気軽に一服「火曜茶席」テーマ:十三夜&ハロウィン【2023.10.24】

本日 気軽に一服「火曜茶席」を実施いたしました。爲三郎記念館で開催中の展覧会「磯野宏夫 絵画展~永遠の森」と、「十三夜とハロウィン」のテーマで取り合わせ、担当学芸員の解説も含め美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。

■茶碗  

  • 黒楽写沓茶碗 銘 月夜  楽吉左衛門(8代)
  • 乾山写秋草茶碗 銘 夕月 永楽善五郎(16代)

■和菓子 

  • ハロウィンにちなんだ上生菓子/梅屋光孝製

計6席、本日ご参加いただきました皆様ありがとうございました

次回は、11月07日(火)に開催いたします。テーマは「炉開き」です。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1191もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)も承ります。

皆様のご参加をお待ちしております。

気軽に一服「木曜茶席」最終回【2023.9.28】

本日は、爲三郎記念館で現在開催中の「瀬戸陶芸協会百年の挑戦―古今無双」会期中の気軽に一服「木曜茶席」の最終回でした。

今回は、出品作家の梅村知弘先生が1~5席目を、そして最終席に瀬戸陶芸協会会長の波多野正典先が特別に半東として同席くださり、おもてなしをしてくださいました。

本席へご参加くださった皆様、そして先生方どうもありがとうございました。

梅村知弘先生 1~5席目に同席くださいました

 

瀬戸陶芸協会会長 波多野正典先生(写真左)

気軽に一服「木曜茶席」実施【2023.9.14】

爲三郎記念館内にて気軽に一服「木曜茶席」を行いました。

本席では、現在開催中の「瀬戸陶芸協会百年の挑戦―古今無双」出品作家の茶道具を使用し、各服で点て出す抹茶と季節の上生菓子で一服お楽しみいただきました。また今回は、午前の席に山根宏一先生、午後の席に鈴木 克弥先生が同席くださり、皆様に制作秘話などをお話しくださいました。

使用茶碗 ●画像左奥より梅田洋先生、樽田裕史先生、宮地生成先生 ●画像右奥より山根宏一先生、鈴木克弥先生、加藤圭史先生

銘々皿●画像後列右より梅田洋先生、加藤圭史先生、波多野正典先生●前列右より波多野正典先生、梅田洋先生、加藤圭史先生

本日、ご同席くださった出品作家の先生です。写真左から山根宏一先生、鈴木克弥先生

和菓子は、「初紅葉」錦玉・つぶあん/梅屋光孝製。銘々皿は出品作家の加藤圭史先生の作品です。

次回は9月28日(木)に開催(最終回)、梅村知弘先生が同席予定です。ぜひ、爲三郎記念館の展覧会とあわせてお楽しみください。

 

伝統文化こども茶道教室5日目【2023.8.25】                                                                                                                                                                                                                    茶道教室5日目-最終日-【2023.8.25】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)5日目、最終回でした。前半は、4日間の総復習を行い、庭園茶室「知足庵」の見学や待合・つくばいの役割など後半の「茶会」参加に向け説明を受けました。後半は、教室の集大成として「茶会体験」を実施。席入り、床の間と掛け花、道具の拝見から始まり、お菓子の取り回しお抹茶をいただくなど、この5日間で学んだ作法を各自思い出しながら体験しました。

 

■午前の部

■午後の部

参加特典:黒織部茶碗(豊田・成起窯 近藤隆司さんの作品です)

 

■本日の和菓子「山萩」道明寺(牛皮入り)・こしあん/梅屋光孝製 

■参加特典「黒織部茶碗」こちらは、本教室のために作成いただいた特注品。豊田・成起窯 近藤隆司さんの作品です。

 

この5日間、ご参加いただきましてありがとうございました。

伝統文化こども茶道教室4日目【2023.8.24】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)4日目。本日も、1・2・3日目の振り返りから始まり、袱紗の扱い方を学びました。そのあと各自でお抹茶を点てることにも挑戦し、自分で点てた抹茶ち和菓子をお召し上がりいただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部

 

■本日の和菓子「蓮餅」蓮粉・和三盆/梅屋光孝製

伝統文化こども茶道教室3日目【2023.8.23】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)3日目。本日も、1・2日目の振り返りから始まり、席入り、床、茶道具の拝見を学び、昨日習ったお菓子の取り方を実践し、抹茶といただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部

 

■本日の和菓子「夜空の星」葛製・こしあん・金/梅屋光孝製

 

伝統文化こども茶道教室2日目【2023.8.22】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)2日目。本日は、初回の振り返りから始まり、襖(現在は、夏の建具「葦戸」)の開けたて、お菓子の取り方、菓子器(食籠)の扱い方や、いただき方について学び、最後は抹茶で一服お楽しみいただきました。

 

■午前の部

 

■午後の部 

■本日の和菓子「菊の花」道明寺製・こしあん/梅屋光孝製

伝統文化こども茶道教室1日目【2023.8.19】

令和5年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部、午後の部)初日。

1回目は、茶道についてのおはなしや稽古で使用する「お稽古セット」の説明、茶道の基本所作(すわり方、おじぎの仕方、歩き方、立ち方、周り方)いついて学びました。そして、会の最後には、季節の上生菓子と抹茶を一服お召し上がりいただきました。

■午前の部

■午後の部

 

■本日の上生菓子「あさがお」焼皮・つぶあん/梅屋光孝製

数寄屋decafeでモデル撮影が行われました【2023.8.8】

 

地域みっちゃく生活情報誌®NAGOYA FURIMO【中央版】の表紙撮影として「数寄屋de café」をご利用いただきました。テーマは「大人の嗜み」。邸内「浮観の間」にて、和菓子と抹茶をお楽しみいただく様子のモデル撮影が本日行われました。モデルChiduさま、カメラマン アラキシンさま、株式会社中広 塩原さま、皆さまご来館ありがとうございました。発行号楽しみにしております。

  • 媒体名:NAGOYA FURIMO【中央版】
  • 発行日:2023年8月24日(木)
  • 発行エリア:愛知県 名古屋市 中区・千種区・東区・熱田区・昭和区・瑞穂区

※現在爲三郎記念館は展示入替のため休館しており、同時にカフェも休業しております。次回開館、営業は8月19日(土)~27日(日)となります。