展覧会がスタートしました

本日より、古川美術館では「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」、爲三郎記念館では「雪月花」展がスタートしました。

古川美術館「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」展は、2021年に新型コロナウィルス感染症の影響で中止した展覧会をリバイバルしています。
その展覧会で実施した所蔵品人気投票を元にしながらも、平成の時代に実施した人気投票の結果も加えて、「平成人気」「令和人気」の作品を楽しむという、欲張りな展覧会です。
古川美術館屈指の人気作品&名品が目白押しなので、是非、ご来館ください。

爲三郎記念館は所蔵品から「雪月花」にちなむ作品を展示しています。
特別展示もあります。
 遠藤真由香「ゆきわたり」 切絵によるインスタレーション
 若林雅子 漆芸作品の展示

各部屋に、「雪」「月」「花」をかたどったもの、ちなむ銘をもつものなどなど、展示しています。
日本の美意識を表現する雪月花の世界。
是非。

展覧会情報

 古川美術館「リクエストリバイバル~あの名品をもう一度」 

 爲三郎記念館「雪月花」

 会期:2023年1月7日(土)~2月26日(日)

 休館日:月曜 但し1月9日(月・祝)は開館、翌10日(火)振替休館

 観覧時間:10:00~17:00 最終入館は16:30

メーテレの番組撮影が行われました

古川美術館と爲三郎記念館は、コスプレホストタウン宣言をしている名古屋市の公認コスプレ施設です。

その爲三郎記念館で大人気コスプレーヤーの冠番組「シスルのミラこすッ!」(メーテレ)の撮影が行われました。一味違った爲三郎記念館での楽しみかたが紹介されます。

放映予定日等 2023年1月13日(金)25:34~ メーテレ シスルのミラこすッ!

番組ホームページはこちらから→シスルのミラこすッ! – 名古屋テレビ【メ~テレ】 (nagoyatv.com)

★市野鷹生先生 ご来館のご案内★

現在、古川美術館で開催中の市野展の出品作家・市野鷹生先生がご来館されます!
本展は千種区に100畳のアトリエを持ち、芸術村を夢見た市野亨とその息子、龍起・鷹生の日本画を紹介しています。名古屋に芸術村を夢見た日本画家・市野亨(1910-1966)とその子、龍起・鷹生の親子展の開催は初!新発表の秘蔵の作品も必見です。

現在も日本画家として活躍する龍起の弟、鷹生先生は(1947-)文学や神話の人物や動物をテーマにした穏やかな作品から、時代を反映したものまで幅広い作風ですが、画家としての情熱的な生き方は親子3人に共通しています。

市野鷹生先生の来館日は以下の通りです。皆様のご来館をお待ちしております★

市野鷹生先生ご来館日
2022年12月18日(日)※展覧会最終日です!!

12月4日爲三郎記念館展示と数寄屋 de Cafeご利用について

12月4日は終日ロケーションフォトの撮影で爲三郎記念館が使用されております。そのため、一部、展示配置の変更がございますが、展示作品については変更はございません。

また、数寄屋 de Cafeについてはご利用いただけないお席がございます。

ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。

 

気軽な茶席「木曜茶席」を行いました【2022.12.1】次回は最終回!

3回目の開催となる気軽な茶席「木曜茶席」を本日も実施いたしました。気温が下がり前回より2席目までは出足ゆっくり、ゆったりなお席となりましたが、3席目以降はほぼ満席となりました。本席では、現在開催中の展覧会「形の素展」関連茶道具と当館所蔵品を使用し、季節の上生菓子「姫椿」外郎・つぶあ/梅屋光孝製とお一人ずつ目の前で点て出しをした抹茶をお楽しみいただきました。

次回は、12月15日(木)の開催となり最終回となります。古川美術館・爲三郎記念館の展覧会とあわせて気軽なお茶席で〝非日常〟をお楽しみください。

なお、本展は12月18日(日)をもちまして終了となり、数寄屋deCaféも同日18日(日)までが年内最後の営業となります。

それでは、皆さまのご来館をお待ちしております。

12月2日 数寄屋 de Cafeのご利用について

12月2日は団体様のご利用とテレビ番組番組撮影のため、下記お時間帯は席数に限りがございます。ご不便をおかけいたしますが、ご承知おき下さいますようお願い申し上げます。

団体様・テレビ番組撮影の時間帯:12月2日10時~12時半頃

 

2023干支&勅題商品【期間限定・特別価格でのご案内】

古川美術館では、以下の商品を期間限定・特別価格で受注販売させていただきます。

美山陶房の4代目寺田康雄先生と5代目寺田鉄平先生の作品で2023年のお勅題「友」の抹茶茶碗や干支の商品です。いずれも、自分へのご褒美や年始のご挨拶に最適なお品です。明日12/1(木)より受注販売の予約を開始いたします。※爲三郎記念館邸内「数寄屋deCafé」では3代目の寺田美山先生の茶碗を使用させていただいております

 

  • 商品内容
        • 商品番号① 干支「卯」飾り皿(化粧箱入り) 康雄作/価格15,000円→特価13,000円(税、送料込み)
        • 商品番号② 釉金彩酒器(盃二客と徳利・化粧箱入り) 康雄作/価格27,000円→特価25,000円(税、送料込み)
        • 商品番号③ 御勅題「友」抹茶茶碗(桐箱入り) 鉄平作/価格12,000円→特価10,000円(税、送料込み)
        • 商品番号④ 干支「卯」香合(桐箱入り) 鉄平作/価格12,000円→特価10,000円(税、送料込み)
  • 受注予約:12月1日(木)~18日(日)まで
  • 申込方法:古川美術館・爲三郎記念館フロント、もしくは古川美術館FAX152-763-1992まで
  • 支払方法:フロント、お振込み(ご注文後、古川美術館より請求書郵送させていただきます)
  • お届け期間:お届けのご希望日は、12月22日~2023年1月8日の配達指定が可能です。※商品は美山陶房さまより直送させていただきます
  • お問合せは、古川美術館052-763-1991まで(10:00~17:00※月休館)

期間限定 受注販売のご案内(美山陶房商品)

 

気軽な茶席「木曜茶席」を行いました【2022.11.17】

今月2回目の開催となる気軽な茶席「木曜茶席」を本日も実施いたしました。開館と同時に茶席にご参加のお客様が来館くださり、各席ほぼ満席となりました。本席では、現在開催中の展覧会「形の素展」関連茶道具と当館所蔵品を使用し、季節の上生菓子「唐錦」きんとん・こしあん/梅屋光孝製とお一人ずつ目の前で点て出しをした抹茶をお楽しみいただきました。

次回は、12月1日(木)の開催となります。ぜひ古川美術館・爲三郎記念館の展覧会とあわせて気軽なお茶席で〝非日常〟をお楽しみください。

皆さまのご来館をお待ちしております。

 

 

DOCODEXに紹介されました。

DOCODEX(どこ出かける?)で古川美術館が紹介されました。

「今度のお休み(休日)はどこに行こうかな?」
そんな恋人同士、家族、友人や夫婦など、幅広い層のお出かけ先をサポートする
お出かけ情報メディアです。

DOCODEXはこちらから⇒DOCODEX