金属は箔になると薄くて風にそよぐ程。
繊細な光をまとう箔を、いろいろなものに貼ってみませんか。
箔を貼るものは、ご自身のお好きなものでもいいし、
何もない方は、講師の先生がご用意してくださったオブジェがあります。
手ぶらで気軽にご参加ください!
ワークショップ 米山より子「箔をはる」
講師 米山より子
日時 3月23日(土) 13時半~
参加費 1000円(別途入館券が必要です)
会場 古川美術館3階会議室
箔を貼るものの一例
現在開催中の爲三郎記念館特別展「Scenery~景色とつながる4つのメソッド」で、鑑賞ゲリラを開催します。
鑑賞ゲリラとは、美術作品の対話型鑑賞を通して、多様な背景を持つ人々の文化交流を目指す活動です。
小人数で、作品とじっくり向かい合い、対話をしながら鑑賞していきます。最後に出品アーティストの中田ナオト先生とも対話をして、更に鑑賞を深めます。
現代アートはどうやってみたらいいかわからない!と思っている方は、是非一度、参加してみてください。
開催日時 2024年3月21日(木) 10時15分~12時(予定)
場所 爲三郎記念館
お申し込みは下のQRコードからどうぞ🙋
また当時ご参加も可能です!
本日 気軽に一服「木曜茶席」を実施いたしました。今回のテーマは二十四節気「啓蟄」。冬から春になるこの時期にちなみ、お正客の茶碗は「春霞」、お次客は次週のホワイトデーにちなむものをご用意しました。3客目様以降は、地元の焼き物である美濃・瀬戸焼「織部」の魅力を多種多様な茶碗でお楽しみいただき美術館ならではのおもてなしをいたしました。
本日ご参席のみなさまありがとうございました。
■茶碗
■和菓子
次回は、4月4日(木)に開催いたします。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1991もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)を承ります。
皆様のご参加をお待ちしております。
今日(12/6)~12/12(火)まで、松坂屋名古屋展・美術画廊(本館8F)で「浜田樹里日本画展 花は謳う」が開催されています。
新作約20点が並びます。美術館とは違った濱田先生の魅力が溢れています。
12/12(最終日は16時閉廊)までですので、ぜひ足を運んでください。
詳しくはこちら(松坂屋美術画廊ブログ)↓↓
本日 気軽に一服「火曜茶席」を実施いたしました。
爲三郎記念館で開催中の展覧会「磯野宏夫 絵画展~永遠の森」と、二十四節気「大雪(たいせつ)」をテーマで取り合わせ、担当学芸員の解説も含め美術館ならではの茶席をお楽しみいただきました。今回が、この展覧会期間中に実施する気軽な茶席の最終回となりました。1席目より多くの方にご参加いただきました。
■茶碗
■和菓子 「姫椿」道明寺・つぶあん/梅屋光孝製
10.11.12月、計4回の茶席にそれぞれご参加いただきました皆様ありがとうございました。
次回は、年明け 2024年1月・2月の展覧会期間中の隔週木曜日に気軽な茶席を予定しております。参加ご希望の方は、古川美術館052-763-1191もしくは、両館フロントにて事前予約(先着順)も承ります。
12月3日、7日、9日、10日の4日間、爲三郎記念館のひさごの間で、終日催事(成人式撮影)が行われています。
上記4日間、ひさごの間には終日入ることができません。
ひさごの間に接している数寄屋 de Caféのお席もご利用できない箇所がございます。
何卒ご了承ください。