投稿者「memory」のアーカイブ

「出品作家の作品による茶会」を開催しました【H30.5/9(水)&10(木)】

現在両館にて開催中の「日本現代工芸美術展東海展」は全国に巡回する展覧会です。
ここ東海展の会場となる古川美術館、分館爲三郎記念館では、建物の特異性を活かし、先生方にご無理を申し上げ、茶会に使用する作品を創っていただきました。
そしてその作品を使用して、お茶会「出品作家の作品による茶会」を行いました。 本展にご出品下さっている現代工芸美術家協会の先生方は、伝統的な技法を駆使し、新しい工芸の在り方を追求する団体です。工芸が美術になりうる可能性を追求し、今を生きる先生方の美意識の詰まったお茶道具で「伝統と革新」とテーマにしたお茶会を2日間にわたり行いました。

【席主】平成30年5月9日(水)  ●主菓子/かるかん「新樹(しんじゅ)」両口屋製

  • 1席目 10:10~ 曽根 洋司(出品茶道具/茶碗・菓子器・水指・建水・蓋置)
  • 2席目 10:55~ 浅井 啓介(出品茶道具/茶碗・菓子器・棗・建水)
  • 3席目 11:30~ 波多野正典(出品茶道具/茶碗・菓子器・水指)
  • 4席目 13:00~ 竹河いみ子(出品茶道具/茶碗・菓子器)
  • 5席目 13:45~ 梅田 洋(出品茶道具/茶碗・菓子器)
  • 6席目 14:35~ 尾関 祐二(出品茶道具/茶碗・菓子器)

5/9.10【床】シルクスクリーン(鵜飼英夫) 花器(亀井勝) 花(オオヤマレンゲ)

5/9(水)1席目席主:曽根洋司

菓子器(5/9 1席目席主:曽根洋司)

菓子器(5/9 2席目席主:浅井啓介)

菓子器(5/9 3席目席主:波多野正典)

菓子器(5/9 4席目席主:竹河いみ子)

菓子器(5/9 5席目席主:梅田 洋)

菓子器(5/9 5席目席主:尾関祐二)

張子戌(栗本雅子)

【席主】2日目/平成30年5月10日(木) ●主菓子/錦玉こなし「匠」両口屋製

    • 1席目 10:10~ 青木  透(出品茶道具/茶碗・菓子器・水指)
    • 2席目 10:55~ 水野 真澄(出品茶道具/茶碗・菓子器・水指)
    • 3席目 11:30~ 亀井  勝(出品茶道具/茶碗・花器)
    • 4席目 13:00~ 水谷 幸勉(出品茶道具/茶碗・菓子器・水指)
    • 5席目 13:45~ 久世 和政(出品茶道具/棗・菓子器)
    • 6席目 14:35~ 鷲塚 貞長(出品茶道具/茶碗・菓子器)
    • 水指(1席目席主/青木透)

    • 菓子器(5/10 2席目席主/水野真澄)

      5/10 3席目、席主は現代工芸美術家協会 理事.亀井勝先生

      亀井勝先生(現代工芸美術家協会 理事)

      水指(5/10 4席目席主/水谷幸勉)

      菓子器(5/10 5席目席主/久世和政)

      茶碗(5/10 6席目席主/鷲塚貞長)


       

出品作家の作品による茶会/席主のご案内

現在両館にて開催中の「第57回日本現代工芸美術展 東海展」の関連イベント「出品作家の作品による茶会」の席主は下記のとおりです。

【席主】
■1日目/平成30年5月9日(水) 

  • 1席目 10:10~ 曽根 洋司
  • 2席目 10:55~ 浅井 啓介
  • 3席目 11:30~ 波多野正典
  • 4席目 13:00~ 竹河いみ子
  • 5席目 13:45~ 梅田 洋 
  • 6席目 14:35~ 尾関 祐二

■2日目/平成30年5月10日(木)

    • 1席目 10:10~ 青木  透
    • 2席目 10:55~ 水野 真澄
    • 3席目 11:30~ 亀井  勝
    • 4席目 13:00~ 水谷 幸勉
    • 5席目 13:45~ 久世 和政
    • 6席目 14:35~ 鷲塚 貞長

本席は、展覧会出品作家のお道具を用いた“展覧会ならでは”の茶会となります。流派不問、気軽にどなた様でもご参加いただけます。茶道具も和菓子も、両日内容が変わります。お席によっては、まだお入りいただけう席がございますので、古川美術館052-763-1991までお問合せください。

