2014年

2月15日 ワークショップ「土雛の絵付けに挑戦しよう!」

2月15日にワークショップ「土雛の絵付けに挑戦しよう!」を開催いたしました。講師は「おぼこ雛」の愛称で親しまれている三河土人形の産地、碧南からおこしいただきました高山君子先生、奈々代先生です。午前に一回、午後に2回開催し、大勢の方にご参加いただきました。中にはお着物でご参加された方もいらっしゃいました。会場の様子をご紹介いたします。

 

講座作品お着物で制作

2月7日活花体験「花と器で楽しむ日本の風情」

現在爲三郎記念館で開催中の「花人 河村敦子 梅心」展の関連企画として活花体験のワークショップを開催いたしました。河村先生に教えていただきながら梅と椿を活け、最後にお一人お一人の作品について高評をしていただきました。その様子をご紹介いたします。

手直し WS作品

2月5日 茶会「利休在さば」

2月5日に分館爲三郎記念館で開催中の「花人 河村敦子“梅心”」展にあわせまして茶会「利休在さば」と題して茶会を行いました。現代に利休が居たならば、、、、との思いから河村敦子先生がプロリュースした茶会で、100名以上の方にお楽しみいただきました。そのときのお菓子と展示の様子をご紹介いたします。展示風景2 お菓子 展示風景1

2月1日より 分館爲三郎記念館「花人 河村敦子 梅心」展開催

2月1日より9日まで分館爲三郎記念館では築80年特別企画として「花人 河村敦子 梅心」展を開催いたします。お庭はもとより館内も梅の大木が設えられ、数寄屋建築ならではの展覧会を楽しむことができます。期間限定企画ですので、是非、お早めに足をお運び下さい。

1月18日 爲三郎誕生日茶会

1月18日は古川美術館前館長、古川爲三郎の誕生日です。分館爲三郎記念館内は、1月15日より26日まで、初代館長遺愛の品で設えております。また、今日はお抹茶を愛し、誕生日にはお茶席を設けていた爲三郎に因み、「爲三郎の誕生日茶会」を開催いたしました。下の写真はお茶会の様子と今回のお菓子です。おめでたい紅白のお菓子と昔ながらのしもぶくれ「美人」のお干菓子です。

お菓子お運び1お手前1

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。皆様、お正月をどのようにお過ごしでしょうか?古川美術館では本日、1月2日より「麗しの日本」展が始まりました。横山大観「三保之富士・松原」、竹内栖鳳「富獄」などをはじめ、富士山と日本の名所が描かれた作品が展示され、とても華やいだ雰囲気になっています。

爲三郎記念館では「お正月のおもてなし」をテーマに、炭俵や館内を設え、1月3日まで「気軽な正月茶席」と題し、邸内に立礼のお席を設けております。また、フロントでは1月5日までスタッフがお着物でお出迎えをいたします。

是非、年初は古川美術館、分館爲三郎記念館でお過ごし下さい。

 

古川美術館展示室

古川美術館展示室

 

爲三郎記念館フロント

爲三郎記念館フロント

 

 

 

気軽な正月茶席

気軽な正月茶席

 

茶席1

気軽な正月茶席