ナイトミュージアムコンサート 「康光岐(こう みつき)・ことのはライブ~日本の心を紡ぐ七夕祭り~」

2010年7月7日(水) 18:00~(約45分程度)
場所 古川美術館 2階展示室
出演者  康光岐(こう みつき)氏(創風作家) 清香氏(琴奏者) 新田みかん氏(尺八・二胡奏者)

東海ラジオ「モルゲン」“康光岐の心湧くワク愛ことば”で活躍中の創風作家・康光岐さんと、尺八・ニ胡奏者・新田みかんさん、琴奏者・清香さんの3名によるナイトミュージアムコンサートを開催。古川美術館2階展示室内にて、康さんがパワフルで楽しい語り口調で日本人の心性を酌み取り、言葉に籠めて語ってくださいました。その様子をご紹介します。

photo_20100707_01 photo_20100707_02

特別企画「色と光の工芸」 学芸員によるギャラリートーク最終回

2010年7月4日(日) 14:00~(60分程度)

古川美術館 特別展「青邨の芸術」と、分館爲三郎記念館 特別企画「色と光の工芸」の各担当学芸員が作品解説を行いました。展覧会終盤戦ということもあり、両展ともに多くの方が聴講くださいました。その様子をご紹介します。

photo_20100704_01 photo_20100704_02 photo_20100704_03 photo_20100704_04

特別企画「色と光の工芸」 出品作家によるアーティストトーク最終回

2010年7月3日(土) 14:00~(60分程度)
来館作家:六谷春樹氏(型紙)・加藤たゑ子(木彫)・加藤加代子氏(七宝)・高城鋭子氏(染色)

特別企画「色と光の工芸」へ出品の作家4名を会場にお迎えし、作品について解説行っていただきました。最終回となった今回も、大勢の方にご参加いただきました。その様子をご紹介します。

photo_20100703_01

色と光の工芸~窯元巡り~

2010年6月26日(土)9:45~17:30
見学先 瀬戸 契窯、小原 鵬窯
講 師 森脇文直先生(陶芸)、青木鵬磨(陶芸)、酒井玲子先生(陶芸)、
点 前 村瀬玄之先生(漆芸)

現在、分館爲三郎記念館で行われている「色と光の工芸」出品作家である森脇文直先生(契窯)と青木鵬磨先生(鵬窯)の元を参加者の皆様と訪ねました。契窯では、森脇先生が実際にロクロを回してお茶碗などを制作して下さっただけでなく、手作り釉薬の樽などを見せていただきました。鵬窯では、青木鵬磨先生と酒井玲子先生に指導していただきながら、「たたら」と「手日練」でお茶碗などを制作しました。また、古民家の茶室では村瀬玄之先生にお点前をしていただき、「作家の家に遊びにきた」というテーマでお茶席を楽しませていただきました。
各先生方とても気さくに陶芸、漆芸、茶道について教えてくださり、普段は見学することができない窯場なども見学させていただき、緑豊かな瀬戸、小原で貴重な1日を過ごすことができました。
その様子を御紹介します。

photo_20100626_01 photo_20100626_02 photo_20100626_03 photo_20100626_04 photo_20100626_05 photo_20100626_06 photo_20100626_07

 

「七宝でアクセサリーつくり」

2010年6月19日(土) 【午前の部】10:00~11:30 【午後の部】13:30~15:00
講師 七宝作家 加藤加代子氏
場所 古川美術館3階会議室
定員 各10名

分館爲三郎記念館「色と光の工芸」展出品作家の加藤加代子先生(七宝作家)と一緒に、先生の独自の七宝技法でステキなブローチを作りました。

photo_20100619_01 photo_20100619_02 photo_20100619_03 photo_20100619_04

美術講演会

2010年6月18日(金)13:30~15:00
会場:ルブラ王山
講師:口直宜氏 (美術評論家、現・泉屋博古館分館長)

古川美術館で現在開催中の特別展「青邨の芸術」の関連イベント、美術講演会を行いました。講師には、美術評論家で現・泉屋博古館分館長の川口直宜さん。近代日本画壇に新しい表現を切り開いた「再興院展の三羽烏」と称された前田青邨と小林古径、安田靫彦の関係などをお話いただきました。大勢の方にご参加いただき、青邨氏の娘さんはじめご親族の方や、日本画家・小山硬氏ご夫妻、川端龍子氏のご親族もご出席くださいました。
その様子をご紹介いたします。

photo_20100618_01 photo_20100618_02 photo_20100618_03

特別企画「色と光の工芸」 出品作家によるアーティストトーク2回目開催

2010年6月12日(土) 14:00~(60分程度)
来館作家:森脇文直氏(陶芸)・青木鵬磨氏(陶芸)・酒井玲子氏(陶芸)・荒木佳代子氏(染色)

6月8日(火)より後期展示「光」をテーマとした企画展示が開催中の分館爲三郎記念館にて、14:00から本展出品中の4名の作家の皆様を会場にお迎えし、作品について解説行っていただきました。大勢の方でにぎわった邸内、その様子をご紹介します。なお次回アーティストトークは、7月3日(土)14:00~、4名の作家の皆様をお迎えして行います。

photo_20100612_01

「伊勢型紙を彫り団扇をつくる」

2010年5月30日(日) 13:00~16:00
講師 伊勢型紙作家 六谷春樹氏
場所 古川美術館3階会議室
定員 16名

分館爲三郎記念館「色と光の工芸」展出品作家の六谷春樹先生(伊勢型紙作家)と一緒に、型紙(渋紙)を彫り、初夏にむけ伝統的な団扇作りを作りました。

photo_20100530_01 photo_20100530_02 photo_20100530_03 photo_20100530_04

特別企画「色と光の工芸」 出品作家による“野点茶席”開催

2010年5月15日(土) 11:00~16:00
場所 分館爲三郎記念館 庭園内(特設茶席)
点前 青木鵬磨氏(陶芸)・酒井玲子氏(陶芸)村瀬玄之氏(漆)

現在、分館 爲三郎記念館で開催中の特別企画「色と光の工芸」出品作家による野点茶席を開催しました。3名の先生方がお手前くださり、先生方の作品でお菓子、お抹茶をお召し上がりいただきました。この茶席では、実際に作品に触れられる上、直接先生とお話をしていただける機会となり、ご参加の皆様には展覧会をより身近にお楽しみいただきました。終日お天気にも恵まれ、新緑の下で和やかな雰囲気の野点茶席。
その様子をご紹介します。

photo_20100515_05 photo_20100515_06 photo_20100515_07 photo_20100515_08 photo_20100515_09 photo_20100515_10

特別企画「色と光の工芸」 出品作家によるアーティストトーク1回目開催

2010年5月15日(土) 14:00~(60分程度)
来館作家 八田洋子氏(人形)・桒原共子氏(人形)・水木淳子氏(織物)・村瀬玄之氏(漆)

現在、分館爲三郎記念館で開催中の特別企画「色と光の工芸」に出品の4名の作家の皆様を会場にお迎えし、作品を前に解説行っていただきました。
その様子をご紹介します。なお次回アーティストトークは、6月12日(土)14:00~森脇文直氏(陶芸)・青木鵬磨氏(陶芸)・酒井玲子氏(陶芸)・荒木佳代子氏(染色)4名の作家の皆様をお迎えし、作品解説を行います。

photo_20100515_01 photo_20100515_02 photo_20100515_03 photo_20100515_04