※茶会開催にともない爲三郎記念館 庭園茶室「知足庵」は締切となります。皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、その時間中は、観覧不可となりますことご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

「第57回日本現代工芸美術展東海展」期間中休まず開館しております

古川美術館・分館爲三郎記念館では、現在「第57回日本現代工芸美術展東海展」を開催中です。また毎日13:30~出品作家によるアーティストトークを古川美術館展示室にて行います。こちらは、展覧会入館料でご参加いただけるイベントです(予約不要)

■会期:平成30年4月29日(土)~5月13日(日)

※本展会期中は休館日なし、ゴールデンウィークも休まず開館しております

■開館時間:10:00~17:00(最終入館16:30)※最終日5/13(日)は、16:00(最終入館15:00

「第57回日本現代工芸美術展東海展」授賞作品 発表

「第57回日本現代工芸美術展東海展」授賞作品(古川美術館賞・爲三郎記念館賞)は下記のとおりです。

■授章名:古川美術館賞  波濤(ハトウ)/竹河いみ子【竹籐】

■授章名:爲三郎記念館賞 煌Ⅳ(キラメキ フォー)/山崎勇夫【漆】

古川美術館賞  波濤(ハトウ)/竹河いみ子【竹籐】

爲三郎記念館賞 煌Ⅳ(キラメキ フォー)/山崎勇夫【漆】

 

「第57回日本現代工芸美術展東海展」内覧会を開催いたしました【H30.4.28】

中日新聞社事業局次長 西原様(左) 現代工芸美術家協会理事 亀井先生(中央) 東海テレビ事業局次長 田中様(左)

現代工芸美術家協会 曽根先生

展示室の様子

分館爲三郎記念館の内覧会の様子

分館三郎記念館の内覧会の様子【呈茶席では季節の和菓子と抹茶をお召し上がりいただきました】

分館三郎記念館の内覧会の様子【呈茶席では季節の和菓子と抹茶をお召し上がりいただきました】

 

明日4月29日(日)に初日を迎える「第57回 日本現代工芸美術展 東海展」の内覧会を行いました。式典では現代工芸展の出品作家を代表して曽根洋司先生にご挨拶いただいた後、出品作家の亀井勝先生、共催/中日新聞社・西原健二様、東海テレビ放送株式会社・田中達也様によるテープカットを行いました。
 本展期間中は、古川美術館・分館爲三郎記念館は休まず開館し、毎日出品作家によるアーティストトークを13:30から古川美術館にて行います。展覧会は、5月13日(日)まで。

「桜の間茶席」を開催いたしました【H30.4/12】

本日、爲三郎記念館の邸内「桜の間」に茶席を設け、計7席62名のお客様にご参加をいただきました【事前予約制】

今年は桜の開花が早かったため、室内に描かれている田村能里子先生の天井画≪季の嵐≫の桜と、主茶碗「銘 紅雨」で名残り桜を感じていただき、和菓子は新芽をイメージした「若草」梅屋製でお抹茶をお楽しみいただきました。

「玄之会の書家による作品解説」を行いました【H30.4/7、13:30~】

古川美術館・分館爲三郎記念館で開催中の展覧会「黒野清宇 遺墨展―かなの美―」の関連イベントとして故・黒野清宇主宰のかな書研究会≪玄之会≫の書家による作品解説を行いました。展示作品を前に、かなの起源や、名称・源流などのお話も交えわかりやすくお話しくださいました。

【解説担当】渡邉笙鶴先生・近藤浩乎先生・衣川彰人先生

★書家による作品解説・・・4月14日(土)13:30~【解説担当】村瀬俊彦先生・永平巳旺子先生を予定しております。ぜひ、展覧会と合わせてお楽しみいただけますと幸いです。

渡邉笙鶴先生による解説【古川美術1階展示室】

近藤浩乎先生による解説【古川美術館1階展示室】

衣川彰人先生による解説【古川美術館2階展示室】

渡邊笙鶴先生・近藤浩乎先生・衣川彰人先生【爲三郎記念館にて】

高校生のインターンシップを受け入れました

NPO法人アスクネット様のコーディネートにより、同朋高校2年生の國定さんをインターンシップとして受け入れさせていただきました。あわただしく過ぎてしまった3日間でしたが、美術館での様々な仕事を経験していただき、何かひとつでも心に残るものがあればと願っています。

玄之会の先生による作品解説が行われました


本日、現在開催中の「黒野清宇遺墨展」出品作家であり、故黒野清宇先生が主宰されていたかな文字研究会「玄之会」所属の中村江月先生と永平巳旺子先生による作品解説が行われました。