第4回公募展 古川美術館Fアワードの様子をCBCテレビで放映していただきました。
古川美術館の展覧会の様子とCBCテレビ賞を受賞した土屋朱織さんの作品もご紹介いただきました。
また、分館の爲三郎記念館で開催している第3回公募展 Fアワードで大賞を受賞した福島七海さんの展覧会の様子もご紹介いただきました。
番組はウェブでもご覧いただけます。
第4回公募展 古川美術館Fアワードの様子をCBCテレビで放映していただきました。
古川美術館の展覧会の様子とCBCテレビ賞を受賞した土屋朱織さんの作品もご紹介いただきました。
また、分館の爲三郎記念館で開催している第3回公募展 Fアワードで大賞を受賞した福島七海さんの展覧会の様子もご紹介いただきました。
番組はウェブでもご覧いただけます。
8月2日(土)11時~ 爲三郎記念館にて
第3回公募展古川美術館Fアワードの大賞【大学部門】受賞記念作品展において、福島七海さんアーティストトークを開催いたします。
是非、ご参加ください。
第4回公募展古川美術館Fアワード~次世代につなぐ~授賞式を開催しました。
この公募展は、若い世代の芸術活動を応援したいという特別支援者・深津昭彦様からの多大なるご寄付によって実現した公募展です。
本日の授賞式では、特別支援者・深津昭彦様から、芸術を志す若い方たちへの激励の言葉をいただきました。
また、本公募展にご後援いただいた中日新聞社様、CBCテレビ様、東海テレビ放送様、
コミュニティネットワークセンター様、スターキャット株式会社様にもご出席いただき、賞状を授与いただきました。
審査員 神田真秋様(愛知芸術文化センター総長)、
阿野義久様(愛知県立芸術大学名誉教授)、
久世直幸様(大阪芸術大学教授)、
久野利博様(名古屋芸術大学名誉教授)、
櫃田珠実様(元名古屋芸術大学教授)
からも、審査総評、受賞作品の講評をいただきました。
交流会も盛り上がりました。
受賞・入選された皆様、授賞式にご参加くださったご家族の皆様、また展覧会をご観覧くださった皆様、本当にありがとうございました。
本日の授賞式&作品講評会のライブ配信を、古川美術館公式インスタグラムにて配信しましたので、是非、ご高覧ください。
またスターキャットウィークリーのYouTubeでも視聴できます。こちらは8月7日(木)19時以降、YouTubeにて視聴できますので、併せてご高覧ください。
🍵2025年 伝統子ども茶道体験「茶人になろう!」第1回 開催のご報告🍃
第1回目の茶道体験を無事に終えることができました。
初回は、お子さまたちの好きな和菓子を交えた自己紹介から始まり、
講師による手作りパネルを用いた「茶人」や「茶道の歴史」のお話を拝聴いたしました。
今回は“お客様”としての作法に重点を置き、茶道具の名前や扱い方、
お茶をいただく際の所作や心構えについて、丁寧に学んでいただきました。
そして最後には、先生のお点前にて
季節の干菓子とお抹茶を一服──。
さきほど習ったばかりの作法を思い出しながら、
皆さま静かに、そして真剣に味わっておられました。
🍬お菓子:貝殻の落雁(大黒屋本店製)
🍵お抹茶:常盤の昔(妙香園詰)
少し緊張しながらも、凛とした空気のなかで取り組む姿はとても美しく、皆さまにとって心に残る体験となったことと思います。
次回(第2回)は、8月5日(火)開催予定です。
※本イベントは事前予約制につき、当日参加はできません。ご了承くださいませ。
講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)
■午前の部【参加者11名】
■午後の部【参加者:9名、欠席1名】
■本日のお菓子「貝殻の落雁」大黒屋本店製
第4回古川美術館Fアワード
本日、審査員の先生方のご指導とご協力の元、無事に入選作品を展示いたしました。
展示の並び一つで作品の良さが引き立つため、審査員の先生方が大いに悩み、議論しながら、展示監修をしてくださいました。
審査員の先生方(五十音順)
阿野 義久先生(画家 愛知県立芸術大名誉教授)
神田 真秋先生(愛知芸術文化センター総長)
久世 直幸先生(画家 大阪芸術大学教授)
久野 利博先生(美術家 名古屋芸術大学名誉教授)
櫃田 珠実先生(美術家 元名古屋芸術大学教授)
是非、展覧会をご高覧ください。
展覧会は 8月2日(土)~8月10日(日)
会場 古川美術館
午前10時~午後5時(最終入館は午後4時半)
この期間は入館料は無料です。
展示の様子です★
左から、阿野義久先生、櫃田珠実先生、特別支援者の深津昭彦様、久野利博先生、久野利博先生、神田真秋先生、
第4回を迎える古川美術館Fアワード
入選作品展は 8月2日(土)~8月10日(日)に開催です。
8月1日は13時半より授賞式を開催いたします。
また同期間 前年の第3回展で大学部門大賞を受賞した福島七海さんの記念作品展を爲三郎記念館で開催いたします。
あわせてご高覧ください。
このたび、名城公園内にあります「百合の詩」モニュメントの整備工事が完了し、IGアリーナのオープンに合わせて美しく生まれ変わりました。先日、当館館長の古川爲之が現地を視察し、その様子を写真に収めましたので、ご報告いたします。
「百合の詩」は、当館初代館長の古川爲三郎(1890-1993)が、1989年に名古屋で開催された世界デザイン博覧会に合わせて名城公園内に寄贈したモニュメントです(※正式な寄贈は1988年9月に行われました)。
IGアリーナの建設に伴う名城公園の整備工事により、「百合の詩」は一時的に近づくことができない状況が続いておりましたが、このたび美しく整備され、再び多くの方々にご覧いただけるようになりました。
IGアリーナという新しいランドマークとともに、「百合の詩」は名城公園の文化的な魅力をさらに高める存在として、これからも愛され続けることでしょう。
名城公園にお出かけの際は、ぜひ「百合の詩」にもお立ち寄りください。このモニュメントを通じて、名古屋の文化発展に大きく貢献された古川爲三郎の想いに触れていただければ幸いです。
🌿🌸本年度の『伝統文化こども茶道体験-茶人になろう!』へのご応募は【本日で締切】となりました。ご応募いただいた皆さま、誠にありがとうございました🍵
📮結果は【7月14日(月)より】返信ハガキにてご連絡させていただきます。
5日間という短い期間ではありますが、きっと思い出に残る楽しい体験になるはずです☺️✨
皆さまのご来館を、スタッフ一同心よりお待ちしております。