1月28日 名古屋能楽堂で「古典の日フォーラム開催」

さる1月28日(日)に名古屋市能楽堂におきまして、「第一回 古典の日フォーラム 美しき愛知」が開催されました。

このフォーラムは、今から16年前の2008年11月1日、源氏物語千年紀を契機に「古典の日に関する法律」が制定され、古典を顕彰する記念日とされましたが、ご当地愛知での機運を昂揚する試みとして催されたものです。

プログラムの中では、弊財団評議員をおつとめいただいている愛知専門尼僧堂の青山俊董先生のご講演もありました。

 

 

愛知専門尼僧堂 青山俊堂先生(画像中央)、古川美術館 伊藤館長代理兼事務局長(画像右)、古川美術館職員(画像左)

古川美術館プロジェクト2024 メイゲイのコウゲイを開催いたします

古川美術館 分館爲三郎記念館と名古屋芸術大学が協働で開催する「メイゲイのコウゲイ」2024展。
2月6日(火)~2月18日(日)まで
爲三郎記念館にて開催します。

爲三郎記念館から着想を得たユニークな作品たちが勢ぞろい。
名古屋芸術大学の工芸コース(陶・ガラス)、メタル&ジュエリーコース、テキスタイルコースで学ぶ学生たちの若さ溢れる楽しい展示が繰り広げられます。

是非、ご高覧ください。

松雄副市長ご来館

本日、名古屋市副市長松雄様がが観光文化交流局 局長佐治様、文化歴史まちづくり部長 大島様が爲三郎記念館にご来館くださいました。建物を見学された後、香道を体験いただきました。

香道体験の様子

中央 松雄副市長 右 佐治局長 左 古川館長

子どものための美術館の歩き方

1月20日(土)に浅野秀和先生(日本画家、創画会会友、県立旭丘高等学校美術科教諭)を講師にお招きし「子どものための美術館の歩き方」を開催いたしました。コロナ禍で中止していたため4年ぶりの開催となりました。

初めに色紙に富士山を描きました

先生の解説のもと富士山の絵を鑑賞しました

気軽に一服「木曜茶席」初代館長古川爲三郎誕生日【2024.1.18】

本日 気軽に一服「木曜茶席」を実施いたしました。1月18日は、初代館長 古川爲三郎の134回目の誕生日でもあり、そのお祝いも兼ねた内容で展覧会担当学芸員の解説も含め美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。

■茶碗  

  • 黒楽茶碗 銘 小槌  楽吉左衛門(8代)
  • 天目茶碗 黄金慶長小判使用 一望斎(初代)

■和菓子 

  • 季節の上生菓子「都の春」/梅屋光孝製

次回は、2月1日(木)に開催いたします。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1191もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)を承ります。

皆様のご参加をお待ちしております。

名古屋おもてなし武将隊® 徳川家康公 なつ様 出陣

古屋おもてなし武将隊の徳川家康公となつ様が爲三郎記念館に出陣します!
先ほどちょうどご来館され、古川美術館館長とのツーショット★です。
家康さまのお話は
①11:00~/➁13:30~/③15:00~です

ぜひ皆様お越しくださいませ💛
左)名古屋おもてなし武将隊® 徳川家康公
右)古川美術館 古川爲之館長

謹賀新年!第3回公募展古川美術館Fアワード公募要項ダウンロードできるようになりました

謹んで新春のお慶び申し上げます

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 

東海4県の高校生、大学生(30歳未満)を対象とした公募展の第3回展の要項が完成しました。

ホームーページからダウンロードできますので、是非ご活用ください。

今年も皆様からのたくさんのご応募をお待ちしています!

☆要項はこちらからダウンロードください 

⇒ https://www.furukawa-museum.or.jp/wp-content/uploads/2024/01/3rd-Faward-youko-1.pdf

 

 第3回公募展古川美術館Fアワード

 応募期間 2024年4月1日~5月31日

 郵送でもメールでも応募できます。 詳しくは、公募要項をご確認ください。

  主催:公益財団法人古川知足会 古川美術館

  後援:愛知県教育委員会、岐阜県教育委員会、三重県教育委員会、静岡県教育委員会、名古屋市教育委員会

     中日新聞社、CBCテレビ、東海テレビ放送株式会社、株式会社コミュニティネットワークセンター、スターキャット・ケーブルネットワーク株式会社

 

気軽に一服「火曜茶席」最終回/テーマ:二十四節気「大雪(たいせつ)」【2023.12.5】 Copy

本日 気軽に一服「火曜茶席」を実施いたしました。

爲三郎記念館で開催中の展覧会「磯野宏夫 絵画展~永遠の森」と、二十四節気「大雪(たいせつ)」をテーマで取り合わせ、担当学芸員の解説も含め美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。今回が、この展覧会期間中に実施する気軽な茶席の最終回となりました。1席目より多くの方にご参加いただきました。

■茶碗  

  • 黒楽茶碗 了々斎花押  楽吉左衛門(7代)
  • 千鳥絵茶碗       宮川香雲

■和菓子 「姫椿」道明寺・つぶあん/梅屋光孝製

10.11.12月、計4回の茶席にそれぞれご参加いただきました皆様ありがとうございました。

次回は、年明け 2024年1月・2月の展覧会期間中の隔週木曜日に気軽な茶席を予定しております。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1191もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)も承ります。

 

名古屋にある総領事館から総領事がご来館くださいました

名古屋にある総領事館から韓国の金星秀総領事、中国の楊嫻総領事、トルコのダムラ・ギュミュシュカヤ総領事が来館、観光庁助成金事業「覚王山歴史散歩」のモニターツアーに参加いただきました。※国名はアイウエオ順  各国をイメージしたお茶碗での茶席、歴史的な建築・街並みもお楽しみいただきました。

韓国総領事 金星秀様(中央) 中国総領事 楊嫻様 (右から2番目) トルコ総領事 ダムラ・ギュミュシュカヤ様(左から2番目)

爲三郎記念館での見学の様子

古川美術館での見学の様子

気軽に一服「火曜茶席」テーマ:二十四節気「小雪(しょうせつ)」【2023.11.21】

本日 気軽に一服「火曜茶席」を実施いたしました。爲三郎記念館で開催中の展覧会「磯野宏夫 絵画展~永遠の森」と、二十四節気「小雪(しょうせつ)」をテーマで取り合わせ、担当学芸員の解説も含め美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。

■茶碗  

  • 黒楽茶碗   楽吉左衛門(7代)
  • 四季草花茶碗 永楽善五郎(16代)

■和菓子 

次回は、本展期間最終回にて12月5日(火)に開催いたします。テーマは二十四節気「大雪」です。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1191もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)も承ります。

皆様のご参加をお待ちしております。