「新緑の古川茶会」開催 檜舞台 香煎席 薄茶席 設え 「新緑の古川茶会」を開催しました。邸内では、和菓子(川村屋製)と薄茶、お弁当(猿投温泉「ホテル金泉閣」)を、また庭園檜舞台の香煎席では「蘭の塩浸け」茶と干菓子をお楽しみいただきました。
「和んぱく会 IN 爲三郎記念館」開催 福原寛氏(福原流 笛方) 西川まさ子(日本舞踊・西川流家元補佐) 小川珊鶴氏(花道家・平成芸術花院主宰) 谷口剛久氏(茶道表千家古今庵) 谷本洋氏(陶芸家 伊賀焼:右から二人目) 谷口剛久氏(茶道表千家古今庵)、小川珊鶴氏(花道家・平成芸術花院主宰)、西川まさ子氏(日本舞踊・西川流家元補佐)、福原寛氏(福原流笛方)、谷本洋氏(陶芸家 伊賀焼)の5人をお招きし、爲三郎記念館で「和んぱく会 IN 爲三郎記念館」を開催いたしました。ご参加の皆様には芸どころ名古屋の「芸の競演」をお楽しみいただきました。
庭園檜舞台「美食晩餐会-中国琵琶の調べと共に-」開催 檜舞台「美食晩餐会-中国琵琶の調べと共に-」が開催されました。庭園檜舞台で中国琵琶奏者 宋ティンティン様の調べをお楽しみいただきました後、アート倶楽部カルチェ・ラタンでお食事をお楽しみいただきました。
庭園檜舞台 薫風流煎茶会開催 薫風流新家元 加藤靖子様(中央・黄色のお着物の方) 財団設立30周年を記念して庭園内に約1か月館檜舞台を設置し、お茶会やコンサートなど様々なイベントを開催しております。その第一回目として薫風流家元継承記念の「薫風煎茶会(玉露席)」が開催されました。
田村能里子展「京都壁画の旅」いってまいりました 現在開催中の「田村能里子-風を聴く旅」展の関連企画≪田村能里子と巡る京都・壁画の旅≫へ行ってまいりました。今回のツアーの行き先は、嵐山・トロッコ嵯峨駅舎の壁画「平成春秋まつりばやし」と天龍寺塔頭寺院・宝厳院「風河燦燦三三自在」。マルホ京都R&Dセンター「季のきらめき」の三か所を巡ってまいりました。 そしてお昼は→天龍寺・篩月にて精進料理を堪能です。 皆様、楽しそうに時間を過ごされておられました。
JAバンクあいち 「ちょリス」のポスター撮影が行われました 古川美術館 分館爲三郎記念館でJAバンクあいちのキャラクター「ちょリス」のポスター撮影が行われました。「ちょリス」が障子から顔を出している様子を太郎庵で撮影いたしました。ポスターが出来上がりましたら、またこのページでご案内させていただきます。
特別講演会「命あるものの美しい姿 田村能里子のまなざし」開催 田村能里子展関連企画として特別講演会「命あるものの美しい姿 田村能里子のまなざし」をルブラ王山で開催し、150名以上の多くの方にご参加いただきました。先生自ら作品や制作秘話などをお話くださり、終了後は先生のサイン会も開催いたしました。
田村能里子先生ご来館&今後のご来館予定日 古川美術館と爲三郎記念館で開催中の「田村能里子-風を聴く旅-」展の田村能里子先生がご来館下さいました。 ご来館中のお客様の質問などに気軽にお答えくださいました。 今後のご来館予定です。 ①3月31日(金)午前 ②4月5日(水)終日 ③4月26日(水)終日 ④4月27日(木)午後 ⑤4月28日(金)午後