「硝令茶会」実施しました

爲三郎記念館 特別展「郡和子展」関連茶会「硝令茶会」を実施いたしました。美しいガラス作品の茶道具を使用し、特製和菓子とお薄を、そしてサプライズで冷茶(ほうじ茶)と干菓子を皆様にお召し上がりいただきました。庭園をバックに開放的な展示空間で美術館ならではのおもてなしをいたしました。


 
◇茶碗:硝子茶碗 郡和子造
◇水指:嘸-くちなし」 郡和子造

  

◇主菓子「大地」大黒屋製
小田巻にした優しい緑と白のきんとんの上に、 細やかな寒天と銀を散らし、郡先生の作品を表現。中の餡は上品な甘さの道明寺餡。
◇薄茶「初昔」妙香園詰

◆干菓子「花の柴小舟」三善製菓所謹製
こちらも展示作品にちなんだもの。舟型の生姜風味のおせんべいです。中に黒糖味の茶筅のカタチの落雁が乗っています。
◆冷茶(ほうじ茶)妙香園詰
名古屋市で創業100年以上の老舗茶舗である妙香園のほうじ茶(どあら茶※爲三郎記念館ミュージアムショップにて販売中)を冷茶に。暑い時季に特に人気で、香ばしい香りと爽やかな味わいが特徴です。

 

        
 
本席へご参席の皆様ありがとうございました☺︎ また、展覧会ならびにCaféご利用の皆様にはご理解をいただきましてありがとうございました。

お茶会「硝令茶会」参加者募集中

爲三郎記念館特別展「郡和子展」関連茶会です。本茶会のために、郡先生が作られた茶器、水指などを用い、先生の作品からイメージした特製和菓子(大黒屋製)とお薄をお楽しみいただく特別な茶会です。美しいガラス作品の中で美術館ならではの茶会を予定しております。

流派問わず、どなたさまでもお気軽にご参加いただけます。ぜひ、みなさまのご参席をお待ちしております。 

■茶会開催日時:2025年5月1日(木) 

  1. 10:30~
  2. 11:30~
  3. 13:00~ 
  4. 14:00~ 
  5. 15:00~   
  • 参加費:3,500円※別途入館料が必要 
  • 定員:各席16名 
  • 場所:爲三郎記念館「瓢の間」立礼席 

◎展覧会名称:爲三郎記念館特別展 ガラスに宿る生命力「郡和子展」  

◎会期:2025年4月26日(土)~6月1日(日) ※古川美術館では、古川美術館&アート倶楽部カルチェ・ラタンコラボレーション企画「猫のち犬、ときどき鳥」展を同時開催します

 

 

数寄屋deCafé【価格改定のお知らせ】 

【価格改定のお知らせ】価格改定のお知らせ 

拝啓 平素より数寄屋 de Caféをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。  この度、誠に恐縮ではございますが、2025年4月26日(土)より、  当店で提供しております全メニューの価格を改定させていただくこととなりましたので、 ここにお知らせ申し上げます。 

■価格改定内容 

  • 現行価格:全セットメニュー一律 800円、ドリンク・お菓子 各500円 
  • 改定後価格:全セットメニュー一律 1,000円、ドリンク単品 600円、お菓子単品 500円 

■価格改定の理由  

昨今の原材料費の高騰に加え、お客様により質の高いサービスと商品をご提供するため、  やむを得ず価格改定を実施させていただくことになりました。 

■呈茶回数券について  

価格改定に伴い、新規呈茶回数券を販売いたします。 

【経過措置】  

2025年413日までにご購入いただいた有効期限内の呈茶回数券につきましては、1枚につきセットメニュー1つ分の券として 引き続きご使用いただけます。 今後も変わらぬサービスの品質向上に努め、お客様にご満足いただけるよう精進してまいります。何卒ご理解を賜りますよう、お願い申し上げます。 

