投稿者「memory」のアーカイブ

Fan Fun Day&第19回こども絵画コンクール受賞式

 

8月1日(土)と2日(日)に「第19回こども絵画コンクール」&Fan Fun Dayを開催いたしました。

こども絵画コンク-ル展示風景

の日は毎年古川美術館、分館爲三郎記念館ともに無料となり、「こども絵画コンクール」入賞作品展示のほか、次回展覧会の先行展示も行いました。また、幅広い年齢の方に楽しんでいただける『爲三郎記念館庭園探索』など多数のワークショップを実施いたしました。

作庭家 野村勘冶先生による『爲三郎記念館庭園探索』

 

 

 

今年の「こども絵画コンクール」にも多くの方にご応募いただきまして、厳密な審査の結果100点の作品を古川美術館賞として展示いたしました。

 

『アメリカ人アーティストと一緒に楽しく絵を描こう!』

 

今年は、Fan Fun Dayの一環で近隣施設の「アート倶楽部・カルチェ・ラタン」を会場としたワークショップを、『アメリカ人アーティストと一緒に楽しく絵を描こう』など開催いたしました。

 

 

キャット君

キャット君との撮影会

 

 また、スターキャットのゆるきゃらキャット君の撮影会を古川美術館で開催したほか、爲三郎記念館では猿投温泉ご協力により「ガラガラ抽選会」も行われ、楽しい二日間となりました。

ガラガラ抽選会

ガラガラ抽選会の様子

 

 

台風11号接近による開館時間の変更について

お知らせ

本日、7月17日(金)は、台風11号接近に伴い、

気象状況・警報、注意報や交通機関の運行状況等を総合的に勘案し、

古川美術館、ならびに、分館爲三郎記念館の開館時間を変更する可能性があります。

ご来館いただきます際にはあらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いたします。

夜間特別講座~真夏の怪談~女の執念、男の邪念、坊主の妄念・・・?この世でいちばん怖いのは。~江戸の怪談『雨月物語』の世界

概説される奥山様

解説をされる奥山先生

7月15日午後6時30分より、夜の爲三郎記念館 邸内で 歴史小説家の奥山景布子先生と講談師の神田陽子様をお招きし、「夜間特別講座~真夏の怪談~」を開催いたしました。
最初に、奥山先生から江戸時代の怪談「雨月物語」について概要を解説していただき、その後、「雨月物語」と「青頭巾」を原文で解説していただきました。
最後に、神田様の講談で、遊び人で浮気物の夫を思うあまり怨霊になった女と夫のお話し「吉備津の釜」をお楽しみいただきました。

講談をされる神田様

講談をされる神田様

七夕短冊を城山八幡宮に奉納いたしました

20090704_12[1]7月3日から7日まで、七夕にちなみ、笹飾りに短冊や梶の葉をつるし、ご来館の皆様に願い事を書いていただきました。皆様のお願い事を託した大切な短冊や梶の葉は、城山八幡宮に奉納いたしました。

西川流若手舞踊会 次世代への伝承

7月5日(日)午後2時から、西川流別格師範 西川カーク様とおどり夢舞踊団の皆様による舞踊会が開催されました。
この実演は、爲三郎記念館で開催している展覧会『西川流四世家元継承展』に関連したイベントで、展示室に設けた特設ステージで西川流踊りを披露していただきました。20150705 踊り1

20150705 踊り2

実演 舞台の支度~舞台化粧~

7月4日(土)午後2時から、西川流家元補佐 西川まさ子様による舞台化粧の実演を開催しました。
この実演は、爲三郎記念館で開催している展覧会『西川流四世家元継承展』に関連したイベントで、普段見る事のできない舞台の裏側をお楽しみいただきました。
また、お化粧の実演後には、展示室に設けた特設ステージで西川流踊りを披露していただきました。IMG_20150704_実演 舞台化粧
IMG_20150704_実演 舞台化粧2

実演 鬘(かつら)~日本髪を結う

6月28日(日)午後2時から、日本髪を結うかつらの実演を開催しました。
この実演は、爲三郎記念館で開催している展覧会『西川流四世家元継承展』に関連したイベントで、普段見る事のできない舞台の裏側をお楽しみいただきました。鬘を結っている様子

ジュディ・オング倩玉様ご来館

6月27日(土)歌手・女優、そして版画家としてもご活躍中のジュディ・オング倩玉様がご来館されました。

本日は、現在古川美術館で開催中の展覧会「四季暦~朱夏の章」と、分館爲三郎記念館で開催中の「祝 西川流四世家元継承展」をご鑑賞くださいました。

なお、古川美術館では現在開催中の展覧会で、ジュディ様の版画作品『雨過苔清(うかたいせい)』と『夏窓(なつまど)』を展示しています。ぜひともご鑑賞下さい。

藤森兼明先生ご来館

藤森兼明先生と古川館長

6月27日(土)洋画家で日本芸術院会員でもいらっしゃいます藤森兼明先生がご来館されました。

本日は、現在古川美術館で開催中の展覧会「四季暦~朱夏の章」と、分館爲三郎記念館で開催中の「祝 西川流四世家元継承展」をご鑑賞くださいました。

「祝 西川流四世家元継承」展 初日

 

西川右近総師と西川千雅家元との対談の様子

西川右近総師と西川千雅家元との対談の様子

本日、分館爲三郎記念館の「祝 西川流四世家元継承」展が初日を迎えました。

この展覧会は、約170年の歴史がある名古屋・西川流が三世家元・西川右近氏から四世家元・千雅(かずまさ)氏へ継承されたことを記念するものです。西川流家元に伝わる舞台道具の他、川端康成の直筆原稿をはじめとする原稿類、前田青邨などによって描かれたパンフレットなど大変貴重なものを展示しております。

また、本日は三世家元・西川右近氏(現・総師)と四世家元・西川千雅氏による講演会「名古屋、西川流を語る!」が開催され、お二人のお話しを直接伺うことができる機会であることから、多くの方にご参加いただきました。