投稿者「admin-tcp」のアーカイブ

古川美術館 企画展「富士の美 桜のこころ」開催!

2011年2月26日(土) 10:00~
場所 古川美術館 1階、2階展示室

本日より古川美術館 企画展「富士の美 桜のこころ」が始まりました。本展では富士と桜の描かれ方による表現の違いを楽しむコーナーと、富士と桜に 纏わる日本の伝統的な美意識を読み解いていくコーナーに分けて作品を紹介しています。特に実業家でもあった初代館長 古川爲三郎は好んで蒐集していたの で、当館の バラエティに富む富士の作品をお楽しみいただける展示となっています。また、謡曲や物語の富士や桜には、日本人が特別に富士と桜を好むように なった理由や、私たちが共通して抱くイメージの歴史的な背景を伺わせる作品があります。そうした作品を軸に、私たちの心にある富士と桜への想いを本展担当 学芸員が紐解いていく解説も見所の一つです。
関連イベントとしてギャラリートーク と ショートギャラリートークを予定しております。
展示の手引きとしてぜひこちらへの皆さまのご参加をお待ちしております。
また、富士、桜にちなんだ季節限定のグッズも取りそろえています。
展示と合わせて、お買いものもお楽しみいただけますと幸いです。

それでは、展示の様子をご紹介します。

photo_20110226_05 photo_20110226_06
photo_20110226_07 photo_20110226_08
photo_20110226_09 photo_20110226_10
photo_20110226_11 photo_20110226_12

分館爲三郎記念館 春季公開「阿部肥 人形に想いを寄せて」開催!

2011年2月26日(土)~4月17日(日)

爲三郎記念館では7年ぶりとなる人形作家・阿部肥展が始まりました。本展では、阿部肥氏が丹念に制作した人形はじめ、氏が描いた額絵もご紹介し、阿 部肥芸術を余すところなくご覧いただきます。氏は日本人形の伝統的な美しさに魅了され、誰にも師事せずに独学で人形制作に専念してきました。本来ならば、 分業される人形作りですが、氏は人形の繊細な表情を示す面作りや、時に衣装の生地をつくるための糸の染めから、刺繍、飾りに至るまでのすべての工程を自身 で手掛けます。そしてそこから生み出される人形からは、氏の人形に対する深く温かい思いと日本人ならではの繊細な美意識を見て取ることができます。期間 中、一部作品の入替があります。ぜひ両期間作品をお楽しみいただけますと幸いです。

【前期】 2/26(土)~3/21(月・祝)・・・雛人形など節供、季節のお人形
【後期】3/23(水)~4/17(日)・・・ ・歴史人形など

それでは、前期作品(雛人形、節供人形)を中心に展示の様子をご紹介します。

photo_20110226_01 photo_20110226_02
photo_20110226_03 photo_20110226_04

ワークショップ「はじめてのお琴体験~和空間で感じる日本のこころ」

2011年1月15日(土) 午前の部/10:30~12:00 午後の部/13:30~15:00
≪対象:小中学生と親子≫
■場所 爲三郎記念館
■講師 山本明由子氏(生田流 筝)

分館爲三郎記念館内でお琴体験のワークショプを開催しました。数寄屋造りの館内にお琴の音が響きわたり、新春らしい風情のある空間となりました。ご参加くださった皆様はじめ、ご来館のお客様にも琴の音をお楽しみいただけたようです。
その様子をご紹介いたします。

photo_20110115_01 photo_20110115_02
photo_20110115_03

新春コンサート「邦楽のひととき~琴の音で新春を寿ぐ」

2011年1月8日(土) 14:00~(約30分)
■場所 :分館 爲三郎記念館「大桐の間」
■出演者:山本 明由子さん(琴)、西脇 忍さん(ギター)

新春コンサートを分館爲三郎記念館内にて開催しました。山本明由子さんの琴と西脇忍さんのギターで、日本古謡の“さくらさくら”など、計7曲ご披露いただきました。たくさんのお客様で賑わい満席の場内でした。その様子をご紹介いたします。
なお、本日スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社様に、本イベントと現在開催中の展覧会「長生きは芸術なり」をご取材いただきました。
放送日は、以下日程です。ぜひご覧くださぃませ。

≪新春コンサート紹介番組≫
☆番組名  :なごや映像カレンダー#37
☆チャンネル:6ch : スターキャットチャンネル(アナログ)
☆放送日時 :1月15日(土)10:45-11:00、18:45-19:00

≪新春企画展「長生きは芸術なり」紹介番組≫
☆番組名  :なごや映像カレンダー#38
☆チャンネル:6ch : スターキャットチャンネル(アナログ)
☆放送日時 :1月17日(月)~19(水)10:45-11:00、18:45-19:00

photo_20110108_01 photo_20110108_02 photo_20110108_03 photo_20110108_04

☆謹賀新年☆ 新春企画展「長生きは芸術なり」初日!!

