11月16日 気軽に「茶席×唐長文様」の2回目を開催いたしました

気軽に「茶会×唐長文様」の2回目を開催いたしました。今回のお菓子は「ひさご文様」です。ひさご文様はお茶会を開催した分館爲三郎記念館内の「ひさごの間」の襖の文様です。もちろん、この襖も唐長のものです。今回のお菓子をご紹介いたします。

 

1116 茶席用和菓子「ひさご」

 

     

 

11月12日 豊田小原地区・山内一生工房と絵漉き体験

11月12日に美術ツアー「豊田小原地区・山内一生工房と絵漉き体験」を行いました。まずは小原地区にある山内一生工房へ。工房では山内先生のお話を伺った後、先生が制作をされている現場を見学させていただき、「指頭書」という手法で皆様のご希望の字の色紙を制作していただきました。午後は「和紙のふるさと 和紙工芸館」で山内先生のお弟子様の加藤英治先生より小原和紙独特の絵漉きについて教えていただきながら制作体験を行いました。

その様子をご紹介いたします。

②

                                              ①

                                              ④

                                              ③

11月9日 唐紙づくり体験講座&「京唐紙400年の伝統と美」

11月9日には特別ワークショップ「唐紙づくり体験講座」と唐長鑑賞会「京唐紙400年の伝統と美」を開催いたしました。

午前中に行われたワークショップでは唐長12代目 千田聖二様より唐紙についての説明を伺ったあと、参加者は16個の文様の中から好きな文様を選び、便箋を作りに挑戦しました。

午後の鑑賞会では11代目の千田堅吉様よりスライドを用いながら唐紙の歴史のほか唐長の唐紙が使われている建物のご紹介などを伺いました。

その様子をご紹介いたします。

 

①

②

 ③

本日は気軽に「茶席×唐長文様」と題してお茶会を開催いたしました。「気軽に・・・」とはありますが、大変お楽しみいただける内容です。今回のイチオシはお菓子です。お懐紙の上にお菓子を置くと、なんと!唐長の風炉先屏風の文様を同じ文様ができあるのです。その様子をご紹介いたします。

2013-11-03-14-17-13_deco お菓子

10月26日 茶会 唐長×柴田一佐衛門

本日は「茶会 唐長×柴田一佐衛門」を開催いたしました。この茶会では、「唐長」の作品が展示されている中で、陶芸家柴田一佐衛門先生作の茶道具を使いお茶を楽しんでいただきました。

柴田先生は、「唐長」の展示作品にあわせてお道具を作って下さり、瀬戸黒の伝統的なお茶碗や綺麗な萌黄色の水差しなど、お道具を拝見するだけでも楽しいお茶会となりました。その様子をご紹介いたします。

 PA261054

10月19日 「藤森兼明」展、「唐長の世界」展 本日より開催

本日より、古川美術館特別展「藤森兼明―祈りの美 イコン・彩飾写本とともに」、分館爲三郎記念館秋季特別展「唐長の世界~京唐紙のこころ」が始まりました。初日の今日は、藤森兼明先生がご来館の中、両展覧会で担当学芸員によるギャラリートークを開催いたしました。また、トーク後には分館爲三郎記念館桜の間で唐長11代千田堅吉様おすすめの京都・オオヤコーヒー焙煎所のコーヒーを特別に販売いたしました。藤森先生にも試飲していただきました♪このときの様子をご紹介いたします。このコーヒーは11月20日、12月8日のギャラリートーク後にも販売する予定です。どうぞ、お楽しみに!!

 

美術館ギャラリートーク

美術館ギャラリートーク


記念館ギャラリートーク

記念館ギャラリートーク


藤森先生

藤森先生


限定コーヒー

限定コーヒー

10月18日「藤森兼明」展、 「唐長」展 内覧会

本日は古川美術館特別展「藤森兼明-祈りの美 イコン・彩飾写本とともに」、分館爲三郎記念館 秋季特別展「唐長の世界~京唐紙のこころ」の内覧会が行われました。内覧会式典では藤森兼明先生と唐長11代目千田堅吉様にご挨拶いただき、式典終了後にはそれぞれ作品解説をしていただきました。また、展覧会会期中のお茶会のお茶碗を制作された柴田一佐衛門先生にもご来館いただき、分館の爲三郎記念館では先生のお茶碗で皆様にお茶を召しあがっていただきました。その様子をご紹介いたします。

 

藤森兼明先生

藤森兼明先生

 

唐長11代千田堅吉様

唐長11代千田堅吉様

展覧会最終日&高北先生≪皆勤賞≫♪

今日は古川美術館で開催中の「放課後美術」と分館爲三郎記念館で開催中の「落花、夏の夢。」展の最終日で、朝から大勢のお客様で賑わいました。そんな中、当館の古川館長より高北先生にちょっとしたプレゼントが渡されました。このプレゼント、高北先生のへ≪皆勤賞≫です。なんと!!高北先生はこの展覧会中、毎日分館爲三郎記念館に通い、お客様への作品解説などをして下さったのです。先生、ありがとうございました。

さて、次の展覧会は10月19日から開催される「藤森兼明」展と「唐長の世界」展です。4年に一度公開の『ブシコー派の画家の時祈書(じとうしょ)』も公開されますので、お楽しみに!!

古川館長と高北先生

古川館長と高北先生

9月22日ナイトミュージアムコンサート「椿姫」に魅せられて

夕方6時より爲三郎記念館でコンサート『「椿姫」に魅せられて』をバロックリュート奏者の柴信次/藤間勘翠様とソプラノ歌手の池田ゆり様をお招きし開催いたしました。前半は京都ゆかりの曲をバロックリュートの演奏で、後半はヴェルディやヘンデルの曲をバロックリュートの伴奏にソプラノの歌をのせてお楽しみいただきました。その様子をご紹介いたします。

思い出写真集用