今週末ご来館の出品作家の先生方です。
4月4日 屋我 優人先生 明石 朋実先生 神谷 あかね先生
4月5日 伊藤 公洋先生 上田 章子先生 梅田 洋先生
皆様のご来館もお待ちしております。
今週末ご来館の出品作家の先生方です。
4月4日 屋我 優人先生 明石 朋実先生 神谷 あかね先生
4月5日 伊藤 公洋先生 上田 章子先生 梅田 洋先生
皆様のご来館もお待ちしております。
本日の来館作家が以下のように変更になりました。
3月22日 鯉江廣先生 加藤玲先生
皆様のご来館もお待ちしております。
3月15日にご来館くださる出品作家が変更になりました。
以下の出品作家がご来館くださいます。
佐藤文子先生・髙山愛先生・樽田裕史先生
皆様のご来館もお待ちしております。
2020年度 古川美術館の博物館実習を下記のように実施致します。
博物館実習ご希望の方は募集要項をダウンロードの上、
必要書類と課題を「古川美術館 博物館実習担当」までお送りださい。
募集要項はコチラ→博物館実習要綱
【2020年度博物館実習受け入れについて】
受け入れ :若干名
申込期間 :2020年2月14日(必着)
受入れ決定:受け入れの可否は、3月末までに大学へ通知します。
実習期日 :2020年8月下旬~9月上旬(5日間)
※ 日程は前後する可能性があります。
※ 特別な事情でない限り、全日程の出席を条件といたします。
提出書類: 以下の書類を所属大学より提出してください。
①履歴書
②作文(書式は問いません)テーマ1、2とも提出。
テーマ1「古川美術館を選んだ理由」(500文字程度)
テーマ2「理想の学芸員像」(500文字程度)
③大学からの依頼書(当館館長宛て。所属校所定の様式可)
書類提出先:〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2-50
古川美術館 博物館実習担当者 宛
※ その他、ご質問などは下記までお問い合わせください。
〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2-50
古川美術館 博物館実習担当:学芸課
TEL(052)763-1991
FAX(052)763-1994
今年2019年、敬老の日を含む9月14日~16日の3日間、
古川美術館・分館爲三郎記念館では「シルバーデイズ」を設けます。
この3日間は、65歳以上の方と、一緒にご来館された方全員、二館共通入館券が半額となります!
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、展覧会を鑑賞しませんか?世代を超えて、新しい発見があるかも!?
★シルバーデイズ★期間:令和元年9月14日(土)~16日(月祝)
特典1 65歳以上の方は入館料半額 ※年齢がわかるものをご提示ください
特典2 同伴の方全員 入館料半額 ※一般、高大・小中すべての方※同時入館に限ります
特典3 65歳以上の方全員へ「数寄屋Café」呈茶メニュー全品100円割引となる「特別割引券」プレゼント(当日限り有効)
開催を予定しておりました、平松礼二アーティストトークですが、作家都合により、誠に勝手ながら開催を中止させていただきます。
参加をご検討いただいた皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げますと共に、何卒ご理解、ご容赦を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
≪中止イベント≫
◆イベント 平松礼二アーティストトーク
◆日 時 2019年11月3日(日・祝)14時~
◆お問合せ 古川美術館 052-763-1991
尚、下記展覧会、及び他イベントにつきましては、予定通り開催いたしますので、是非ご来館くださいますよう、お願い申し上げます。
古川美術館特別展
「髙山辰雄 平松礼二 松村公嗣~文藝春秋表紙絵とその芸術」
2019年10月19日(土)~12月8日(日)
本日、庭園檜舞台で開催予定でございました、古川記念茶会ですが、
あいにくお天気のため、開催場所を爲春亭邸内「瓢の間」に変更させていただきます。
雨でも楽しめる内容となっておりますので、
皆様、ご安心してお越しくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ち申しております。
スタッフ一同より
皆様お待たせいたしました。
本年の夏も東海三県の児童、未就学児を対象とした絵画コンクール
<第22回子ども絵画コンクール>を開催します!!
今回のテーマは《夢》。初代の館長の古川爲三郎が生涯にわたって夢を追い求めたという
エピソードからテーマを決定しました。
皆様のご参加お待ちしております!
詳細は↓↓
子ども絵画コンクール募集のお知らせ
募集期間:4月20日~6月9日(必着)
募集資格:愛知県・岐阜県・三重県にお住い
の未就学児と小学生
サイズ :四つ切画用紙
募集方法:古川美術館へ郵送または持参
結果発表:2019年7月上旬ごろ
◆応募用紙はホームページからダウンロードできます◆
応募用紙→→応募用紙ダウンロード
古川美術館初代館長・古川爲三郎(1890―1993)の生誕130年、
爲三郎記念館創建85年の節目と国の登録有形文化財の指定(2018年11月)を記念して、
檜舞台イベントをお届けします。
爲三郎が愛した椎の木の下で、特別なひと時をお楽しみください。
※各種イベントを紹介するチラシとお申込み用紙のダウンローとはこちら→→申込み用紙
※各種イベントの詳細は ホームページ「イベント情報」よりご覧ください。
2019年度 古川美術館の博物館実習を下記のように実施致します。
博物館実習ご希望の方は募集要項をダウンロードの上、
必要書類と課題を「古川美術館 博物館実習担当」までお送りださい。
【2019年度博物館実習受け入れについて】
受け入れ :若干名
申込期間 :2019年3月20日(水)(必着)
受入れ決定:受け入れの可否は、3月末までに大学へ通知します。
実習期日 :2019年7月上旬~7月中旬(6日間)
※ 7月10日前後の2日間と7月18~21日を予定していますが、
日程は前後する可能性があります。
※ 特別な事情でない限り、全日程の出席を条件といたします。
提出書類: 以下の書類を所属大学より提出してください。
①履歴書
②作文(書式は問いません)テーマ1、2とも提出。
テーマ1「古川美術館を選んだ理由」(500文字程度)
テーマ2「理想の学芸員像」(500文字程度)
③大学からの依頼書(当館館長宛て。所属校所定の様式可)
書類提出先:〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2-50
古川美術館 博物館実習担当者 宛
※ その他、ご質問などは下記までお問い合わせください。
〒464-0066
愛知県名古屋市千種区池下町2-50
古川美術館 博物館実習担当:学芸課
TEL(052)763-1991
FAX(052)763-1994