学芸員によるギャラリートーク

美術館ギャラリートークの様子

美術館ギャラリートークの様子

10月25日(土)午後2時より、展覧会担当学芸員によるギャラリートークを開催しました。

今回の展覧会を担当しているのは、古川美術館特別展が学芸員の山内綾子、爲三郎記念館の特別展が学芸員の早川祥子です。展覧会の作品リストやチラシ、作品解説のキャプションやシアタールームの番組など、展示の内容を知る手がかりはいくつかありますが、作品のもっとも近いところで展覧会を組み立ててきた担当学芸員の解説には、学芸員でなければ知りえないいろいろな物語がつまっています。会期中は3回ギャラリートークが予定されていますので、ぜひともご参加ください。

■ギャラリートーク開催予定日

10月25日(土)

11月13日(木)

11月29日(土)

いずれも、古川美術館は午後2時から、爲三郎記念館は午後3時よりはじまります。

展覧会初日 からくり人形の実演

茶運び人形

茶運び人形

展覧会初日を迎えました。
 
午後1時からと3時からの2回、九代 玉屋庄兵衛様によるからくり人形の実演がありました。

実演されたのは、展示作品の中から「茶運び人形」「弓曳童子」「文字書き人形」の3体です。

中でも、「文字書き人形」は江戸時代の人形を完全復元し名古屋では初公開とあって、人形の口と手に持った二本の筆を使って見事な「松」と「竹」の文字が同時に書かれると、会場にはひときわ大きな拍手がわきました。

からくり人形の実演は以下のスケジュールで開催されます。

また、シアタールームではからくり人形の実演を収めた番組を

放送していますのでこちらもご覧ください。

文字書き人形

文字書き人形

 

■からくり人形実演

10月18日(土)・19日(日)

11月16日(日)

12月14日(日)
いずれも午後1時からと午後3時から

 

10月17日 古川美術館&分館爲三郎記念館 秋の特別展 内覧会が行われ、明日展初日を迎えます!!

明日から始まる古川美術館特別展「小山硬と玉屋庄兵衛 交わる縁~その作品と交流~展と分館爲三郎記念館特別展「米山和子 祖父江加代子 つむぐけしき よむこころ」展の内覧会が行われ多くの方にご来館いただきました。内覧会では各先生に作品についてのお話をしていただいたほか、玉屋先生自らからくり人形の実演も行ってくださいました。展覧会は明日、いよいよ初日を迎えます。明日もからくり人形の実演が行われます。見応えたっぷりの展覧会なので、皆様、是非、ご来館ください。

10月3日幸兵衛窯に参加者の皆様と行ってきました!!

思い出写真集本日は、古川美術館の恒例行事となっております多治見の幸兵衛窯に行くツアー「加藤幸兵衛先生に陶芸を学ぼう!!」を実施し、参加者の皆様と行ってきました。

現在の幸兵衛窯の主宰者である幸兵衛先生のご案内で通常は見学することのできない工房や窯などを見学した後、先生に教えていただきながら作陶に挑戦しました。 また、最後に猿投温泉に行き、ご希望の方は露天風呂などを利用していただきました。