新商品*オリジナル菓子「座・寿芸夢(THE・JYU GE MU)」販売開始します

数寄屋カフェオリジナル銘菓「座・寿芸夢」を展覧会初日(H30.3/17)より販売開始いたします!

★販売価格:12本入り800円(税別) ★販売場所:古川美術館、分館爲三郎記念館グッズコーナーにて

本商品は術を愛し、を持ち続けた初代館長古川爲三郎の長寿にちなんだ「夢寿夢寿」に続く銘菓です。上質なクーベルチュールチョコレートに、茶臼でひいた高品質でおいしい西尾抹茶をふんだんに練り込み、香ばしく焼き上げたクッキー生地でサンドされています。芳醇な抹茶風味と、サクッとした歯ごたえが楽しめる焼菓子です。103歳まで元気に活躍した爲三郎にあやかり、いつまでも元気でいてほしい方へのお土産にも最適です。

 

爲三郎誕生日茶会を開催しました【H30.1/14】  

初代館長 古川爲三郎の誕生日(1/18)を記念した茶会を本年も開催しました。
和菓子は梅屋製「ふくら」、干菓子は大黒屋本店製「大判小判」をご用意し、
爲三郎が愛用した茶道具や美術品で皆様をおもてなしいたしました。

「ガラス茶会~パート・ド・ベール 」を開催しました【H29.11.30】

「内田邦太郎 パート・ド・ベール ガラス展」関連イベントとしては、2回目となる茶会「ガラス茶会」を開催しました。庭園茶室「知足庵」の空間で、内田邦太郎先生が作成したパート・ド・ヴェールの茶道具を使い、美術館ならではの茶会を行いました。前回(10/28)は、両口屋製の「プロヴァンスの秋」という銘の和菓子をご用意しましたが、今回は「風花」(両口屋製)という和菓子を、内田氏のガラス茶碗で抹茶とお楽しみいただきました。最終のお席には、内田先生が登場くださり、作成秘話などをお話しくださいました。

重陽茶会を開催しました(H29.9.9)

9月9日の重陽の節句は、白露の季節に菊の着せ綿で邪気を祓い健康を願う行事です。その重陽の節句にちなんだ茶会を開催しました。爲三郎記念館の「ひさごの間」の展示空間で、「重陽」にちなんだ当館所蔵の茶道具と「着せ綿」で皆様をおもてなしいたしました。

 

パスポート会員限定講座「探訪 中世フランス美術」開催(H29.9.8)

小林久見子氏(アリアンス・フランセーズ講師・椙山女学園大学非常勤講師)をお招きし、パスポート会員限定講座を開催しました。講座では、後期(9/16~10/9)に展示する古川美術館所蔵「ブシコー派の画家の時禱書」を含むフランス中世美術の魅力など、小林先生ご自身が現地フランスで撮影した聖堂などの写真も交えお話いただきました。

NHK日曜美術館アートシーンで紹介されます!!

田村能里子展からのお知らせです。
現在開催中の「田村能里子-風を聴く旅-」展が
「日曜美術館-NHK」(Eテレ 毎週日曜 午前9時 | 再放送 毎週日曜 午後8時)の
アートシーンのコーナーで紹介されることとなりました。
放送日は以下の通りです。
皆さま是非ご覧ください。

日曜美術館-NHK(Eテレ 毎週日曜 午前9時 | 再放送 毎週日曜 午後8時)
4月16日 9:45~10:00内 (再放送 20:45~21:00内)

田村能里子先生 来館予定

4月を迎え、新しい年度が始まりました。今年は財団設立30周年の記念すべき年です。
色々な催しをしてまいりますので、皆様にお楽しみいただければ幸いです。
さて、現在開催中の「田村能里子-風を聴く旅-」展からお知らせです。
田村能里先生の来館される日が決定しました。
皆様のぜひお越しください。

田村能里子先生 来館予定
4月4日(火)/4月5日(水)
4月26日(水)/4月27日(木)/4月28日(金)
5月3日(水)/5月4日(木)/5月5月(金)
5月12日(金)/5月13日(土)/5月14日(日)