2019年1月2日(水)より古川美術館では新春企画展「日本のこころ~つながる美」が開催となり、分館爲三郎記念館も季節のしつらえにて同時公開となりました。その初日2日と3日の2日間、分館爲三郎記念館「桜の間」に茶席を設け、本席限定「花びら餅」と薄茶で皆様には年初めに気軽に茶の湯をお楽しみいただきました。
両日とも開館時間前より茶券を求めご来館下さったお客様もいらっしゃり、寒い中お出かけくださいまして皆様ありがとうございました。
2019年1月2日(水)より古川美術館では新春企画展「日本のこころ~つながる美」が開催となり、分館爲三郎記念館も季節のしつらえにて同時公開となりました。その初日2日と3日の2日間、分館爲三郎記念館「桜の間」に茶席を設け、本席限定「花びら餅」と薄茶で皆様には年初めに気軽に茶の湯をお楽しみいただきました。
両日とも開館時間前より茶券を求めご来館下さったお客様もいらっしゃり、寒い中お出かけくださいまして皆様ありがとうございました。
当館職員(写真左)が東海テレビ「スイッチ!」の番組取材を受けました。取材の様子は、2019年1月15日(火)9:50~11:00内の「昭和すいっち」というコーナーで放送予定です。ぜひ、皆様ご覧ください。
東海テレビ「スイッチ!」の取材の様子【写真左、当館職員】
古川美術館の初代館長故古川爲三郎が終の住処として愛した爲三郎記念館が国の登録有形文化財として登録されました。登録されたのは、爲三郎記念館 爲春亭・爲三郎記念館 知足庵・爲三郎記念館 待合・爲三郎記念館 雪隠・爲三郎記念館 正門・爲三郎記念館 東門の合計6件です。
古川美術館では登録有形文化財への登録を記念した「特別文化講座」を開催いたします。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
爲三郎記念館 国登録有形文化財登録記念 特別文化講座「爲三郎記念館の建築と庭園」
□日時 :平成31年1月31日(木) 午後1時30分から午後3時30分終了予定
□講師 :野村勘治先生(作庭家・野村庭園研究所所長)
□会場 :古川美術館会議室・爲三郎記念館
□参加費:500円(別途2館共通入館券必要)
□定員 :40名
□申込 :古川美術館までお電話にてお申し込みください。(052-763-1991)
□登録有形文化財登録証
20181102 登録有形文化財登録証
連続文化講座第6回「楽しむ茶の湯 実践編」 として講師である尾州有楽流・拾穂園主 長谷義隆先生による茶会を午前・午後で開催しました。分館爲三郎記念館の内外の茶席を活用いただき、茶事の形式を一部取り込み、薄茶(初座)と薄茶(後座)の間に中立を挟み、庭園や、第二寄付である庭園茶室「知足庵」でも長谷先生の茶人としての感性で鑑賞ポイントを説明いただきました。
皆様には、内と外の変化に富んだ景色をお楽しみいただきつつ、趣向に富んだ長谷先生ならではの茶の湯の時間をお過ごしいただきました。
•開催日 2018年11月28日(水)
•時 間 【午前の部】10:30~12:00 【午後の部】13:30~15:00
•席 主 長谷義隆氏(尾州有楽流・拾穂園主)
•会 場 分館 爲三郎記念館「大桐の間」
平素より古川美術館・分館爲三郎記念館、数寄屋Caféをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
11月28日は分館爲三郎記念館にてイベント(楽しむ茶の湯 茶席実践編)をするほか、団体様のご利用も予定されているため該当時間は邸内が混み合うことが予想されます。ご来館の皆様にはスムーズなご案内が出来るよう最善を尽くしてまいりますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます 。
【イベント名】連続文化講座第6回「楽しむ茶の湯 実践編」 要予約
現在古川美術館で開催中の古川美術館特別展「日本画家 木村光宏 〜山紫水明を描く〜」の関連イベントとして、木村光宏先生による作品解説「アーティストトーク」を開催しました。大勢の皆様にご参加いただき、先生には、作家になるきっかけ、作品に対する思いや見どころなどをわかりやすくお話しいただきました。
来月12月12日(水)14:00~も木村先生がご来館くださりアーティストトークを開催いたします。貴重な機会となりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
平素より古川美術館・分館爲三郎記念館、数寄屋Caféをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
11月15日は分館爲三郎記念館にて「霜月茶会」を開催するため、終日邸内が混み合うことが予想されます。また、庭園茶室「知足庵」も茶席として使用しているため、一般の方の鑑賞がいただけませんことご理解のほどよろしくお願い申し上げます。ご来館の皆様にはスムーズなご案内が出来るよう最善を尽くしてまいりますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます 。
【イベント名】「霜月茶会」 要事前予約 ※満席のため当日のご参加はいただけません
★数寄屋Café も通常通り営業しておりますが、茶会参加者で邸内が賑わいますことご理解を賜りたくお願い申し上げます。