本日は木工竹の川口清三先生です🧑🏫
木工作品の魅力と、銘木の種類🌲由来、そして鑑賞方法を色々と教えていただきました。
先生も作品をお作りになる時、木目をよく見ながら作品に、仕上げていくようです。
大体構想段階から一年くらいの歳月で作品をお作りになられるとのこと🫢驚きました。
そんな川口先生の作品は、古川美術館で開催する日本伝統工芸展(9/26から10/6)でご覧いだだけます。
第72回日本伝統工芸展で、日本伝統工芸奨励賞を受賞されました。ぜひご覧ください。
本日は木工竹の川口清三先生です🧑🏫
木工作品の魅力と、銘木の種類🌲由来、そして鑑賞方法を色々と教えていただきました。
先生も作品をお作りになる時、木目をよく見ながら作品に、仕上げていくようです。
大体構想段階から一年くらいの歳月で作品をお作りになられるとのこと🫢驚きました。
そんな川口先生の作品は、古川美術館で開催する日本伝統工芸展(9/26から10/6)でご覧いだだけます。
第72回日本伝統工芸展で、日本伝統工芸奨励賞を受賞されました。ぜひご覧ください。
🌿 第2回 新風景の会 毎日アーティストトーク 🎨
本日 8/28(木)は以下の先生方に、作品を前にお話いただきました。
👨🎨 瀬永能雅先生 👨🎨 田中宏治 先生
---
明日 8/29(金) のアーティストトークは
🕑 14:00~(古川美術館にて)
👩🎨 小林雅英 先生 👨🎨 柳瀬雅夫 先生 (当番:尾中真理先生、古田年寿先生、森川美紀先生)
ぜひご参加ください✨
---
📅 会期:2025年8月23日(土)〜9月21日(日)
⏰ 時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
🎟 入館料:共通券 1,200円
※和装の方は半額(ご本人のみ)
🎤 アーティストトーク
期間中毎日14:00~(約30分)
参加無料(※入館券は別途必要)
---
#新風景の会 #古川美術館 #アーティストトーク #日本画展
🌿 第2回 新風景の会 毎日アーティストトーク 🎨
本日 8/27(水)は以下の先生方に、作品を前にお話いただきました。
👨🎨 山本秀樹 先生 👩🎨 柳瀬雅夫 先生 👨🎨 林 真 先生
---
明日 8/28(木) のアーティストトークは
🕑 14:00~(古川美術館にて)
👩🎨 瀬永能雅 先生
ぜひご参加ください✨
---
📅 会期:2025年8月23日(土)〜9月21日(日)
⏰ 時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
🎟 入館料:共通券 1,200円
※和装の方は半額(ご本人のみ)
🎤 アーティストトーク
期間中毎日14:00~(約30分)
参加無料(※入館券は別途必要)
---
#新風景の会 #古川美術館 #アーティストトーク #日本画展
🌿 第2回 新風景の会 毎日アーティストトーク 🎨
本日 8/26(火)は以下の先生方に、作品を前にお話いただきました。
👨🎨 田内公望 先生
👨🎨 古田年寿先生
👨🎨 浅野秀和 先生
明日 8/27(水) のアーティストトークは、以下3名です
🕑 14:00~(古川美術館にて)
👩🎨 柳瀬雅夫 先生
👨🎨 山本秀樹 先生
👨🎨 林 真 先生
ぜひご参加ください✨
---
📅 会期:2025年8月23日(土)〜9月21日(日)
⏰ 時間:10:00〜17:00(最終入館16:30)
🎟 入館料:共通券 1,200円
※和装の方は半額(ご本人のみ)
🎤 アーティストトーク
期間中毎日14:00~(約30分)
参加無料(※入館券は別途必要)
---
#新風景の会 #古川美術館 #アーティストトーク #日本画展
本日、大村秀章愛知県知事が、古川美術館で開催中の「第2回新風景の会絵画展~名古屋の風景」、分館爲三郎記念館で開催の「生誕110年加藤舜陶展」をご鑑賞にご来館くださいました!
