投稿者「memory」のアーカイブ

美術ツアー「七代 加藤幸兵衛先生から陶芸を学ぼう!!」開催

陶芸を指導される七代 加藤幸兵衛先生

八代 加藤亮太郎先生(中央)

美術ツアー「七代 加藤幸兵衛先生から陶芸を学ぼう!!」を開催いたしました。幸兵衛窯で加藤幸兵衛先生と八代目の亮太郎先生から幸兵衛窯の歴史や制作についてのお話を伺った後、実際に陶芸作品を制作しました。

武者小路千家若宗匠 武者小路宗屋様ご来館

IMG_20160508_164628

本日武者小路千家の若宗匠 武者小路宗屋様が幸兵衛窯8代 加藤亮太郎先生と爲三郎記念館にご来館下さいました。現在開催中の「幸兵衛窯歴代展」をご覧になった後、数寄屋カフェを楽しまれました。

 「薫風茶席」を行いました

中川さん

分館爲三郎記念館の庭園で「薫風茶席」を行いました。晴天の中、椎の木の新緑が薫る庭園でお抹茶をお楽しみいただきました。

【幸兵衛窯展】幸兵衛窯見学&作陶体験「七代加藤幸兵衛から陶芸を学ぼう!!」 開催

八代 加藤亮太郎先生

八代 加藤亮太郎先生


七代 加藤幸兵衛先生

七代 加藤幸兵衛先生


美術ツアー「七代 加藤幸兵衛先生から陶芸を学ぼう」を開催いたしました。多治見の幸兵衛窯を訪れ、八代加藤幸兵衛先生から幸兵衛窯の歴史などについてお話していただいた後、七代加藤幸兵衛先生から展示作品を解説していただき、てびねりまたは轆轤による陶芸つくりを教えていただきました。

幸兵衛窯の皆様が社員旅行でご来館されました

CIMG2094
幸兵衛の皆様が社員旅行でご来館されました。爲三郎記念館で開催中の「幸兵衛窯歴代展」を担当学芸員の解説でご覧になった後、古川美術館で開催中の「愛知県立芸術大学模写展」をご鑑賞くださいました。

喜多郎様ご来館

古川館長(左)喜多郎様(中央)

古川館長(左)喜多郎様(右)

世界的なキーボード奏者の喜多郎様がご来館下さいました。古川美術館で開催中の「愛知県立芸術大学模写展」と爲三郎記念館で開催中の「幸兵衛窯歴代展」をご鑑賞くださいました。

「愛知県立芸術大学模写展」「幸兵衛窯歴代展」開場式・アーティストトーク

松村公嗣氏

七代 加藤幸兵衛氏

七代 加藤幸兵衛氏

古川美術館では「愛知県立芸術大学模写展」が、爲三郎記念館では「幸兵衛窯歴代展」が初日を迎えました。「模写展」では開場式を行い、学長の松村公嗣氏や愛知県副知事の堀井奈津子氏、理事長の鮎京正訓氏よりご挨拶をいただき、岡田教授に展示作品を解説していただきました。「幸兵衛窯展」では七代 加藤幸兵衛氏のアーティストトークを行いました。

幸兵衛窯歴代展の内覧会を開催いたしました

七代加藤幸兵衛先生

八代加藤亮太郎先生

八代加藤亮太郎先生

4月2日より開催する幸兵衛窯歴代展の内覧会を開催いたしました。内覧会では七代加藤幸兵衛先生と幸兵衛窯の8代目を継がれた加藤亮太郎先生よりご挨拶をいただいた後、展示作品の解説していただきました。また、爲三郎記念館内葵の間で幸兵衛窯のお道具を用いたお茶席でご来館の皆様にお茶を召し上がっていただきました。

愛知芸術文化協会ANETてな 東日本大震災チャリティイベント開催

ANETの皆様と柴崎幸次先生氏(中央下段左)、鈴木美賀子氏(中央下段右)

ANETてなの皆様と柴崎幸次先生氏(中央下段左)、鈴木美賀子氏(中央下段右)


愛知芸術文化協会ANETの若手組織である「てな」の皆様によるコンサートを「照らす光と照らされるもの」展開催中の3月5日に行いました。このコンサートは東日本チャリティイベントとして2011年4月から12年3月に行っていたものです。震災から5年の今年、1日限りの講演を行い、日本舞踊、華道、長唄、三味線、モダンダンスなどをお楽しみいただきました。ご来館の皆様からいただいたご寄付はしかるべきところに納めさせていただきます。寄付金額などの詳細については後日ご報告させていただきます。

桃の節句茶席開催

3月3日に分館爲三郎記念館で桃の節句茶席を行いました。立礼のお席で、当館所蔵のお茶碗の中から桃の節句をお祝いするのにふさわしい春を思わせるお茶碗などでお抹茶を召し上がっていただきました。