2025年

小学生参加者募集「美術館で化石探し&アンモナイトのアクセサリーづくり」

毎年夏休み時期に実施していた「美術館で化石探し&アンモナイトのアクセサリー作り」を今年は11月に実施します。美術館の壁に埋まっているアンモナイトを探してくれる小学生を募集中です。美術館までお電話をください。052-763-1991

 

日 時:2025年11月1日(土)
    10:10~11:40(低学年中心)
                 13:30~15:00(高学年中心)
講 師:足立 守
    (名古屋大学名誉教授・理学博士)
    藤田 勝代
    (公益財団法人 深田地質研究所 主任研究員)
    永津 めぐみ
    (中部復建株式会社 第1設計部 管理部長 兼 CIM室 室長)
参加費:1.000円
定 員:各回8名(申込先着順)
協 賛:公益財団法人池田地質研究所
    中部復建株式会社

名古屋YWCA高等学院国際コース ご来館【2025.9.12】

このたび、名古屋YWCA高等学院国際コースの皆さまに、総合授業の一環として古川美術館・爲三郎記念館へお越しいただきました。
来館日時:10:00~12:00
来館人数:28名

4班に分かれていただき、爲三郎記念館にて知足庵・庭園・邸内の見学をはじめ、茶席およびデジタルアート体験を通じて、当館ならではの文化体験をお楽しみいただきました。

この機会が、皆様にとって日本文化への理解を深めていただくきっかけになれば幸いです。

 

 

株式会社スタジオジブリ代表取締役議長 鈴木敏夫様✨ご来館✨【2025.9.12】

鈴木敏夫様✨ご来館✨

本日、株式会社スタジオジブリ代表取締役議長
鈴木敏夫様、金城学院大学の磯部澄葉准教授にお越しいただきました。

古川美術館にて開催中の「第2回 新風景の会」をご鑑賞ののち、
爲三郎記念館にて呈茶もお楽しみいただきました🍵

写真前列左より鈴木敏夫様、館長 古川爲之、写真後方右より金城学院大学の磯部澄葉准教授

 

「2つのお祝い茶席」開催報告【2025.9.6】

 
本日、爲三郎記念館「太郎庵」にて「生誕110年 加藤舜陶展」関連企画
特別茶席「2つのお祝い茶席」を行いました。
 
今回は、
◉ 加藤舜陶先生の生誕110年
◉ 重陽の節句(菊の節句)
2つをお祝いするお席として、舜陶先生の作品を用いて皆さまをおもてなしをいたしました。
 
— 本日のおもてなし —
席入り直後:菊の花弁入り炭酸水でお口を潤していただきました。
和菓子:舜陶先生のご出生地・瀬戸市「和菓子処 三好屋老泉」さん特製「祝菊」
(お誕生日と重陽の節句の菊を融合した、この日だけの特別なお菓子です)
 
— お土産 —
🎁 和菓子に使用した銘々皿(舜陶作品)
🎁 陶片クッキー(Art Space & Cafe Barrack製)
 
古川美術館ならではの趣あるお茶席を、多くの方にお楽しみいただきました。
 
加藤舜陶先生とその作品が皆様の心に生き続けますように⭐︎
本日ご参加の皆様ありがとうございました。
 

【お知らせ】加藤舜陶展ギャラリートーク開催日変更について

2025年9月5日に台風15号の接近により、爲三郎記念館で予定しておりました
「加藤舜陶展ギャラリートーク」を中止させていただきましたこと、
心よりお詫び申し上げます。

当日ご来館くださった皆様、また本イベントを楽しみにしてくださっていた皆様には、
多大なるご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。
なお、振替開催につきましては、以下の日程にて実施させていただく運びとなりましたので、
ご案内申し上げます。

代替日
2025年9月9日(火) 11:00~

【臨時休館のお知らせ】⇒ 午後1時より開館いたします。

本日9月5日(金)は、台風15号接近にともない、古川美術館と分館爲三郎記念館ならびに数寄屋 de cafe を午前中は臨時休館させていただき、午後1時を目途に通常開館いたします
なお、本日午後2時より古川美術館で開催予定の『第2回 新風景の会 毎日アーティストトーク』につきましては、ご担当いただく出品作家の状況により中止する場合がございますのであらかじめご承知おきください。

【お知らせ】台風15号接近による開館時間の変更などについて

明日、9月5日(金)は、台風15号接近に伴い、気象状況・警報・注意報や交通機関の運行状況などを総合的に勘案し、古川美術館、分館爲三郎記念館ならびに数寄屋 de caféの開館時間を変更する場合がございます。
ご来館いただきます際にはあらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。
ご迷惑をお掛けいたしますがご理解のほどお願いいたします。

