お子様向けワークショップ「鉱物とガラスの万華鏡つくり」を開催いたしました。講師は理学博士の足立守先生(名古屋大学名誉教授)と永津めぐみ先生(中部復建株式会社 第一設計管理部長兼CIM室長)に努めていただき、鉱物のお話を聞きながら、好きな鉱物を選び万華鏡を作りました。また、万華鏡の中身をガラスに入れ替えることができるようにしました。ガラスは爲三郎記念館で展覧会を開催している郡和子先生に提供していただきました。
オリジナル商品「爲さぶれ-」について中日新聞社の取材を受けました【2025.05.09】
本日、古川美術館・爲三郎記念館のオリジナル新商品 プレミアムサブレ「爲さぶれー」について中日新聞社さまの取材を爲三郎記念館「浮観の間」にて受けました。

「爲さぶれ-」開発にまつわるエピソードなど中日新聞記者:片岡様(写真右)にお話しする古川館長 (写真左)
掲載時期は未定ですが記事掲載が決定しましたらご紹介させていただきます。本日ご取材にご来館くださいました片岡記者ありがとうございました!
井上覚造先生のご友人がご来館されました!
「硝令茶会」実施しました
爲三郎記念館 特別展「郡和子展」関連茶会「硝令茶会」を実施いたしました。美しいガラス作品の茶道具を使用し、特製和菓子とお薄を、そしてサプライズで冷茶(ほうじ茶)と干菓子を皆様にお召し上がりいただきました。庭園をバックに開放的な展示空間で美術館ならではのおもてなしをいたしました。
◇茶碗:硝子茶碗 郡和子造
◇水指:嘸-くちなし」 郡和子造
◇主菓子「大地」大黒屋製
小田巻にした優しい緑と白のきんとんの上に、 細やかな寒天と銀を散らし、郡先生の作品を表現。中の餡は上品な甘さの道明寺餡。
◇薄茶「初昔」妙香園詰
◆干菓子「花の柴小舟」三善製菓所謹製
こちらも展示作品にちなんだもの。舟型の生姜風味のおせんべいです。中に黒糖味の茶筅のカタチの落雁が乗っています。
◆冷茶(ほうじ茶)妙香園詰
名古屋市で創業100年以上の老舗茶舗である妙香園のほうじ茶(どあら茶※爲三郎記念館ミュージアムショップにて販売中)を冷茶に。暑い時季に特に人気で、香ばしい香りと爽やかな味わいが特徴です。
本席へご参席の皆様ありがとうございました☺︎ また、展覧会ならびにCaféご利用の皆様にはご理解をいただきましてありがとうございました。
猫展⭐︎郡和子展がはじまりました

やまのて音楽祭を開催しました
佐光亜紀子展最終日 デヴィ・スカルノ様がご来館くださいました
古川元久様(衆議院議員・文化芸術振興議員連盟副会長)がご来館くださいました
作庭家 野村勘治先生による庭園講座~爲三郎記念館を中心に
「花時茶会」を開催しました【2025.4.3】
4月3日(木) 爲三郎記念館邸内「桜の間」にて当館所蔵品の茶道具を使用し、花時茶会を
開催いたしました。

本席は寄付や待合がないため、席へご案内後「汲み出し」にみたて桜湯と
京都・緑寿庵清水製-季節限定-さくらんぼ味の金平糖でひと息・・・


※昨年、加藤舜陶先生のご遺族より舜陶先生の作品を多数ご寄贈をいただきました。
その寄贈記念展として本年8月23日~9月21日爲三郎記念館にて「生誕110年 加藤舜陶展」を開催予定です。
展覧会のお知らせとあわせ、本席へご参加の皆さまにサプライズの贈り物としてお持ち帰りいただきました。



その後、細やかな3色きんとん「春爛漫」梅屋光孝製と、お点前にて皆様へ各服点て出しにて薄茶をお召し上がりいただきました。

当館所蔵品のお茶碗や茶道具も大変喜んでいただけ、終始和やかな雰囲気となりました


本席へご参席をいただきました皆さま、ありがとうございました。