子ども対象の「学芸員体験」が行われ、7名の子どもたちが参加。
学芸員が普段どのような仕事をしているのか、実際に学芸員とともにいろいろな仕事を体験しました。
終了後は、参加の子どもたち全員に「認定書」が渡されました。これからもこれを機会にどんどん美術館に遊びにきていただけると嬉しいです。
それでは、子どもたちの学芸員ぶりをご紹介します。

photo_200729_11

『いらっしゃいませ』笑顔でお客様をお迎え、古川美術館フロント業務を体験です☆

photo_200729_12

展示ケースの汚れなどチェックすることも学芸員の仕事です☆


photo_200729_13

学芸員とともに軸作品の取り扱い方法を学びました☆

photo_200729_14

取り外しを体験☆


photo_200729_15

軸作品を実際に巻いてみましょう☆

photo_200729_16

 


photo_200729_17

分館爲三郎記念館でのフロント体験☆

photo_200729_18

分館爲三郎記念館での茶道体験☆


photo_200729_09

学芸員体験終了時に認定書が渡されました☆

 

最後は子どもたちは認定書を持って学芸員と記念撮影☆

最後は子どもたちは認定書を持って学芸員と記念撮影☆

七夕夜間公開イベント
「アナウンサー川島 葵による朗読~☆ことばの音タイム☆~」

2007年7月7日(土)18:30~

夜間公開イベント2日目。七夕当日、18:30より山田陽介さんのギターにのせ、東海ラジオアナウンサー川島葵さんによる朗読会が爲三郎記念館邸内にて行われ、耳馴染みのある詩、星・七夕にちなんだ詩、絵本などを約40分にわたり披露くださいました。会中盤には、『たなばたさま』の詩を川島アナウンサーの朗読につづき、お客様が合唱し、会場はみなさんの歌声でつつまれるという感動的なひとコマも☆また川島アナウンサーの楽しいトークや早口言葉の披露、山田陽介さんのギターソロなどもお楽しみいただき、七夕の夜を十二分に楽しませてくださいました。その様子をご紹介します。

photo_200707_11

為三郎記念館 入り口にも七夕飾り☆

photo_200707_12

邸内に設置した笹にも沢山の短冊☆ みなさんの願いかないますように☆


photo_200707_13

始まりました!ギター山田陽介さん&朗読川島葵アナウンサー 息もピッタリ☆

photo_200707_14

3つの詩を読み終え、みなさんにご挨拶される川島アナウンサー☆


photo_200707_15

たくさんのお客様が聞き入っています☆
 

photo_200707_16

川島アナウンサー、朗読はもちろんのころ、やはりトークも最高でした☆


photo_200707_17

川島アナウンサーが『たなばたさま』を朗読し、その後、お客様との大合唱☆感動のひとこま

photo_200707_18

 
 
 

七夕夜間公開イベント
「ジャズ薫る数寄屋空間」

2007年7月6日(金)

ベース(飛田亮平さん)とサックス(山崎貴大さん)によるジャズの生演奏が、爲三郎記念館邸内にて18:00~、19:00~計2回行われました。ジャズのスタンダード曲をはじめ、七夕の曲など楽しいトークも交え計8曲を披露くださり、みなさんを魅了しました。 その様子をご紹介します。また、6月30日~7月8日までは『七夕WEEK』として浴衣でご来館の方は入館料が半額とさせていただいておりました。初の浴衣カップルをお見かけしたので嬉しくて記念撮影させていただきました。

開演を待つお客様で満員です(お庭からの眺め)

開演を待つお客様で満員です(お庭からの眺め)

開演までお茶で一服されるお客様でにぎわっていました

開演までお茶で一服されるお客様でにぎわっていました


まもなく開演

まもなく開演

サックスとベース。いよいよ始まりました

サックスとベース。いよいよ始まりました

 

トークでも皆さんを楽しませてくださいました

トークでも皆さんを楽しませてくださいました

 

中庭の笹にも七夕飾り☆

中庭の笹にも七夕飾り☆

 

浴衣でご来館の方も☆(入館料半額です!)来年もぜひご来館ください☆

浴衣でご来館の方も☆(入館料半額です!)来年もぜひご来館ください☆