ワークショップ 服部早苗監修「紋切り布あそび」

11月14日(土)13:30~15:00
服部早苗先生(サプライズゲスト)

現在開催中の企画展「服部早苗 日本の美 キルトの華」の 関連イベント、服部先生監修のワークショップ「紋切り布あそび」を、サプライズゲストとして服部先生をお迎えし行いました。
その様子をご紹介します。

服部早苗先生がご来場くださいました

服部早苗先生がご来場くださいました

photo_20091114_02

 


photo_20091114_03

 

photo_20091114_06

 


photo_20091114_07

 

photo_20091114_08

 

中国からの団体様「檜茶席」を体験

11月3日(火・祝) 16:30~17:00

中国から研修旅行で来日の団体様、計18名が現在爲三郎記念館にて開催中の「檜茶席」へ 日本の文化を身近に体験いただく目的でご参加くださいました。

photo_20091103_01 photo_20091103_02 photo_20091103_03 photo_20091103_04

古川美術館 特別展「祈りのこころ」&分館爲三郎記念館 秋季公開「服部早苗 日本の美 キルトの華」内覧会開催

10月30日(金)14:00~17:00
会場:古川美術館 1階展示室内

10/31より開催となる展覧会の一般公開に先立ち、展覧会関係者、マスコミ、美術館関係者をお招きし、内覧会を行いました。分館にて展示の招聘作家であるキルト作家・服部早苗氏を会場にお招きしごあいさつをいただきました。また、この日より分館爲三郎記念館 庭園内に檜舞台を特設し、お抹茶と和菓子もお楽しみいただきました。こちらの、檜舞台は10/31~11/8まで設営され「檜茶席」として一般の方にもご利用いただけます。

. . .

 
 

分館展示「服部早苗 日本の美 キルトの華」招聘作家、服部早苗氏によるごあいさつ

分館展示「服部早苗 日本の美 キルトの華」
招聘作家、服部早苗氏によるごあいさつ

式典終了後の自由観覧の様子

式典終了後の自由観覧の様子
 

スターキャットケーブルネットワーク㈱様による取材もありました

スターキャットケーブルネットワーク㈱様による取材も
ありました

分館 庭園内に特設の「檜茶席」の様子

分館 庭園内に特設の「檜茶席」の様子

.

 

.

 

.

 

*スターキャット「やすらぎのミュージアム」* 特別番組“日本の美 キルトの華~藍染の魅力を語る~”収録が行われました

10月28日(水)16:00~18:00
出演:服部早苗氏(キルト作家)、竹田耕三氏(有松絞作家)

スターキャット「やすらぎのミュージアム」特別番組、“日本の美 キルトの華~藍染の魅力を語る~”の収録が、分館爲三郎記念館にてキルト作家・服部早苗氏と有松絞作家・竹田耕三氏をお招きし対談形式で行われました。
この特別番組は、10/31より開催となる「服部早苗 日本の美 キルトの華」を紹介するもので、西洋の伝統的なキルトの手法を用いて、藍染や有松絞で日本独自の紋様や絵柄をモチーフにした作品を発表し、世界的に注目されている服部氏と、400年の歴史を持つ有松絞りの作家として、伝統的な技法を継承しながらも、常に新しい事に挑戦し続けている竹田氏に、藍染に魅せられたお話などご紹介いただきました。

テレビ愛知「NEWSFINEアイ」 新コーナー“なごや喫茶なび”のロケが行われました

10月12日(月・祝)9:00~

テレビ愛知さんの番組「NEWS FINEアイ」に、10/16(金)より新たに「なごや喫茶ナビ」という新コーナーができ、その第1回目に分館 爲三郎記念館の呈茶が選ばれ本日収録が行われました。ロケには、とても可愛いアナウンサーの名越涼子さんがご来館され、呈茶コーナーだけでなく美術館の企画展示をはじめ、分館爲三郎記念館の数寄屋建築の意匠にも大変興味を持っていただき、終始和やかに収録が行われました。
「NEWS FINEアイ」は、毎週月~金 17:13~17:30放送、本収録分は、10月16日(金)放送です。

名越アナウンサーはじめ、スタッフの皆様どうもありがとうございました。

名越涼子アナウンサーのブログ

名越涼子アナウンサー (分館爲三郎記念館にて)

名越涼子アナウンサー
(分館爲三郎記念館にて)

土曜ナイトイベント 「「月見の宴 大正琴の調べにのせて」

10月3(土)18:00~
場所:分館 爲三郎記念館 邸内
出演者:村山裕子さん(現代大正琴研究会代)

十五夜の今日、両館夜間開館をし、分館爲三郎記念館では18:00~“エレキ大正箏”による音楽の演奏会を開催。お子様から大人までお楽しみいただける耳馴染みの曲をはじめ、計7曲をご披露いただきました。また、ちょうど同日16:00~古川美術館3階展示室にて花道家・小川珊鶴氏が定期開講している「中京文化こどもいけ花教室」があり、小川氏と教室の生徒さんが「お月見」をテーマに活けられたお花を会場に飾るという素敵な演出がありました。十五夜の風情が感じられる空間での演奏会の様子をご紹介いたします。

photo_20091003_01 photo_20091003_02 photo_20091003_03

「敬老の日」

9月21日(月・祝)10:00~17:00

毎年恒例の「敬老の日」、65歳以上の方の入館料無料を今年も実施しました。開館時間の10:00になる前から、すでにお待ちの方も多数あり、通常より早めにオープン。古川美術館展示室内、分館爲三郎記念館内、呈茶コーナーも終日大変賑わいました。今年も大勢のご来館をいただきありがとうございました。来年も、皆様お誘い合わせの上、足を運んでいただけますと幸いです。

行列をなす古川美術館フロント

行列をなす古川美術館フロント

.

 


.

 

シアターも満席

シアターも満席


にぎわう分館爲三郎記念館 庭園内

にぎわう分館爲三郎記念館 庭園内

呈茶席も満席

呈茶席も満席

呈茶イベント「ひさご呈茶」

2009年9月19~23日

分館 爲三郎記念館邸内「瓢の間」では、9/19より“ひさご茶席”を設けています。ここでは、古美濃焼きで有名な岐阜県多治見出身の陶工・林英二氏が‘気楽にお茶を’というコンセプトで考案した“一杯点”の茶道具を使い、流派に関係なく気軽にお茶をお楽しみいただきます。本企画は、23日(水)まで開催。初めてご来館くださった方はもちろんのこと、リピーターの方にも、いつもとは少し違った空間でお茶をお召し上がりいただき、くつろぎの時間をお過ごしいただければ幸いです。

20090920_01 20090920_02
20090920_03 20090920_04
20090920_05

9/11(金)ナイトギャラリートーク&9/19日(土)ギャラリートーク

2009年9/11(金)、19日(土)

本展も、ナイトギャラリートークを9月11日(金)18:00より行いました。
今回は照明を暗めにするという演出でいつもとは雰囲気の違う空間で行いました。
2回目は19日(土)14:00~、古川美術館、分館爲三郎記念館の解説を行い、
大勢の方にご参加いただきました。

次回は、10月12日(月・祝)14:00~本展最後のギャラリートークを行います。
ぜひ、お時間あります方は、担当学芸員のお話と合わせ、展覧会をお楽しみいただけますと幸いです。

9月11日(金)18:00~ナイトギャラリートークの様子

9月11日(金)18:00~ナイトギャラリートークの様子

. .

 


.

 

.

 


9月19日(土)14:00~の様

9月19日(土)14:00~の様

.

 


分館爲三郎記念館のギャラリートーク

分館爲三郎記念館のギャラリートーク

.