2017年

田村能里子展オリジナルグッズ「ポストカードブック」販売中

HP

田村能里子展オリジナルグッズ「ポストカードブック」を両館グッズコーナーにて販売しております。田村氏が長年アジア各地を旅して描いてきた人々のうち、1995~98年まで滞在したタイで出会った女性を描いた作品をポストカード計12枚にまとめました。田村氏の軌跡を本書でお楽しみいただけ、お土産にも最適です。販売価格500円(税込)

「田村能里子-風を聴く旅」展【初日】 担当学芸員によるギャラリートーク

本日3月18日(土)より古川美術館・分館爲三郎記念館にて「田村能里子-風を聴く旅」展が始まりました。初日当日14:00から担当学芸員によるギャラリートークを行い多くの方にご参加いただきました。次回の学芸員によるギャラリートークは4月9日(日)、29日(土祝)各日14:00から予定しております。展覧会は5月14日(日)まで開催しております。

「田村能里子‐風を聴く旅-」展【内覧会】開催

HP HP① HP②明日3月18日より古川美術館・分館爲三郎記念館にて開催となる「田村能里子-風を聴く旅-」展の内覧会を開催しました。式典内では田村能里子先生よりご挨拶いただいたほか、終了後は先生ご自身による作品解説も行ってくださいました。

 

現在、展示替えのため休館しております

古川美術館・分館爲三郎記念館は、3月7日(火)~17日(金)まで展示入替につき両館休館しております。なお、爲三郎記念館内の呈茶席「数寄屋カフェ」も同様に休業しております。次回開館は3月18日(土)からとなり、展覧会は公益財団法人古川知足会財団設立30周年記念展「田村能里子ー風を聴く旅」を両館にて予定しております。展覧会詳細は、「次回の展覧会情報」をご覧ください。

【特別企画】対談「硯の宇宙」を開催しました

226対談 226対談の様子現在開催中の展覧会「BOKUFUの書~長谷川牧風と金子鷗亭を中心に」の特別企画「墨 書の世界・硯の美」を2月14日(火)~3月5日(日)まで開催しております。そのスペシャルイベントとして2月26日(日)に古川美術館3階会議室にて対談「硯の宇宙」を行いました。対談には硯作家・五代名倉鳳山氏【写真左】と名古屋大学特任教授・足立守先生(地質学)をお迎えし、お二人には硯の石についてのお話をいただき、大勢の方にご聴講いただきました。

ワークショップ「土雛の絵付けに挑戦しよう!!」開催

作品 制作風景

三河人形工の高山君代氏と高山奈々代氏を講師にお招きしワークショップ「土雛の絵付けに挑戦しよう!!」を開催いたしました。現代の愛知県では作られる工房が数件しかなくなってしまっている中で、大変貴重な体験をする機会となりました。

第37回 古川爲三郎サイエンス講演会 開催 (於:名古屋市科学館)

2月18日午後14時より、名古屋市科学館サイエンスホールで「第37回 古川爲三郎サイエンス講演会」が開催されました。この講演会は、古川美術館初代館長の古川爲三郎が、科学知識の普及啓発のために名古屋市科学館へ寄付した基金をもとに平成元年より開催されています。

今年は、世界初の青色LEDの開発成功により2014年にノーベル物理学賞を受賞された名古屋大学教授 天野浩様の講演会でした。

講演会の冒頭では、天野教授が古川爲三郎をご紹介くださり、また、名古屋大学にある名古屋大学博物館(旧古川図書館)の思い出などもお話しになりました。

講演会本編では、今回のテーマ「世界を照らすLED」にそって青色LEDの開発研究などについてお話しされ、科学研究の楽しさを語りました。応募多数のため抽選で選ばれた300名の参加者は、老若男女を問わず先生のお話しを熱心にお聞きし、講演終了後は時間ぎりぎりまで盛んな質疑応答が行われました。

参考:名古屋大学博物館ホームページ http://www.num.nagoya-u.ac.jp/index.html