2024年

伝統文化こども茶道体験2日目【2024.8.21】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)の2日目。本日もインターンシップの高校生2名と一緒に以下の内容を中心に行いました。

  1. 知っておきたい茶道のことば
  2. 茶道の所作(すわり方・おじぎの仕方・歩き方・立ち方・周り方)     
  3. お菓子のとり方といただき方(菓子器、箸の扱い、懐紙の使い方)
  4. 3.の和菓子とお抹茶をいただく

 

■午前の部

  

■午後の部 

□本日の和菓子「朝顔」梅屋光孝製

伝統文化こども茶道体験1日目【2024.8.18】

令和6年度文化庁 伝統文化親子教室事業「伝統文化親子こども茶道体験」(午前の部・午後の部)初日。本日は講義スタイルで以下の内容を中心に行いました。

  • 茶道とは~茶道の歴史
  • 抹茶の違い
  • 流派・基本の持ち物

また、今回はインターンシップの高校生2名が参加くださり、後半に「抹茶時間とマインドフルネスについて」のお話もいただきました。

■午前の部

 

■午後の部 

□本日の和菓子「うず潮」梅屋光孝製

第3回公募展 古川美術館Fアワード 授賞式開催

明日から始まります「第3回公募展 古川美術館Fアワード」展に先立ちまして、本日授賞式を開催いたしました。

受賞者や審査員の先生方(青山昌文先生、藤森兼明先生、山本富章先生)に加えて古川元久衆議院議員(超党派の文化芸術振興議員連盟 副会長)をはじめとした来賓の皆様が一同に会し盛大に行われました。

大賞 大学部門 福島七海様

大賞 高校部門 長谷川愛様

審査員特別賞 大学部門 今村有希様

中日新聞社賞 胡蔚嵐様

CBCテレビ賞 牧野美裕希様

東海テレビ賞 加藤久美子様

コミュニティネットワークセンター賞 山田愛依様

スターキャット賞 小出悟様

WS切り絵で風鈴の短冊作りを開催しました!

2024年7月7日にワークショップ「切り絵で風鈴の短冊作り」を開催しました。

講師の遠藤先生と楽し気な雰囲気ではじまりました。

皆さん真剣に短冊の作成をされていました。ご参加いただきありがとうございました!

次のワークショップ開催をお楽しみに♪

 

 

 

気軽に一服「七夕茶席」を行いました【2024.7.4】

本日、爲三郎記念館邸内「桜の間」にて、気軽に一服「七夕茶席」を行いました。当館所蔵の茶道具より七夕にちなむものを取り合わせ、丸窓のそばには、五色の短冊をイメージした台に梶の葉を浮かせ美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。本日ご参席の皆様ありがとうございました。

■茶碗

  • 楽吉左衛門(9代)           黒茶碗 銘 流星
  • 不詳       青井戸茶碗 銘 七夕
  • 中村道年(初代)              三島写楽茶碗
  • 清水六兵衛(初代)           蘭絵茶碗
  • 田原陶兵衛(12代)         萩焼茶碗
  • 不詳       青磁茶碗 銘 緑陰
  • 瑠美庵寛              パート・ド・ヴェール茶碗
  • 加藤 勁              ガラス茶碗

■和菓子「願い笹」梅屋光孝製

   

名古屋市松雄副市長ご来館

7月2日に名古屋市松雄副市長が名古屋の中国領事館総領事の楊様とご来館され、爲三郎記念館で「篠田桃紅」展をご鑑賞され、茶席を楽しまれました。

楊総領事(中央左)松尾副市長(左)