投稿者「memory」のアーカイブ

「加藤金一郎と丹羽和子」展 加藤鉦次先生による「特別ギャラリートーク」開催

IMG_6053新制作協会で活躍されている加藤鉦次先生を講師にお招きし古川美術館で開催中の「加藤金一郎と丹羽和子」展の特別ギャラリートークを開催いたしました。加藤鉦次先生は加藤金一郎先生、丹羽和子先生の後輩ということもあり、「金ちゃん」と愛称で加藤金一郎先生のことをお呼びしながら様々な交流のエピソードを交えてお話してくださいました。

「磯田皓と12人の作家たち」展アーティストトーク開催

磯田先生(中央)

永澤先生(上段左)吉田先生、杉井先生、古川館長、杉﨑先生、橋先生(上段右より)

河野先生、大西先生、藤原先生(下段左より)

杉﨑先生

永澤先生

河野先生

展覧会初日の本日、「磯田皓と12人の作家たち」展では出品作家の先生たちがアーティストトークを行い、作品を前に制作秘話などについて語ってくださいました。当初はアーティストトークの予定がなかった磯田皓先生もお話下さり、ご参加の皆様は大変熱心にお聞きくださいました。

「加藤金一郎と丹羽和子」展 「磯田皓と12人の作家たち」展初日&会場式

故・加藤金一郎先生と故・丹羽和子先生のご遺族丹羽通恵様

故・加藤金一郎先生と故・丹羽和子先生のご遺族丹羽通恵様

上段左より橋先生、永澤先生、杉﨑先生、大西先生、

下段左より藤原先生、杉井先生、河野先生、吉田先生

古川美術館開館25周年記念展「加藤金一郎と丹羽和子-絵は人生-」と愛知県立芸術大学創立50周年記念関連事業 爲三郎記念館特別展「磯田皓と12人の作家たち」展が初日を迎え、会場式を行いました。式典では故・加藤金一郎先生と故・丹羽和子先生のご遺族の丹羽通恵様と「皓の会」を代表して吉田賢治先生にご挨拶をしていただきました。

「子どものための美術館の歩き方」開催


日本画家の浅野秀和氏(創画会)を講師にお招きし「子どものための美術館の歩き方」を開催いたしました。日本画を描くための筆を見せていただいたり、先生が持参された日本画の表面に触らせていただくなど楽しみながら展覧会を鑑賞しました。

女優 赤座美代子様ご来館

赤座美代子様(中央)とお連れ様

赤座美代子様(中央)とお連れ様


生前の竹田耕三先生に着物を作っていただいたご縁で、女優の赤座美代子様が分館爲三郎記念館にご来館下さり、「有松絞りを世界へ」展をご鑑賞くださいました。

ワークショップ「美術館で化石をさがそう」開催

化石についてのお話の様子

化石についてのお話の様子

大理石の中の化石を探す様子

大理石の中の化石を探す様子

終了証書授与の様子

終了証書授与の様子

日本最古の石を発見した足立守先生(名古屋大学特任教授)をお招きし、ワークショップ「化石をさがそう」を開催いたしました。夏休みということもあり大人の方だけでなく多くのお子様にご参加いただきました。

林奈美恵学芸員CBCラジオに出演

つボイノリオ氏(左)林奈美恵学芸員(中央)小高直子氏(右)

つボイノリオ氏(左)林奈美恵学芸員(中央)小高直子氏(右)


つボイノリオ氏がパーソナリティーをされているCBCラジオの番組「つボイノリオの聞けば聞くほど」(月~金9:00~11:55)に出演し、リスナーの皆様からの伊藤若冲についての質問にお答えいたしました。

平成芸術花院主催 伝統文化こどもいけ花教室開催

小川珊鶴先生とお手本のお花

小川珊鶴先生とお手本のお花


花道家 小川珊瑚鶴先生が主催されている平成芸術院による伝統文化こどもいけ花教室が古川美術館3階会議室で開催されました。京都の祇園祭りににちなみ、檜扇とトクサを使ったお花を子どもたちがいけました。

染色工場見学付美術ツアー 「竹田嘉平衛商店で有松絞りに挑戦しよう!!」開催

お話をされる竹田嘉兵衛様

お話をされる竹田嘉兵衛様

絞りの工程

絞りの工程

染色をされる久野剛資先生

染色をされる久野剛資先生

出来上がったストール

7月15日、美術ツアーが行われました。「有松絞りを世界へ」展にご協力いただいております竹田嘉平衛商店で現ご当主の竹田嘉平様のお話を伺ったのち、ストール作りの絞りの工程を行いました。また、太郎庵に展示を行っている久野剛資先生の工房で染色の工程にも挑戦いたしました。