「愛知のお庭印めぐり」を開催します

爲三郎記念館は、有楽苑・徳川園・中村公園・丈山苑・白鳥庭園とコラボレーションし、各庭園で販売している「お庭印」を巡って集める「愛知のお庭印めぐり」を開催します。
本企画は、より多くの方に日本庭園の魅力を知っていただくことを目的に開催するもので、本年は対象施設を昨年より2カ所増やして実施します。
詳細は下記のとおりです。

1. 実施期間
2025年9月2日(火)~2025年12月21日(日) ※各施設の営業日、営業時間内

2. 参加方法
各庭園で販売しているお庭印を購入すると、応募用紙兼用チラシに確認スタンプを押印できます。
対象施設は「英傑めぐり」と「露地めぐり」の2コースに分かれており、スタンプの達成度合に応じて、数量限定の特典を進呈します。
※お庭印は各施設に入園後、購入することができます
※応募用紙は最初にお庭印を購入された施設でお渡しします

「英傑めぐり」コース : 有楽苑、徳川園、中村公園
「露地めぐり」コース : 古川美術館分館 爲三郎記念館、丈山苑、白鳥庭園

3. 数量限定特典
各コース(3施設)達成ごと ・・・ オリジナルクリアファイル
全施設(6施設)達成時 ・・・ オリジナルクリアファイルとお庭印帳
※クリアファイルはコースごとにデザインが異なり、2種類あります
※クリアファイル:各月50名、お庭印帳:各月30名(6施設合計、いずれも先着順)

4. 料金
イベント参加料無料 
※各施設への入園およびお庭印の購入には、別途料金が必要です(中村公園は入園無料)

5. 対象施設
(1)有楽苑 
〒484-0081 愛知県犬山市犬山御門先1番地
TEL:0568-61-4608
URL https://www.meitetsu.co.jp/urakuen/

(2)徳川園 
〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1001
TEL:052-935-8988  
URL https://www.tokugawaen.aichi.jp/index.html

(3)中村公園 
〒453-0053 愛知県名古屋市中村区中村町高畑68
TEL:052-413-5525  
URL https://www.nakamura-park.com/index.html

(4)古川美術館分館 爲三郎記念館
〒464-0066 愛知県名古屋市千種区堀割町1丁目9
TEL:052-763-1991  
URL https://www.furukawa-museum.or.jp/

(5)丈山苑
〒444-1221 愛知県安城市和泉町中本郷180‐1
TEL:0566-92-7780  
URL https://jozanen.com/
※2025年12月15日(月)~2026年3月31日(火)までは施設改修により完全閉苑します

(6)白鳥庭園 
〒456-0036 愛知県名古屋市熱田区熱田西町2番5号
TEL:052-681-8928  
URL https://www.shirotori-garden.jp/

※各施設の休園日など詳細はホームページをご確認ください。

「Lineでスタンプラリーキャンペーン 名古屋お屋敷めぐり」実施します 

名古屋市内のお屋敷5館を巡ってLineスタンプを集めると記念しおりを進呈します!

まずは5館のいづれかのお屋敷で参加用QRコードを読み込んでください。

期間:2025年9月12日(金)~10月13日(月・祝)

 

 

【名古屋市東区白壁地区のお屋敷】

・旧豊田佐助邸 TEL:052-052-222-2318

・文化のみち橦木館(旧井元為三郎邸)URL https://shumokukan.jp

・文化のみち二葉館(旧川上貞奴邸)URL https://www.futabakan.jp/

 【名古屋市千種区覚王山地区のお屋敷】

・揚輝荘 揚輝荘 公式ウェブサイト

・爲三郎記念館(旧古川爲三郎邸)名古屋・古川美術館へようこそ

 

同時期にペーパースタンプラリーも実施します。

 

「伝統工芸の作家で綴る」文化講座第4回目開催(2025.8.28)

本日は木工竹の川口清三先生です🧑‍🏫

木工作品の魅力と、銘木の種類🌲由来、そして鑑賞方法を色々と教えていただきました。
先生も作品をお作りになる時、木目をよく見ながら作品に、仕上げていくようです。
大体構想段階から一年くらいの歳月で作品をお作りになられるとのこと🫢驚きました。

そんな川口先生の作品は、古川美術館で開催する日本伝統工芸展(9/26から10/6)でご覧いだだけます。

第72回日本伝統工芸展で、日本伝統工芸奨励賞を受賞されました。ぜひご覧ください。