出品作家からの作品解説に熱心に質問してくださり、名古屋の風景を楽しんでくださいました。
爲三郎記念館では、国際芸術祭あいち2025パートナーシップ・プログラムに認定された「加藤舜陶」展をご観覧され、邸内でお抹茶でひと時を過ごされました。
大村秀章知事、ご来館ありがとうございました。
写真 中央 大村秀章愛知県知事を囲んで。
前列左から 傍島幹司先生、木村光宏先生、大村秀章愛知県知事、加藤茂外次先生、古川爲之美術館館長、後列左から 味岡源太郎様、小西雅也先生、早瀬玲先生、田中宏治先生、田内公望先生
第2回新風景の会絵画展がいよいよ23日土曜日からスタートです。
中部画壇で活躍する作家が、会派を超えて一同に集う展覧会。
今年は「名古屋」を描きます。
会期中は毎日アーティストトークを開催。
出品作家がそれぞれご自身の作品について解説くださいます。
アーティストトーク来館者予定表はこちら。→ PDFで表示されます 作家来館予定表
但し、作家都合により変更する場合もございますので、予めご了承ください。
また、作家の先生へのお届け物などは美術館のフロントではお預かり出来かねますので、
予めご了承ください。
🌿子ども茶道体験「茶人になろう!」第5回《最終回》開催のご報告🌿
「伝統文化子ども茶道教室『茶人になろう!』」の最終日が、本日無事に終了いたしました。
前半は、これまで4日間にわたって学んだ点前や作法を、保護者の皆様にご披露する時間となりました。
2班に分かれて行った発表では、子どもたちが自らの手で「朝顔の落雁」とお抹茶をお出しし、袱紗さばき・茶筅通し・点前までの一連の流れを、堂々と立派に披露いたしました。
後半は、講師の先生方による「旧暦の七夕」をテーマにした趣深い茶会に、子どもたちがご招待され、和やかに参加いたしました。
茶会の後には、今回の参加の記念として、講師より一人ひとりに「お免状」に見立てた許状が授与され、最後には皆で記念撮影を行い、本教室は幕を閉じました。
■午前の部(参加者11名&保護者の皆様)
■午後の部(参加者10名&保護者の皆様)
⸻
本日のお菓子:
・保護者の皆さまへ:「朝顔の落雁」大黒屋本店 製
・お子様茶会:星合/外郎、こしあん、バタフライピー、寒天 菓子屋おむすび製
伊勢門水「七夕」古川美術館蔵
改めまして、5日間にわたりご参加くださいました皆様に心より感謝申し上げます。
茶道を通して育まれた美しい所作や思いやりの心が、これからもお子様の中に残りますように。
⸻
講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生・ゆい先生)
🌿子ども茶道体験「茶人になろう!」第4回開催のご報告🌿
本日、4日目の「伝統文化子ども茶道教室」が無事終了いたしました。
今回は、前回行った割り稽古の復習を行い、「月」チーム・「花」チームに分かれて点前とお客様の作法について学びました。最初に行ったのは、お菓子の取り方の練習です。空の菓子器を使い、器の扱いや懐紙への取り方を確認する“エア練習”から始めました。
その後はペアになり、相手に自分で点てた抹茶を飲んでもらう実践稽古を行いました。本日の和菓子は、錦玉(寒天)製の「花火」。つるつると滑りやすい素材でしたが、皆さん丁寧に扱い、懐紙へ移す所作もとても上手でした。点てたての抹茶と一緒に、自分で取り出したお菓子を味わい、回を重ねるごとに落ち着いた所作が身についている様子がうかがえました。
本日の菓子とお茶:
・和菓子:「花火」(錦玉製)/ 梅屋光孝 製
・抹茶:「常盤の昔」/ 妙香園 詰
いよいよ明日(8月8日)は最終回となります。本日習得したお点前とお客様作法を、保護者の皆さまにご披露いただきます。その後、講師によるお茶会にも子どもたちが参加予定です。
にぎやかなお席となる見込みですが、ご来館の皆さまには何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
講師:好学茶会(明禾先生・さゆ先生)
■午前の部(参加者10名)
■午後の部(参加者10名)