明けましておめでとうございます 長谷川牧風婦人 美智子様長谷川鸞卿先生 明けましておめでとうございます。 古川美術館では「名山巡礼」展が、古川美術館および分館の爲三郎記念館では「BOKUFUの書」展が開催されております。初日の本日は故長谷川牧風先生のご婦人である長谷川美智子様とご子息で出品作家である長谷川鸞卿先生がご来館下さいました。 古川美術館・分館の爲三郎記念館は1月9日まではお正月の設えをし、休館することなく皆様をお迎えいたします。
分館爲三郎記念館庭園では寒つばきが見ごろを迎えています 今、爲三郎記念館の庭園では寒つばきが見ごろを迎えています。茶室・太郎庵の雪見障子からは一面に広がる寒つばきをお楽しみいただけます。見ごろは2月頃まで続きますので、是非ご来館下さい。 そのほか、白わびすけなどのつばきもお楽しみいただけます。
ワークショップ「つまみ細工のかんざし作りに挑戦!」 つまみ細工作家の丹羽由香先生を講師としてお招きしかんざし作りのワークショップを開催いたしました。色とりどりのちりめんやビーズを使用し、参加者お一人お一人オリジナルのかんざしをお作りいただきました。
ワークショップ「出品作家と器を作ろう!」開催 加藤唐三郎先生 水野教雄先生 爲三郎記念館で開催中の「名工たちの熱き戦い」展関連企画として出品作家であり瀬戸市無形文化財保持者でもある加藤唐三郎先生と水野教雄先生を講師にお招きし、彫り文様と練りこみ技法2種類のお皿を作るワークショップを開催いたしました。
美術バスツアー作助窯絵付け体験付「瀬戸市美術館 服部館長と巡る瀬戸・赤津の里」開催 瀬戸市美術館鑑賞のご様子 服部瀬戸市美術館館長との赤津散策 作助窯 加藤圭史先生 爲三郎記念館で開催中の「名工たちの熱き戦い」展の関連企画として 美術バスツアー作助窯絵付け体験付「瀬戸市美術館 服部館長と巡る瀬戸・赤津の里」を開催いたしました。まず、瀬戸市美術館で服部館長の解説を伺いながら「没後100年 宮川香山」を鑑賞した後、焼き物と里として有名な赤津を巡りました。最後は歴史ある作助窯で絵付け体験や窯の見学をさせていただきました。
パスポート限定ツアー「提携美術館巡り」開催 「ブリューゲル展」担当学芸員 髙見翔子様(右)と管理班主査 今井智子様 豊田市美術館 学芸員 都築正敏様 真福寺 パスポート会員限定ツアー「真福寺竹膳料理付 提携美術館巡り」を開催いたしました。パスポート会員提携館である岡崎市美術博物館では「ブリューゲルとバロックの巨匠」展を担当学芸員の高見様のミニ講演会とあわせてお楽しみいただきました。また、同じく提携美術館である豊田市美術館でも「蜘蛛の糸」展を担当学芸員の都築様に講堂で解説をしていただいた後に鑑賞いたしました。 お食事は三河地方を代表する古刹、真福寺で召し上がっていただき、本堂の解説なども行っていただきました。
「お香の祭典」開催 志野流家元 蜂谷宗玄様 貞朋様 御家流宗家 三條西尭水 様 お香の話し ブンゾー君 古川美術館と分館爲三郎記念館を会場に「お香の祭典」が公益財団法人お香の会の皆様によって行われました。爲三郎記念館では、11月5日は志野流家元蜂谷宗玄様、11月6日は御家流宗家三条西尭水様が直接ご指導下さるお香席が設けられました。古川美術館では両日とも生駒基達師によるお香のお話のほか、聞香体験や文香作り体験も行われました。また、国民文化祭のゆるきゃら「ぶんぞー君」もご来館下さいました。
「傘寿茶会」開催 加藤唐三郎先生(左)林奈美恵学芸員(左から2番目) 主菓子「傘寿」(お菓子処:両口屋) 瀬戸陶芸協会80周年記念展「名工たちの熱き戦い」展開催中の爲三郎記念館で「傘寿茶会」を開催いたしました。加藤令吉先生、加藤唐三郎先生、波多野正典先生に席主を務めていただき、お茶碗、菓子器のほか、水指、建水なども出品作家の先生が作られたお道具を使用しおもてなしをさせていただきました。
「女性を描く」展 「名工たちの熱き戦い」展初日&アーティストトーク開催 加藤圭史先生 滝川幸志先生 長江重和先生 本日、古川美術館では名品コレクションⅡ「女性を描く~少女から婦人まで」展が、分館爲三郎記念館では「名工たちの熱き戦い」展が展覧会初日を迎えました。また、それにあわせまして分館爲三郎記念館では出品作家の加藤圭史先生、滝川幸志先生、長江重江先生をお招きし作品を解説していただきました。
「名工たちの熱き戦い」展内覧会開催 瀬戸陶芸協会会長 加藤令吉先生 瀬戸市市長 伊藤 保德氏 出品作家 竹内 真吾先生 10月29日より分館爲三郎記念館で開催する瀬戸陶芸協会設立80周年記念展「名工たちの熱き戦い」の内覧会を開催いたしました。出品作家51名を代表して瀬戸陶芸協会会長の加藤令吉先生と瀬戸市市長の伊藤保德様にご挨拶いただきました。内覧会式典終了後は会場を分館爲三郎記念館に移し、ご来館いただいた20名の先生方にそれぞれの作品について解説いただきました。