2011年1月2日(日)

新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
本日より古川美術館 新春企画展「長生きは芸術なり」と、分館 爲三郎記念館の春季公開が始まりました。初日ギャラリートークと して、14:00~展覧会担当学芸員による作品解説が行われ本展見どころをご紹介しました。また、分館爲三郎記念館では「迎春 お抹茶初め」としてお正月 限定茶席を設け、新春気分をお楽しみいただきました。その様子をご紹介します。なお、本展期間中(~2/14まで)は、兎年、着物の方は入館料が半額とな ります。ぜひ、この機会に着物でご来館いただき、美術鑑賞、和の空間の分館で季節の和菓子と抹茶でおくつろぎの時間をお過ごしいただきますと幸いです。

本年もよろしくお願い申し上げます ≪職員一同≫

本年もよろしくお願い申し上げます
≪職員一同≫

1階展示室内での作品解説の様子

1階展示室内での作品解説の様子
 


2階展示室の作品解説の様子

2階展示室の作品解説の様子
 

爲三郎記念館内での呈茶イベント 「お抹茶初め」の様子

爲三郎記念館内での呈茶イベント
「お抹茶初め」の様子

田村能里子氏 最新作壁画 除幕式 &記念美術講演会

2010年12月24日(金)17:00~
■名古屋第二赤十字病院(八事日赤)1階研修ホール 壁画前)

古川美術館と分館爲三郎記念館で10/9~12/19まで開催していた「田村能里子展 オリエントの風を聴く」目玉作品であり、田村氏の最新作壁画「The Breezy Quintetそよ風の五重奏」が12月24日(金)に名古屋第二赤十字病院(八事日赤)へ寄贈設置され、除幕式を同日17:00より田村氏も来場され行われました。また、式典後は、記念の美術講演会が行われました。その様子をご紹介します。なお、本式典をスターキャット・ケーブルネットワーク株式会社が取材くださいました。
放送日程は以下の通りです。ぜひご覧くださいませ。

☆ 番組名   : なごや映像カレンダー#35
☆ チャンネル : 6ch : スターキャットチャンネル(アナログ)
☆ 放送日時  : 1月10日(月)~12日 18:45-19:00 

photo_20101224_01 photo_20101224_02 photo_20101224_03 photo_20101224_04 photo_20101224_05 photo_20101224_06

クリスマスナイトミュージアムコンサート「二重奏の調べ」

2010年12月18日(土)18:30~
■場所  古川美術館 1階展示室内
■演奏者 朝倉ゆきさん(フルート)、田中淳子さん(ハープ)

展覧会最終日前夜、夜間開館を実施し、18:30から1階展示室内でクリスマスナイトミュージアムコンサートを開催しました。今回はフルートとハープによる二重奏。クリスマスにちなんだ曲などをご披露いただきました。
その様子をご紹介します。

【プログラム】
■ G.F.グノー:アヴェ・マリア 
■ N.A.リムスキー=コルサコフ:インドの歌
■ G.プッチーニ:歌劇《トゥーランドット》より“誰も寝てはならぬ”
■ イギリス民謡:グリンスリーブス変奏曲
■ クリスマスメドレー

photo_20101218_01 photo_20101218_02 photo_20101218_03 photo_20101218_04

「もこもこフェルトでクリスマスオーナメントを作ろう♪」

2010年12月4日(土)
【午前の部/一般対象】 10:30~12:00 定員:16名(先着順)
【午後の部/小中学生対象】13:30~15:00 定員:24名(先着順)
場所 古川美術館 3階 会議室

お菓子作りで使用するクッキー型に好きな色の羊毛フェルトをつめていき、フェルト専用の針でざくざくと刺してかたちを整えカラフルであったかなクリスマス小物を作るワークショップを開催しました。その様子をご紹介いたします。

photo_20101204_01 photo_20101204_02 photo_20101204_03 photo_20101204_04 photo_20101204_05 photo_20101204_06 photo_20101204_07 photo_20101204_08

田村能里子展コラボレートスペシャル企画 中国茶会「秋風茶緑」

2010年11月30日(火) 【1席目】 10:30~11:00  【2席目】13:30~14:30 
■定員 : 各部10名(先着順)
■場所 : 分館爲三郎記念館「ひさごの間」
■講師 : 森 康裕さん(()茗圃(みょうほ)董事長)
※広東名菜・飲茶「茗圃」:::名古屋市中区にある、本格広東料理と飲茶のお店です
中田有紀さん(茶芸師)・・・お手前くださいます

photo_20101130_01 photo_20101130_02 photo_20101130_03 photo_20101130_04

山内一生工房見学

2010年11月26日(金)
見学先:山内一生工房
実習場所:豊田市和紙のふるさと 和紙工芸館
講  師:山内一生先生 加藤英治先生

紅葉と四季桜が見ごろを迎えた豊田市小原地区にパスポート会員の皆様と行ってきました。山内一生工房では、山内先生に師である藤井達吉氏とのエピソードなどをお話して下さいました。また、山内先生のお弟子さんの加藤英治先生が小原和紙の技法などについて作品を観ながらお話下さいました。和紙のふるさと・和紙工芸館では加藤英次先生と工芸館の方に教えていただきながら、小原ならではの「絵漉き」を体験しました。その様子を御紹介いたします。

photo_20101126_01 photo_20101126_02 photo_20101126_03 photo_20101126_04 photo_20101126_05 photo_20101126_06 photo_20101126_07