「霜月茶会」を開催いたしました【H30.11/15】 本日、分館 爲三郎記念館にて「霜月茶会」を開催いたしました。庭園茶室「知足庵」では初炉の薄茶席を設け、炉開きにちなみ「三部(さんべ)※織部(おりべ)、伊部(いんべ)、瓢(ふくべ)のこと」を釜、茶碗と、織部饅頭で取り合わせ、皆様をおもてなしいたしました。 また、邸内ではお食事をお楽しみいただき、霜月のひとときをゆっくりと味わっていただきました。 おかげさまで天候にも恵まれ、1日となり、無事茶会を終えることができました。 ご参加いただきました皆様ありがとうございました。 茶花は、ハシバミと曙【椿】 三部のひとつ、釜(ひさご型) 三部のひとつ、織部は「織部饅頭」大黒屋本店製 中は、備中白小豆(こしあん)と極上の味わいでした 今回は、織部の図柄7種作っていただき、1席7名皆様にはそれぞれ異なった図柄をお楽しみいただきました 茶席の様子 邸内では、お食事(八百彦製)をお楽しみいただきました