2012年4月28日 開場17:30 開演18:30
出演:那々/邦楽ユニット
藤井 真美(筑前琵琶) 林 比路子(筝) 岩本 みち子(尺八)
会場:分館爲三郎記念館庭園か仮設舞台
参加費:一般3,000円 パスポート会員2,500円
今年もやまのて音楽祭に参加しました。夕暮れの爲三郎記念館内に響く平家物語の琵琶、筝、尺八の音色はとても幻想的でした。その様子をご紹介します。
2012年3月18日(日)13:00~15:45
場所:分館爲三郎記念館
主催:NPO 法人 三味線音楽普及の会
NPO法人三味線音楽普及の会が開催する三味線体験のワークショップを開催しました。
数寄屋建築の爲三郎記念館で吉住小三代さんの三味線のお話と、
梅若玄祥さんによる能楽の能装束・面のお話をお聞ききいただきました。
その後、お茶をお召上がりいただき、三味線体験をお楽しみいただきました。
その様子をご紹介します。
・13:00~ 講話1『三味線のお話し』【講師 吉住小三代氏】
・13:30~14:30 講話2『能楽の能装束・面のお話し』【講師 梅若玄祥氏】
・15:00~ 三味線体験
講師:
・吉住小三代さん
能楽の梅若六郎家に生まれる。
現在はNPO法人三味線音楽普及の会代表として
教育現場などで日本の伝統音楽の普及に精力的に活躍中。
長唄吉住会代表。
・梅若玄祥さん
観世流シテ方 梅若家当主。
廃絶された能の復曲、新作能の上演も積極的に携わり、様々な演出を試みるなど、
人気、実力ともに第一人者として活躍。重要無形文化財総合 (能楽)保持者。
芸術院会員。
2012年3月11日(日)15:00~17:00
場所:分館 爲三郎記念館
古川美術館では、愛知芸術文化協会(ANET)の会員部会“てな”のメンバーのご好意により、東日本大震災が起きた翌月の2011年4月から毎月1回、継続的にチャリティーイベント「ほんのりミニコンサート」を開催してきました。最終回となる本日、被災された方々への心よりのお見舞いと、一刻も早い復興への願いを込めて、これまでにご出演いただいた皆様によるパフォーマンスが行われました。イベントの最後には、これまでに集められた義援金を日本赤十字社 愛知県支部振興部長・壁谷豊吉様へ贈呈されました。その様子をご紹介します。
■司会 西川千雅(日本舞踊、西川流次期家元)
【スケジュール】
時間 15:00~ ①華道石田流と三味線によるパフォーマンス
出演 石田巳賀(華道石田流次期家元)、山口晃司(三味線)
内容 「復興への願い “桜”」・「津軽じょんがら節」・・・等
時間 15:20~ ②ソプラノ&ジャズサックスのパフォーマンス
出演 西 みほ(ソプラノ、ボーカル)、小林美千代(ジャズサックス奏者)
内容 「おぼろ月夜」・「故郷」・・・等
時間 15:40~ ③モダンダンスとヴァイオリン、歌、シンセサイザーによるパフォーマンス
出演 藤田桂子(ソプラノ)、大橋淑恵(ヴァイオリン)ダニエル・フォルロー(シンセサイザー)、こかチちかこ(ダンス)
時間 16:10~ ④コンテンポラリーダンス
出演 夜久ゆかり、water dropus C.D.C
内容 『相』緩い題材のアラカルトで校正された前衛的パフォーマンス
時間 16:30~ ⑤長唄
出演 杵屋六春(長唄)、杵屋六秋葉(長唄)、名古屋音楽大学卒業生、在校生計9名
内容 【元禄花見踊】
時間 16:50~ 贈呈式
・贈呈者代表挨拶 藤井知昭(愛知芸術文化協会 理事長)
・目録贈呈 こかチちかこ(てな代表)
・受贈者 壁谷豊吉(日本赤十字社 愛知県支部振興部長)
チャリティーコンサートの模様は、スターキャットのケーブルテレビ局で放送されます
□放送期間:3月15日(木)~3月20日(火)です。
□組名:「TOPICナゴヤ」
※視聴できる地域が限られています。
※時間など詳細はインターネットにてご確認ください。
2012年2月12日(日)10:00~11:50
場所:古川美術館、分館爲三郎記念館
株式会社ゲインami“はんなり倶楽部第5回”のイベント
【古川美術館で美術品を鑑賞し、お抹茶を味わいます】が行われ、華やかなお着物姿の女性、27名様にご来館をいただきました。今回ご来館くださったのは、某着付け講座を受講された皆さまです。皆さまには、現在当美術館で開催中の新春企画展「絵で祝ふ 招福の美」を当館学芸員の解説と合わせご鑑賞いただき、分館爲三郎記念館でお抹茶をお楽しみいただきました。
*お得な入館料のお知らせ*
和装でご入館いただきますと入館料が半額となります。
ぜひ、皆様のご来館をお待ちしております。