11/15(木)「霜月茶会」開催にともなうお知らせ(数寄屋Caféご利用の皆様へ)
平素より古川美術館・分館爲三郎記念館、数寄屋Caféをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
11月15日は分館爲三郎記念館にて「霜月茶会」を開催するため、終日邸内が混み合うことが予想されます。また、庭園茶室「知足庵」も茶席として使用しているため、一般の方の鑑賞がいただけませんことご理解のほどよろしくお願い申し上げます。ご来館の皆様にはスムーズなご案内が出来るよう最善を尽くしてまいりますが、ご理解を賜りたくお願い申し上げます 。
【イベント名】「霜月茶会」 要事前予約 ※満席のため当日のご参加はいただけません
- 開催日 2018年11月15日(木)
- 会 場 分館 爲三郎記念館 庭園茶室「知足庵」及び、邸内「大桐の間」「葵の間」「茶の間」
★数寄屋Café も通常通り営業しておりますが、茶会参加者で邸内が賑わいますことご理解を賜りたくお願い申し上げます。
西尾の特選臼引き抹茶使用「恋茶物語」抹茶ゴーフレット
西尾産の上質な抹茶を使用した芳醇な香りの抹茶クリームを香ばしく焼き上げた生地でサンドした濃厚な抹茶薫るさくさくのゴーフレットです。古川美術館・分館爲三郎記念館グッズコーナーにて販売いたします。
★個包装10本 入り750円+税
発売日:2018年11月9日
数寄屋Café使用の【抹茶茶碗】情報を追加しました【H30.11/8】
数寄屋Caféでは、瀬戸・美濃など、当館縁の陶芸作家の茶碗を使用し皆様に抹茶をご提供しています。
詳細は「数寄屋Café使用【抹茶茶碗】」をご覧ください。
文化の日特別講座「名古屋の茶道文化~和菓子づくり体験」を 開催しました【H30.11.3】
文化の日にちなんだ特別講座を2部構成で開催しました。まずは、水野荘平先生(博士(文学)・愛知学院大学非常勤講師)による「名古屋の茶道文化」についての講座を。その後、分館爲三郎記念館に場所を移し、柘植千晴先生(大黒屋本店 五代目)と野呂拓也先生(菓道心如月 四代目)の手ほどきで美しい「和菓子づくり体験」をお楽しみいただきました。本日ご参加いただきました皆様、そして講師の皆様ありがとうございました。
数寄屋Caféからのお知らせ【期間限定和菓子】
分館爲三郎記念館 邸内呈茶席「数寄屋Café」からのお知らせです・。・。・。・
本日より、抹茶セット・季節の和菓子に「ハロウィン」をモチーフにした可愛いお菓子が登場しました。
こちらは、ここなし製つぶあん「おばけかぼちゃ」です。
1日限定15個 ご用意しております※提供期間は、10/27(土)~31日(水)までとなります。なお、通常の季節の和菓子は、「光琳菊」となり、こちらは10/29(日)までの提供となります。
ぜひ、和菓子でもハロウィンをお楽しみください
代替茶会「神無月茶会」を開催しました【H30.10/25】
「神無月茶会」のご案内
9月4日(火)に予定しておりました「重陽茶会」が台風21号の影響により中止・延期となり、このたび代替のお茶会「神無月茶会」を下記の通り開催することになりました。ぎりぎりのご案内となり恐縮ですが、皆様のご参加をお待ちしております。
記
- 茶会名 神無月茶会
- 開催日 平成30年10月25日(木)
- 開催場所 分館爲三郎記念館 庭園茶室「知足庵」
時間
- 1席目10:10~
- 2席目10:55~【満席】
- 3席目11:40~
- 4席目13:00~【満席】
- 5席目13:45~
- 6席目14:35~【満席】
【お問合・お申込先】古川美術館 ☎052-763-1991
展覧会初日!木版画家・ジュディ・オング倩玉氏来館します【H30.8/4】
本展覧会入館券をお持ちの方であれば、どなた様でもご参加いただけます(予約不要)
皆様のご参加をお待ちしております!!!