爲三郎記念館「桜の間」にて気軽な茶席を行いました。現在開催中の「形の素展」関連の茶道具と当館所蔵品を使用し、季節の上生菓子「亥の子餅」と皆様の目の前で各服ずつお抹茶を点て出し気軽なお茶席をお楽しみいただきました。
次回は、11月17日(木)に行います。皆様のご参加をお待ちしております。
現在爲三郎記念館で開催中の木村光宏先生の初となる墨画展の関連イベントとして「墨游茶会」を行いました。
木村先生自作の茶碗や菓子器などの茶道具を使用した展覧会ならではの茶会で先生の作品から連想した特製和菓子「游」両口屋是清製をご用意、全席計5席へ木村先生も同席くださり、ご参加の皆様にはお話とともに本席をお楽しみいただきました。
9月19日(月・祝)は、台風14号の接近にともない古川美術館と分館爲三郎記念館(数寄屋de café)を臨時休館させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
現在、開催中の朱生会展に近松妙子先生がご来館されています!
お近くの方はぜひお越しください!
令和4年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部:小学生対象、午後の部:中学生対象)-5日目最終回-
5日間にわたり実施する茶道体験も、本日が最終日。会の前半は、お茶会の種類や茶会で使用する茶道具についての説明を受け、床と道具の拝見を学びました。後半は、集大成となる「茶会体験」を行い、これまで学んだ所作を取り入れながらお客様の体験をしました。茶会体験ということで和装でご参加くださる方もあり、程よい緊張感の中でみなさん時間を過ごされました。
■午前の部(小学生対象)
■午後の部(中学生対象)
■茶道体験 使用和菓子(全日程、菓子元は梅屋光孝製です)
1日目 煉薯蕷「水牡丹」
2日目 焼皮「朝顔」
3日目 きんとん
4日目 白皮「野分」
道明寺製「朝顔」
本イベント中の5日間、ご参加くださいました皆様はじめご父兄の方々にも改めて感謝申し上げます。またイベント開催時にご来館のお客様には、ご理解をいただきまして誠にありがとうございました。
令和4年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部:小学生対象、午後の部:中学生対象)-4日目-
本日は、3日間の復習からはじまり、席入りの仕方をしっかり体験いただきました。さらに茶筅の扱い方(中学生は茶筅通しとすすぎも体験)を詳しく学び2回目となる「抹茶を自分で点ててみよう」を行いました。先日よりもリラックスした雰囲気となり、みなさん上手に抹茶を点てることができました。
■午前の部(小学生対象)
■午後の部(中学生対象)
令和4年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部:小学生対象、午後の部:中学生対象)-3日目-
本日は、1・2日目の復習をしたのち「抹茶を自分で点ててみよう」を行いました。はじめに、お抹茶を点てる手順、使用するものについて説明を受けました。その後、お一人ずつ棗から茶杓を使い抹茶をすくい、茶筅で抹茶を点てるなど体験しました。
■午前の部(小学生対象)
■午後の部(中学生対象)