敬具 

2025年423日 数寄屋 de Café  

「花時茶会」を開催しました【2025.4.3】

4月3日(木) 爲三郎記念館邸内「桜の間」にて当館所蔵品の茶道具を使用し、花時茶会を
開催いたしました。
 
 
本席は寄付や待合がないため、席へご案内後「汲み出し」にみたて桜湯と
京都・緑寿庵清水製-季節限定-さくらんぼ味の金平糖でひと息・・・
 
 
※昨年、加藤舜陶先生のご遺族より舜陶先生の作品を多数ご寄贈をいただきました。
その寄贈記念展として本年8月23日~9月21日爲三郎記念館にて「生誕110年 加藤舜陶展」を開催予定です。
展覧会のお知らせとあわせ、本席へご参加の皆さまにサプライズの贈り物としてお持ち帰りいただきました。
 
 
 
 
その後、細やかな3色きんとん「春爛漫」梅屋光孝製と、お点前にて皆様へ各服点て出しにて薄茶をお召し上がりいただきました。
 
当館所蔵品のお茶碗や茶道具も大変喜んでいただけ、終始和やかな雰囲気となりました
 
 
 
 
本席へご参席をいただきました皆さま、ありがとうございました。

2025年2月13日(火)~16日(日)期間中【数寄屋deCaféの営業】に関するお知らせ

2025年2月13日(火)~16日(日)の展覧会期間中は、通常の数寄屋deCaféの営業ではなく、「呈茶席」として『抹茶と季節の和菓子」800円(税込) のみのご提供となります
※お庭の見える席はご利用いただけず「桜の間」での提供となりますのでご了承ください。

  • 呈茶料金  800円(税込)
    ※ご利用の際は入館料が別途必要です。
  • 提供場所  爲三郎記念館「桜の間」
  • 提供期間  2025年2月13日(火)~16日(日)
  • 提供時間  10:00~17:00
    最終受付16:30※最終日16日は15:00までの営業となり14:30受付終了となります)

伝統文化こども茶道体験5日目【2024.8.25】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の5日目、最終回でした。本日は、お茶会の種類やそこでの作法についてのお話から始まり、この5日間の集大成として最後には「茶会」参加体験を行いました。

■午前の部

 

午前の部【茶会体験】

■午後の部 

午前の部【茶会体験】

■5日間 一緒に講座に参加くださったインターンシップの高校生2名

□本日の和菓子「宵の花火」梅屋光孝製

本イベントにご参加くださった皆様、そしてご父兄の皆様ありがとうございました。そしてインターンシップの高校生2名も積極的に参加者にお話しくださるなど助けていただきありがとうございました。

伝統文化こども茶道体験4日目【2024.8.23】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の4日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 扇子の使い方について説明                      
  2. 席入り、床の拝見、お道具の拝見                    
  3. 干菓子の説明、干菓子器からの取り方といただき方
  4. 抹茶を点て、お茶をいただく。お茶碗拝見              
  5. インターンシップ学生によるアンケート

 

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の干菓子「ふやきせんべい・梅生糖」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験3日目【2024.8.22】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の3日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 1.2日目の復習(座る・にじる・立ち方とすわり方・畳の歩き方・おじぎ)
  2. お菓子のとり方といただき方(菓子器、箸の扱い、懐紙の使い方)
  3. 抹茶を点てる(使用する道具と点て方の説明)              
  4. お茶をいただく、お茶碗拝見

 

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の和菓子「秋の訪れ」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験2日目【2024.8.21】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の2日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 知っておきたい茶道のことば
  2. 茶道の所作(すわり方・おじぎの仕方・歩き方・立ち方・周り方)     
  3. お菓子のとり方といただき方(菓子器、箸の扱い、懐紙の使い方)
  4. 3.の和菓子とお抹茶をいただく

 

■午前の部

  

■午後の部 

□本日の和菓子「朝顔」梅屋光孝製